笑い話、になればよいが、そうなるかどうか。ただ笑っているだけでも困るのだけど。
(原発事故関連です。こういった話題に嫌悪感をいだくかたは読み飛ばしてください。)
ドイツZDFのHeute Showから、「犯罪会社東電」
ドイツのニュース風刺番組で、今年4月1日に放送されたもの。
半年前の放送なので話題そのものは古いのだが、風刺されていること自体に今になっても何の古さも感じないのが実に困ったところ。まぁ、うまく作ってはあるし笑えるから、一度は見てみたら、と言うしかない。
困りついでにもうひとつ。
気仙沼市の「米ぬか」から370ベクレル/kgのセシウムが検出されたそうな。
http://merx.me/archives/13154飼料の暫定基準値は300ベクレルだから家畜の餌には使えず、つまりブタさんには食べさせることはできないのだが、でも人間の暫定基準値は500ベクレルだから、「ヒトは食べても大丈夫(=基準値以下)」だそうな。というわけでちゃんと流通もするのだろう。
江戸時代には犬が偉かった時代があったらしいが、いまはブタさんのほうが偉いよう。ドイツのZDFが聞いたら「なんじゃ、そりゃぁ~。ホンマかいな。」と言って続編を作りそうだ。
種を明かせば、というより、たいていの人は先刻ご承知だと思うが、結局は「人間用の500ベクレル」という暫定基準値が、国際的にも何に対しても、安全性を軽視した無茶苦茶な数値だということ。だから、その数値以下だったとして高らかに「安全宣言」をする福島県知事は、どうかと思う。
きわめつけにもうひとつ。
内閣府の園田康博政務官が、福島原発の汚染水を「パフォーマンスではなく、必要であれば、この場に取り寄せて飲水します。厭うもりはありません」と記者会見で語ったそうな。
↓
http://media.yucasee.jp/posts/index/9265(ゆかしメディア、10月19日)
これにいたっては、笑い話もここまできたかと暗澹たる気持ちになる。
暗黒夜考氏のブログには『このようなあまりに無知な人物が国民を代表する国会議員であり、更には内閣のそれなりの要職に就いているというのであるから、世も末である。この世紀の人体実験が実現すれば大変な話であるが、同時に、日本国家は「世界中の笑い者」の地位を確固たるものとすることとなろう。』と書いてあるが、まさにその通り。海外から見ると「ホンマでっか」と笑いの種でしかないだろうし、またドイツHeute Showに格好のネタを提供してしまっている。
昨日は
長岡小嶋屋CoCoLo長岡店(村山陽展開催中)にまず行き、様子の確認と店への連絡をしてから、
星奈緒展のFATOへむかった。どちらも駅周辺なので歩いて回ったのだが、そうすると長岡駅前ペデストリアンデッキ工事現場にいやおうなく遭遇するから、必然なのかなんなのか、
まぁ通ったからにはということで工事風景の写真も撮ってみた。
最近あまり駅周辺に行かなかったからわからなかったが、いつのまにか外観が少しお目見えし出している。
「ペデストリアンデッキ」に関して工事風景を何枚も撮っていたり、都市計画上の観点からマイスキップ紙で特集を組んだりしているから、これにさぞ期待をしているのかというと実はそう単純でもなく、長岡駅周辺活性化効果が云々と耳ざわりのよいことを聞かされたりすると逆に、でも、ねぇと思うことしきりで、つまりはクールに眺めたいと思っているわけである。今月号のマイスキップでKさんが記していたが、1972年の「市政だより」にすでにデッキ計画の記載があり、その頃は「バス発着場は屋根で覆い、その上はペデストリアンデッキにして歩行者が自由に歩いたり休んだりできる、いわば通路と憩いの場になります」とされていた。70年代の計画は駅前広場全体をデッキ化しようというもので、いまの「市役所への連絡歩廊」的なものより相当大規模なものだったが、私自身、子供のころの記憶に鮮明で、それと無意識に比較してしまうからかもしれぬ。
こういった街中での工事は、地中には配管やケーブルなどが埋まっていたり、店舗等の利害関係もあるから、柱一本建てるにも、杭一本打つにも場所がきわめて限定されるし、歩行者の導線確保なども必要だから自ずと施工難易度の高い大工事となる。でも一般市民はそんな施工上のことなど知らないから、完成したときに「長いあいだ、あれだけの工事をしていて、これだけ?」と、大手通り地下駐車場のときのような反応が出なければよいが…とは思っている。

でも、こうした複雑な工事過程が私的には実に面白く、興味深々である。だから写真を撮っているのかもしれない、と気付いた。施工関係者以外はふつう誰も撮らない、鉄骨柱の柱脚部分も「ひぇ~、こんななってるのか」と言いながら撮っていたりするからね。下の画像、駅前広場の大きな「木」は、すでに所在無い感じになっているが、これは伐採されるんだろうか。
カフェギャラリーFATO「星奈緒展 no name」、今日からスタートしました。
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-913.html
さて、同店でのこれからの展示予定表をポストカードにプリントして、店の入口の台に星奈緒展DMと右のように並べて置いた。
この展示予定表は(作る時間がなかなかとれず)昨夜遅くになって作っていたのだが、いざプリントアウトする段になり、4色中の1色(シアン)がインク切れ。しょうがないのでシアン抜きでプリントをすすめたが、これはこれで味が出てくるから面白いところ。日本のプリンターメーカーだとインクが1色でも切れたら動かなくなるものも多く(ほとんど?)、黒一色の印刷でよいから早く欲しいのに「赤のインクが切れたから動くの嫌です」と言われると困ってしまうのだが、いま使っているHP社製は“色が変化しようが”なんだろうが、かまわずに印刷を続けるからえらいと思う。アメリカ合理主義のなせるわざ、ということか。
予定表についてはとりあえず暫定的にプリントしたもので、近くもう少しきちんと印刷したものに変える予定です。

昨日は午後からFATO「星奈緒展」の作品展示作業でした。左に展示作業中の光景を。
下の朝日新聞のガイドにも書いてありますが、30号の大きなサイズでのパステル画、5作品の展示となります。すべて今回の個展のために描きおろした作品で、面白い展示になったと思います。展覧会は明日19日(水)からのスタートです。
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-913.html
■読売新聞 10月14日
■朝日新聞 10月15日
FATOの吉野榮子展が本日最終日で、夜、作品搬出に。
同店がはいっている
「レーベン長岡」について先日書いたはいいのだけど、写真がなかったので、せっかくなので撮ってみる。真っ暗なので、ビルの写真といってもつまりはよくわからないのだが。