マイスキップ6月号が発行されています。
以下、目次の紹介を。
今号から新連載がひとつ加わりました。全6回予定の短期シリーズで「書店のオヤジかく語る」と題したコラム。
筆者の顔写真を載せるのが常ですが、写真ではなくここでは似顔絵と洒落てみようと、
似顔絵師の「さおりーな」さんから描いてもらっています。
■
月刊 My-Skip
~長岡あれこれ情報誌~
Vol.137 (2012年6月号)
---〔Page 1〕---
・
編集長インタビュー
ゲスト:佐竹直子さん
(NPO法人多世代交流館になニーナ代表)
---〔Page 2〕---
・
映画「この空の花-長岡花火物語」 ロケに関わった、それぞれの映画感想
---〔Page 3〕---
柔らかな女神の行列に静かに濡れて
・
没後30年 私的・西脇順三郎展 (文:酒井実通男)
・
【案内】 某月某日・ちゃんばら日記 (文・絵:水馬亭・ちゃんばら画伯)
・
【新連載】文信堂書店ジンボ店長の
本屋のオヤジかく語る 第1回 (文:神保幸弘、イラスト:さおりーな)
・
【連載】 映論言いたい放題 第97回
---〔Page 4~5〕---
・
【マイスキップ特集】
越後蔵王権現と秋葉信仰の推移
秋葉三尺坊大権現と蔵王権現 (文:石田哲彌/郷土史研究家)
---〔Page 6〕---
・
【連載】 みどりのデザイン~癒しの庭づくり
第3回:印象的なフォーカルポイント
(文:ごんだいらあやこ)
・
【エッセイ】 “わたしの一枚” イーゼルのある室内 (文・絵:外山文彦)
・
【案内】 EVENT GUIDE NAGAOKA
音食ライブ 山崎史子・河野啓三デュオ/第3回バーデン市/
越後長岡 与板ゆかりの日本画展/雨音を聴きながら
・
【エッセイ】 寺田ヒロオのスポーツマン金太郎 (文:懐古堂主人)
---〔Page 7〕---
・
【連載】 秋山孝 長岡コレクション
・
【連載】 造形する風 造形大生・紙上ギャラリー ~日頃の制作や研究活動を巡って~
第15回:岡田佳也(視覚デザイン学科4年マンガコース専攻)
・
【連載】
時の忘れもの 第52回 ダッコちゃん (文:佐藤秀治)
・
【連載】 徘徊だより 田中絹代と溝口健二の戦後
---〔Page 8〕---
・
【連載】 異彩世代図鑑 第136回 川端知義
・
【写真】 終面ミニ写真コーナー はる爛漫 (写真:海津千並)
「
原子力防災―原子力リスクすべてと正しく向き合うために
」(松野元著、創英社/三省堂)という本が2007年1月に出版されていることを、JBpressの烏賀陽弘道氏のレポート(5月31日付)で知った。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35339
『
福島第一原発事故を予見していた電力会社技術者~無視され、死蔵された「原子力防災」の知見』と題したレポート。少し長くなるが、冒頭を抜粋して引用しておくと、
『3.11後、原子力発電所事故に関する文献をあさっていて、この本を見つけて読んだとき、椅子から転げ落ちそうになるほど驚いた。
福島第一原発事故、そのあとの住民の大量被曝など、原発災害すべてについて「そうならないためにはどうすればよいのか」という方法が細部に至るまで具体的に書かれていたからだ。…だから、現実に政府が取った対策が、いかに「とっくに予測されていたことすら回避できなかった幼稚極まるもの」だったかが分かった。
てっきり3.11後に書かれた本なのだと思って「奥付」を見直してまたびっくりした。2007年1月とある。つまり、この本の著者は、事故の5年前に「フクシマ」を的確に予言していたことになる。
一体著者は誰だと思った。小出裕章氏のような在野の研究者なのだろうか。それも違った。四国電力の元技術者であり、伊方原発にも勤務していたばかりでなく、原子力安全基盤機構にも在籍していた、と著者略歴にある。つまり「電力業界」「原子力ムラ」の人でないか。「ムラ」の内部にも、住民を原発災害から守るはずの「防災」態勢の欠陥を指摘していた人がいたのだ。そして、その知見は事故の5年も前に刊行され、共有されていた。しかも、特殊な専門書ではない。170ページ、1冊2100円。私はアマゾンで買った。
ここまで分かっていたなら、電力業界・原子力ムラは一体何をしていたのだろう。政府はなぜこれだけの知見を踏まえた事故対策が取れなかったのだろう。』
と、このあとその著者・松野元氏にインタビューを試み、明快にまとめている。
あまりの明快さに私も本を読もうと思い、「私もアマゾンで」と書こうとしたが、マイスキップで新連載を始めたJさんが「町の本屋さんが減少していて…」とエッセイにしていたことを思い出した。せっかくだから長岡の書店で少し探してみようと思う。
実をいうと、5月25日放送の報道ステーション「4号機は大丈夫か」が秀逸な内容だったので備忘録的にブログにアップしようと思っていたのだけど、いくつか資料を探していたときに上の文献にあたった次第。当該動画とその内容の書き出しを下に。
「4号機は大丈夫か」5/25報道ステーション(動画・内容書き出し、きっこさん)
参考:
元国連職員・松村昭雄氏「福島第一: 軍が出動しなければ手遅れになるかも知れない」
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1300.html