
松本清張「天才画の女」を読んだ、と前に書いていた。もう2か月以上も前の話。同書解説で清張は画家とか美術とかをモチーフにする短編も多く残していると知り、こちらももう1か月以上前のことではあるが、続けていくつか読んでみた。うち一つが「虚線の下絵」で、タイトルからしていかにも画家が主人公だろうとわかるもの。隣はその過程で知った黒川博行で、タイトルはなんだかよくわからないものだが「金と名誉にまみれ、派閥抗争の巣と化した“伏魔殿”、日本画壇の暗部を描く」とブックカバーの案内。登場人物がめったやたらに多くてたいへんだったけれど、なかなか面白く読めて、時間出来たら何か書評めいたものも書いてみたいと思っている。
ちなみに著者は美大卒で元美術教師。「芸術院会員選挙とか、日展の内幕をうまく使えば小説になるかな、と思っていた」そうな。
さて、こうした美術ミステリー的なものをもっと読んでみようと、新しく一色さゆり