画廊喫茶“ウィリアムモリス”での30周年記念展「195人の作家から届いた、手がみ展」の案内を先日記した際、店の場所をグーグルマップで貼っていた。
グーグルマップは住所検索で違う場所を示すことが稀にあるけれど、「渋谷区渋谷1-…」の住所検索で宮益坂上の行き慣れた場所を示していた(から間違ってない)と、そのリンクを貼ったもの。出てきた「せいこうビル」なる建物名称は違うもので、ビル名が変わったのかな程度に最初思ったものの、でもよくよく見たら隣のビルだったと気付いた。せいこうビルの記述にはウィリアムモリスもテナントに入ってると(間違えて)あるし、隣だしそもそも間違いやすいのかもしれない。
でもここまで辿り着ければ、caféと書かれた赤い垂れ幕もビル入口に(こんな感じで)出てるのが見えるし迷うことはないだろうけれど。
「195人の作家から届いた、手がみ展」、本日スタートのもよう。
展示が終了した後の作品返却がこの土曜・日曜で2件連続してあり、昨日の日曜日の返却は舟見倹二作品で上越市高田のご遺族宅まで。
かつて学校の遠足で先生は「家に着くまでが遠足だ」と言い学校から家に帰るまでの注意を促すことが定例のようによくあったけれど、美術の教師も(生徒が展覧会に出展したときには)「作品が返却される(自宅に持ち帰ってくる)までが展覧会だ」と言っていたらしい。 元教員の知人が嘗てそんなこと言ってたなるSNSをちょうど見たから引用したのだが、 その伝でいえば、展示準備から展覧会期間中含めて5月ずっとかかりっきりだった感のある「print works― 舟見倹二+外山文彦展」もここでようやく完了というところだろうか。
高田の街には、小さいながらも“美味しい”店がけっこうあると好印象を持っているが、下の画像は本町通りにある「竹内泰祥堂」のカステーラ。地元のかたから美味しいカステラだと聞いた。ちなみに正式名はカステラではなく「カステーラ」で「長崎カステーラを焼き続けて50年」とある。

かつて学校の遠足で先生は「家に着くまでが遠足だ」と言い学校から家に帰るまでの注意を促すことが定例のようによくあったけれど、美術の教師も(生徒が展覧会に出展したときには)「作品が返却される(自宅に持ち帰ってくる)までが展覧会だ」と言っていたらしい。 元教員の知人が嘗てそんなこと言ってたなるSNSをちょうど見たから引用したのだが、 その伝でいえば、展示準備から展覧会期間中含めて5月ずっとかかりっきりだった感のある「print works― 舟見倹二+外山文彦展」もここでようやく完了というところだろうか。
高田の街には、小さいながらも“美味しい”店がけっこうあると好印象を持っているが、下の画像は本町通りにある「竹内泰祥堂」のカステーラ。地元のかたから美味しいカステラだと聞いた。ちなみに正式名はカステラではなく「カステーラ」で「長崎カステーラを焼き続けて50年」とある。


195人の作家から届いた、手がみ展
会期;2023年6月6日(火)~29日(木)/日曜・月曜・第三土曜日(17)休み
会場;ウィリアムモリス/東京都渋谷区渋谷1-6-4TheNeat青山2F [グーグルマップ]
1か月くらい前に記していた30周年記念の絵手紙を搬入(ポスト投函)したとはこのことで、195人のなかに私の作品も無事に届いて入ってます。

「print works― 舟見倹二+外山文彦展」の画像などをここ2日間連日でアップしていましたが、あげられていなかった1階の展示作業(5月12日)時の画像をもうひとつおまけのように、以下。
作業の一断面です。








アトリエZen企画 “print works― 舟見倹二+外山文彦展”
昨日に引き続いて“まとめ”記事として。会場光景を。
■ 1階/ [print works 展示リスト]



舟見倹二「the series of space」2004年のシリーズから色違いの3作品。真ん中の、ひとつだけ額装を違えたブルーの作品は、BOX型アクリルフレーム自体も舟見自身による制作となる。







■ 2階/併設展示:舟見倹二の油彩作品 1949- [油彩作品のリスト]


左から、「群像(線描)」240×170mm、1957年,「北の海」185×250mm、1963年,「北の海(構成)」176×248mm、1967年,「群像」245×178mm、1967年頃。
油彩作品は基本的には(左から)制作順に飾っているが、こちらは中盤くらいの4枚。この4枚の並びをとても気に入ったと言い、琴線に触れたかのようにずっと観られていたかたもおられた。
階段部の吹抜けとなる、少し離れた壁に飾った1枚は1976年のシルクスクリーンプリント。会期中のblogに意図を記しているが、プリント作品を1階ではなく2階に飾った理由は勿論ある。

こちらは2階に設置したカタログ、作家冊子の販売コーナー。2作家2種ずつ過去展の記録紙(冊子)を入口付近に置いていた。
右から
●ONE Mart EXPRESS 舟見倹二 版の軌跡/2011年編集制作
●封じられた世界から 舟見倹二BOX ART展/2008年編集制作
●外山文彦個展2022 -ギャラリー湯山企画展「巳巳展×外山文彦展」W個展企画に於ける記録-/2022年
●外山文彦作品記録集 2020年編集版/2020年
4冊ともアトリエZenの編集・制作です。
残部があるので、近く案内を掲載しようとは思いますが郵送での販売対応も出来ます。
ご希望のかた、問い合わせはこちらに→【アトリエZen (メールフォーム)】
print works― 舟見倹二+外山文彦展 記事のindex/
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6823.html
昨日に引き続いて“まとめ”記事として。会場光景を。
■ 1階/ [print works 展示リスト]



舟見倹二「the series of space」2004年のシリーズから色違いの3作品。真ん中の、ひとつだけ額装を違えたブルーの作品は、BOX型アクリルフレーム自体も舟見自身による制作となる。








■ 2階/併設展示:舟見倹二の油彩作品 1949- [油彩作品のリスト]


左から、「群像(線描)」240×170mm、1957年,「北の海」185×250mm、1963年,「北の海(構成)」176×248mm、1967年,「群像」245×178mm、1967年頃。
油彩作品は基本的には(左から)制作順に飾っているが、こちらは中盤くらいの4枚。この4枚の並びをとても気に入ったと言い、琴線に触れたかのようにずっと観られていたかたもおられた。


こちらは2階に設置したカタログ、作家冊子の販売コーナー。2作家2種ずつ過去展の記録紙(冊子)を入口付近に置いていた。
右から
●ONE Mart EXPRESS 舟見倹二 版の軌跡/2011年編集制作
●封じられた世界から 舟見倹二BOX ART展/2008年編集制作
●外山文彦個展2022 -ギャラリー湯山企画展「巳巳展×外山文彦展」W個展企画に於ける記録-/2022年
●外山文彦作品記録集 2020年編集版/2020年
4冊ともアトリエZenの編集・制作です。
残部があるので、近く案内を掲載しようとは思いますが郵送での販売対応も出来ます。
ご希望のかた、問い合わせはこちらに→【アトリエZen (メールフォーム)】
print works― 舟見倹二+外山文彦展 記事のindex/
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6823.html
アトリエZen企画
print works― 舟見倹二+外山文彦展
2階喫茶コーナー(茶蔵)併設:「舟見倹二の油彩作品 1949-」
2023年5月13日~23日、長岡市・ギャラリー沙蔵にて
展覧会website:https://atelier-zen.jp/funatoya2023.html
主要な記事はカテゴリを「舟見倹二+外山文彦展 2023」で分けていますが、個別の記事のindexを以下記します(同カテゴリに入れていないものもあり、そちらも含んでいます)。会場風景も新たに載せようと思ったのですが、思いのほか多くなりそうなので再掲の2枚だけにして、追加画像は次のエントリーに廻します。→[展覧会の画像](2023.05.30追記)
● 記事 index/
2023-04-07 blogでの展覧会告知 (案内)
2023-05-08 舟見倹二油彩併設展示の画像案内
2023-05-14 開幕日の光景/画廊外観
2023-05-16 展示作品リスト
2023-05-16 2階併設「舟見倹二油彩作品1949-」/展示リスト
2023-05-19 版と油彩の二つの空間シリーズ (舟見倹二作品に関して)
2023-05-19 新潟日報文化欄に案内掲載
2023-05-24 反射に写るシルエット (最終日に会場で撮った写真から)
会期中イベント/𝐉𝐚𝐳𝐳ライブ 笹川正子(vo.)+高草木伸高(g.) … [案内][当日のもよう]
準備作業中のこと/
2023-03-04 DMのデザインを完了させ印刷会社に廻す
2023-04-18 人と名と者-展名に関しての余談
2023-05-06 舟見倹二コメントをプリントした件
2023-05-09 本日から会場内準備
2023-05-10 会場内展示作業のスタート(作業1日目)
2023-05-11 掲示用パネル類の作成
2023-06-01追記 5月12日の1階展示作業時の画像
ほぼ余談/ ギャラリーに駅から徒歩で向かう際の光景
2023-05-17 最初にカラスを撮った
2023-05-28 とある定点観測


print works― 舟見倹二+外山文彦展
2階喫茶コーナー(茶蔵)併設:「舟見倹二の油彩作品 1949-」
2023年5月13日~23日、長岡市・ギャラリー沙蔵にて
展覧会website:https://atelier-zen.jp/funatoya2023.html
主要な記事はカテゴリを「舟見倹二+外山文彦展 2023」で分けていますが、個別の記事のindexを以下記します(同カテゴリに入れていないものもあり、そちらも含んでいます)。会場風景も新たに載せようと思ったのですが、思いのほか多くなりそうなので再掲の2枚だけにして、追加画像は次のエントリーに廻します。→[展覧会の画像](2023.05.30追記)
● 記事 index/
2023-04-07 blogでの展覧会告知 (案内)
2023-05-08 舟見倹二油彩併設展示の画像案内
2023-05-14 開幕日の光景/画廊外観
2023-05-16 展示作品リスト
2023-05-16 2階併設「舟見倹二油彩作品1949-」/展示リスト
2023-05-19 版と油彩の二つの空間シリーズ (舟見倹二作品に関して)
2023-05-19 新潟日報文化欄に案内掲載
2023-05-24 反射に写るシルエット (最終日に会場で撮った写真から)
会期中イベント/𝐉𝐚𝐳𝐳ライブ 笹川正子(vo.)+高草木伸高(g.) … [案内][当日のもよう]
準備作業中のこと/
2023-03-04 DMのデザインを完了させ印刷会社に廻す
2023-04-18 人と名と者-展名に関しての余談
2023-05-06 舟見倹二コメントをプリントした件
2023-05-09 本日から会場内準備
2023-05-10 会場内展示作業のスタート(作業1日目)
2023-05-11 掲示用パネル類の作成
2023-06-01追記 5月12日の1階展示作業時の画像
ほぼ余談/ ギャラリーに駅から徒歩で向かう際の光景
2023-05-17 最初にカラスを撮った
2023-05-28 とある定点観測


画像は過去記事からの再掲です
先般のprint works― 舟見倹二+外山文彦展。
今回会期中の16日(火)と19日(金)、20日(土)の3日間は車ではなく駅から徒歩でギャラリーに向かっていて、その際の、まぁあまり意味のないものだけれど定点観測の話。
旧イトーヨーカドービル1階のドラッグストアが(その前夜に)閉店したと16日(火)に知ってblogに載せていたけれど、ギャラリー(展覧会)の休みが17日(水)18日(木)で私の気分としては3日連続徒歩通勤(&駅前カメラ散策)だったから、帰宅時にはそのドラッグストアを連日撮っていた。
最初の日はまだ商品もまだ残る店内を極少数のスタッフが静かに片づけていたけれど、結局休みが2日間入ってしまっているから次の19日(金)はもう什器が残るくらいになっていて、定点観測っていっても面白味はない。
同展が終わり記事のアーカイブをまとめたく思ってますが、だいぶ仕事が溜まっていたり急な用事を片付けたりで、先週はなかなかすすめられず。だったらば、こんな、どうでもいいような定点観測なんて書かなければいいんですが。
アーカイブのほうはこのあと次のエントリーにしようと思いますが、はて、今夜に出来るかどうか。下の画像は、こちらも在廊の徒歩通勤時の写真で、旧大和デパートビル解体後跡地に建設中の“ミライエ”ビル。夕刻。まだ完成してはいない。
旧イトーヨーカドービル1階のドラッグストアが(その前夜に)閉店したと16日(火)に知ってblogに載せていたけれど、ギャラリー(展覧会)の休みが17日(水)18日(木)で私の気分としては3日連続徒歩通勤(&駅前カメラ散策)だったから、帰宅時にはそのドラッグストアを連日撮っていた。
最初の日はまだ商品もまだ残る店内を極少数のスタッフが静かに片づけていたけれど、結局休みが2日間入ってしまっているから次の19日(金)はもう什器が残るくらいになっていて、定点観測っていっても面白味はない。
■ 5月16日(火)
■ 5月19日(金)
■ 5月20日(土)
同展が終わり記事のアーカイブをまとめたく思ってますが、だいぶ仕事が溜まっていたり急な用事を片付けたりで、先週はなかなかすすめられず。だったらば、こんな、どうでもいいような定点観測なんて書かなければいいんですが。
アーカイブのほうはこのあと次のエントリーにしようと思いますが、はて、今夜に出来るかどうか。下の画像は、こちらも在廊の徒歩通勤時の写真で、旧大和デパートビル解体後跡地に建設中の“ミライエ”ビル。夕刻。まだ完成してはいない。
ベーカリー「ラ・ボントーン」に現在飾っている
鶴水亜里沙作品の展示リストです。
鶴水亜里沙 展示作品リスト
● 展示案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6816.html
鶴水亜里沙作品の展示リストです。
鶴水亜里沙 展示作品リスト
● 展示案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6816.html
no. |
作品名 |
技法・材質/大きさ(額サイズ) |
1 |
目 玉 焼 き | きりえ/180×100mm |
2 |
無 題。 | きりえ+ドローイング/額外寸:157×157mm |
3 |
○ (マル) | きりえ/150×150mm |
4 |
記 録 | 木/100×100mm |



ベーカリー「ラ・ボントーン」に飾っている作品。昨日入れ替えを施し、鶴水亜里沙さんの作品4点になりました。
(展示作品のリストは明日のblogに記します)
展示案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6816.html
展示案内:https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6816.html
