アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


ワタナベメイ展「Object」と約10年前のグループ展

16-607b.jpg
maison de たびのそら屋(長岡市)で開催中のワタナベメイ展に行く。


ワタナベメイ展 Object
10月11日(月)~24日日)/maison de たびのそら屋


画廊主のSさんと作品を観ながら話していたら、それが展開して「ワタナベさんとは(まだ今ほど名前が知られていないときに)そういえば一緒にグループ展をやったことがある」と言うに至った。たしか新潟に戻ってきたばかりの時分で、もう10年くらい前のことだったかななんて思いながら、ふと頭に浮かんだことを口にしたのだった。
いつのことだったろうと帰宅後に調べてみると、2012年に新潟市美術館のギャラリーで開催したアトリエZen企画の下記グループ展で、当時のblogには(その頃の)彼女の作品も掲載されていた。興味あるかたもいそうだよなと再掲してみた次第。

 
ONE Mart EXPRESS Vol.9  
2012年11月28日新潟日報文化欄掲載/美術家・佐藤秀治氏によるレビュー 



そのグループ展の会場風景はこちら ↓
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-1626.html
このリンクの記事中、一番最後の写真で右下に並ぶ小さな立体(小鳥)がワタナベさんの作品である。(ちなみに当該写真中の奥の壁は高橋さんの作品)
また当時のblogを見直すと新聞に彼女の作品が掲載されたとあったので、そちらも貼ってみる。2012年11月23日付けの読売新聞(新潟版) ↓ である。上に記している新潟日報文化欄の記事にもワタナベさんのこの作品の画像が使用されている
 ← クリックすると大きくなります

同じところの2枚

例えば年末の大掃除とかに昔の作品展の写真がどこからか出てきて懐かしさに作業がついストップしたりすることがあるけれど、今回は別に作業が止まるほどのものでもなく。
調べものをしてた際に出てきた、ちょうど10年前、2011年の今ごろの画像。

16-259.jpg
交差点赤信号停車時のもので、古いから記憶は定かではないが、おそらく2枚は同じところを(カメラ内の設定を変えて)撮っている。長岡市内、長岡大橋西詰の交差点にて。

五十嵐祥一作品の資料作成という話

そういえば先日のどうぶつアート展で、来場されたコレクターのかたと雑談中に、話が展開し15年以上前の五十嵐祥一作品の話になっていた。
手製の小さな木箱にオブジェをシンプルに入れた晩年の作品を所有していることを知っていた。「あのリンゴ(のオブジェ)の作品、とてもいいねぇ」という発言とすごく気に入っているようすに嬉しくなったのだが、作者の情報が一切手元にないんだと聞いた。私が直接売ったものではないようだけれど、県内での五十嵐作品は元を辿れば基本アトリエZenから出ているのは間違いないし故人となったいまは私が一番よく知っているからと、後日作家プロフィール渡しますねと応えた。
15-166b.jpg
ということで古い資料を取り出しプロフィールの用意をした。作家について15年前に新潟日報に寄稿した原稿(↑)が、写真入りで当該オブジェシリーズにも触れているからと、手渡す資料にはそれも付け加えている。付け加える際にスキャニングし今回デジタルデーターにして保存したから、ついでに斜め加工してここに貼ってみたというわけだ。
斜めトリミングのこれだときちんと読めないが、反画工房の故willowさんがweb上にアーカイブしていた展覧会批評集に掲載されていて、(没後も消されてないから)興味あるかたはそちらでといったところだろうか。 ただ注釈を加えると、3行目に「絶望のドローイング」とあるところ、元原稿は「絶筆のドローイング」としていて(当時指摘もしなかったけれどここは)打ち間違いのよう。

他、五十嵐作品では2005年の追悼企画展を機にアメブロに私が開設したblogがあって、その「五十嵐祥一作品集 horizontal line at our hearts」はもう10年以上更新してなく放置状態だけれど、見たら健在であった。
https://ameblo.jp/shoichi-art/
更新してないからか広告がひたすら入り込んでいるのは、まぁご愛敬。

次号連載コラムの原稿とギャラリープロムナードの入口

次号7月号の情報紙の連載コラムの原稿は、冒頭「昭和のある時代の長岡の画廊を調べている」と書き出していて、なんだか格好つけた宣言風文言からまとめた。編集Wさんからの校正ゲラが昨夜あがってきて、いま校正確認中。

昔の長岡の画廊を調べているなんて言ったはいいものの、実際にそのあと続けて書いたのは少々違う内容。調べる過程で知人画家のアルバムから見つけた写真に、本来の目的とは違うことで興味をそそられ、そそられついでにそっちをテーマのコラムにしたわけだ。何にそそられたかと言えば、大雑把には、長岡の“街の風景”の記録的写真といったところか。現時点では予告となるが、発行されたら今月と同様blogにも転載したいとは思っている。

さて「昔の長岡の画廊」ということでは、地域情報紙マイスキップの2005年4月号で「長岡個人ギャラリーの20年」と題し、その前年に20周年を迎えたギャラリープロムナードの20年の歩みを取り上げている。もう15年も前。私自身のマイスキップ紙における初の企画面執筆である。
その記事中に使った(ギャラリープロムナードではない)周辺他画廊の画像が、自分で撮ったものなのに手元にデーターとして残ってないことが、いくつか調べていたときに気付いて気にかかっていた。だからこの際、当時編集したデザイナーYさんに「(15年前と古いものだが)記事の“左隅”に入れた画像、取り出せるだろうか?」と聞いてみた。 すると最初間違ったらしく、「左」ではなく「右隅」のほうに入れた違う画像が送られてきた。
それが上の画像で、まぁ間違いというのも何かの縁だしこちらは思い入れのある写真だからと、アップしてみた次第。 以前紙媒体コラムのほうにも(羽賀善蔵氏との絡みで)書いたことがあるけれど、ギャラリープロムナードでの私の初個展のときの一枚である。画廊のロゴが写り込んでいるからと特集記事に小さく入れてもらっていたのだった。

鉄のオブジェが真ん中に、奥の幾何学的抽象60号の油彩画はコンクリートブロック上に置かれる。左の小さな袖壁には展覧会の導入部だからと理由をつけ(こういう絵も描けるんだぞとよせばいいのに)アカデミックなデッサン小品を並べた記憶はあるけれど、画廊ロゴのシートに隠れて、もう見えない。

十年前の七種展 - 店は臨時休業中ということで -

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店ではアトリエZenコーディネートで店内に絵を定期的に入れ替えながら飾っていますが、ウィルス感染拡大防止のため現在臨時休業中です。「5月6日まで」休業の予定と先般記していましたが昨日2日付で「当面のあいだ」と変更になっています。最新情報は長岡小嶋屋のホームページをご確認ください。


さてその“蕎麦×アート”と題した同店での展示企画が10周年を迎えたことを、ちょうど1か月前くらいのときに書いていた。そこでは初年度には同店で唯一のグループ展示をおこなっていると長岡造形大生7人展「七種」展の案内ハガキを載せているが、いま店は臨時休業中ということもあいまって、その10年前の唯一たるグループ展の展示写真のほうも取り出してきて1枚載せてみようと思った。当時blogは違うメーカーのものを使っていて(画像が大きく載せられない仕様だったこともあり)web記録はそう多くない。

展示は1人1点ずつ7人7点で、加えて作品は30cm角のジャケットサイズのパネルを支持体にするという統一条件での制作。当然新作になる。その構想はたしか最初学生のほうからの提案で、専攻とか作風がさまざまな分、条件をシンプルにして呈示したわけだ。
出展7名のうち2人はその年に始まった「エックス展-若きクリエイターたちの自由表現」に(当時2年生ながら)出展していて、その2人をキーパーソンに出来たから学生とのグループ展企画になったといえる。 過去のその別メーカーblog久々に開けたら、My-Skip紙の紹介記事がアップされていたから、そちらも再掲する。

15-002.jpg
15-054原本

(↑ クリックすると大きくなります)



余談だが、この翌年の2011年に、My-Skipでの「造形する風-造形大生紙上ギャラリー」の連載が始まる。その連載の第1回スタートには上に記した「エックス展第1回出展」者である石橋さんに原稿を書いてもらっているから、私的に振り返るといろいろつながってるもの。同連載も今年10年目に突入している。

そして、旅を続けよう

blogをやっているかたには先刻ご承知のことなのだが、blogには「下書き」というフォルダがあって、途中まで書いた段階でアップしないまま保存しておくことが出来る。そのなかには「書いたけれど公開してない」というパターンもあるにはあって、今なにげなく見たら、昨日書いた「Laughi'n the nude」展に関して、カタログ(いわゆる記録集)の巻頭言をわざわざ書き写したものが、公開されないまま残っていた。数年以上も前のもので、アップしなかった理由ももうわからず、だから同展を紹介した契機に下にあげておきたい。
五十嵐祥一さんの文章は学生時代からとても好きで、大学のゼミ誌に書いたものから展覧会レビュー、作品に対する文章まで手元にかなり所有していたから、氏が若くして急逝したときにそれらをまとめた。blogにもかつて時折転載したことがあるが、たぶんそうしたことの流れに何かキーワードがあって書き写したんだろう。



そして、旅を続けよう
ノプラマ・アート「Laughi'n the nude」を終えて

五十嵐 祥一   


その当日が終わるまでの焦りと集中したことのせいか、ひどく虚脱な状態になる。夢から醒めた朝遅く、街を歩くときの感じとよく似ている。たくさんの人々に集まってもらい、楽しかった。展覧会は終わり、ぼくたちは再び大洋へと出航する船のように、束の間の停泊を終え、それぞれが旅を続ける。また或る日に何処かの港で出会い、裸で笑いたいと思う。
旅は自己形成の作為であり、なにももたないぼくたちにとって武器である。気持ちよく笑うためには、日々のなかでぼくたちを去勢しようとする商業主義や情報操作と戦わなければ果たし得ないだろう。川瀬君がパンフレットで「連帯」について書いているように、この作業には仲間が大切であり、それはまた一人一人が「自由」を志向するなかでしか実現されない、はかなくも強靭な花のようだ。
このカタログでは、当日のパンフレットに作品写真をまとめてみました。○○氏から頂いたお祝い金を充てさせていただきました。ありがとうございました。
みなさん、御苦労さまでした。また当日の混乱のなかでお手伝いくださった方々にこの場をかりて感謝いたします。それではお元気でいてください。次の港でまた騒ぎましょう。
では、また。

ノプラマ・アート「Laughi'n the nude」展・カタログ 巻頭言 



※ 関係者向けに配布されたカタログということで文中の○○氏は冊子内では実名で記されていますが、ここでは伏字としました。

LAUGHIN' THE NUDE展/現存しないポスターと現存しないホール

      13-540_201911171238354b0.jpg


読者的に意味があるわけでもないけれど、少し昔の作品というか、手掛けたポスターを。

ひと昔以上前、原宿駅前のビルの地下にあった「THE GROUND」というホールでのグループ展に参加したが、A1くらいの大きさで制作した店頭ポスターは開幕前夜に(わたしが)即興でやっている。材料は色紙とハサミと糊のみで、マティス風・切り紙絵スタイル。展覧会主宰の五十嵐祥一さんから「あ、店頭に貼るポスターなかったわ、ちょっと作って」といきなり指名がかかり、しょうがないからそのころ(いまもそうだが)好きだったマティスの作品を思い浮かべながら、ノープランで紙を切り出したというアナログなシロモノである。
即興でのこうした制作はいまは割とやっちゃうけれど以前はまったく得意だとも思わず、このときが初めて。なにせ初ものだし出来も(記憶によれば)そこそこ面白かったから、ポスター作品として現存してればよかったのだけどね。アクリル板の反射で絵柄がよく見えない上の写真が手元に残るだけである。ちなみに会場のほうも、いちおうグーグルマップ見てみたけれどもやっぱり現存せず。
13-541b_2019111712383221d.jpg
ノプラマ・アート「LAUGHIN' THE NUDE」/THE GROUND、東京・原宿
入口正面の青い作品は私の制作。油絵である。

10年前の弥彦温泉宿泊

 2019 弥彦・野外アート展 〓開催中〓 13-546mini.jpg 
http://nart.nomaki.jp/2019yahiko.htm 



昨日のblogに書いていた、弥彦に新しく出来た“おもてなし広場”の場所は、かつて半世紀に渡りここにあった「弥彦グランドホテル」の跡地にあたる。おもてなし広場に初めて立ち寄りながらそんなことを思ったのは、ここのグランドホテルで弥彦野外アート展の初期のころ出展作家や関係者で宿泊宴会をしたことがあり、いいホテルだったという記憶があったからでblog上にそんな記録を残してもいた。宿泊は2009年だからもう10年も前の話。

2-099-p.jpg

画像はその10年前の、「歓迎 弥彦・野外アート展御一行様」と掲げられた看板。

長岡駅近辺10年前

13-360.jpg


10年前の長岡の写真を小冊子にまとめていたYさんから、オンデマンド印刷で製本されたばかりの一冊を見せてもらった。
それに感化されたかのように、自分もパソコンの古いデーターから10年程前に撮った写真を取り出して眺めてみる。その中から上はすずらん通り、下は長岡駅前。一見ではそう大きな変化はないように見えたけれど、駅前の“いわゆるペデストリアンデッキ”が出来るのはこのあとだから、やっぱり街は10年も経つと変わるもの。

10年目のばかうけ

13-068b.jpg

本日の写真から。
下は朱鷺メッセ展望台の“ばかうけは健在だったという図。調べたら2009年の12月1日から(ネーミングライツで)「Befcoばかうけ展望室」となっているから、もう10年目なんですね。

30年前の私立現代美術館

20代の女性作家と話していて、たしか30年前くらいに活動していた「創庫美術館」の話になった。 新潟の印刷会社が印刷製本した「作家カタログ(作品集)」を見せてもらっていたのだけれど、ふと思い立って「この印刷会社は昔、現代美術館を運営してたんだよね」と言ってみたら、意外なことに見事ヒットしたのだった。
意外にと思ったのは、20代であればその活動期に生まれてもないし、そもそも近年その名前に触れることもほぼ無くなっているから。せいぜい作家が掲げる発表歴のなかの一行にその館名を見るか、同美術館企画の若手作家展に出ていたYさんに「そういえば同期生だったねぇ」なんて言う程度。だから驚きがあったけれど、海苔屋の倉庫を使ったそうした美術館が新潟市にかつてあったことを彼女は知っていて、しかも興味あってネットで調べたことまであるそうだ。でもやはりというべきか、見たかったという画像らしきものは何も出てこなかったらしいけれど。
当時は写真もデジタルではなくインターネットもないから、意図的に後からアーカイブされてない限りまぁ出ないところなのだろう。と書いたところで、何枚か創庫美術館の画像を。

約10年前に「閉館20年のイベント」が開催されたとき、テレビ局から私は取材を受けていて、マイスキップの連載コラムでもそのころ創庫美術館について書いたことがある。画像はそのときスキャンしたものだと思われる。
12-800.jpg12-801.jpg

 | ホーム |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR