アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


赤い立看板と青い屋号

19-130.jpg


タバコ屋の佇まい。「たばこ」の赤い立看板とかつての屋号の青い“かどふじ”。
さりげなく置かれる赤い立看板は前にも書いていたから再掲となる。ウオロク長岡店の前にある越後文化的商店「たつまき堂」。昨日立ち寄った際に撮ってみた。

たつまき堂ノ店主 インスタ


タバコ屋については、私にはタバコを吸う習慣はないがその佇まいへの興味から撮る習慣がある、と嘗て書いていたが、2018年に情報紙に記録レポートして以降いつしかそんな習慣もなくなっていた。でも今年2月の長岡造形大学卒展で見たタバコ屋研究を見て、また採集してみようかなんて思えてはいる。

久々にたばこ屋の佇まい

久々にタバコ屋の佇まい。そのカメラ店はフォトテクニカルと掲げられる一方、雁木には例の独特な書体「たばこ」の吊看板。 長岡市内にて。


16-653ss.jpg


趣味的街中散策高田版といった風情

昨日上越高田に行った際の写真。ミュゼ雪小町の入る「あすとぴあ高田」から大島画廊まで商店街の長いアーケード通りを歩いたのだが、その際のもの。

別に商店街視察の目的があるわけもなく、趣味的街中散策高田版を愉しむといった風情だから商店街写真と言ってもかなり個人的趣向が強く、一枚目は久々に「タバコ屋」の写真。スポーツ用品店の入口一角で、スポーツマスクだ何やらと掲示物があれこれ沢山貼られるなかに佇む、そんなさまがいいと思った。二枚目の、アーケードに比して階高の低い平屋の建物がある場所は、大和デパートの上越店がかつて建っていたところ。そんなことを思い出しながら(かつ、この角度で撮ると建物に対して本来は従に見えるはずのアーケードが主になるねと思いながら)撮った。大和上越店の閉店は2010年で、長岡と同日の閉店。ちょうど10年となる。webにアーカイブされていた、大和上越店の閉店を報じる上越タウンジャーナルの記事を読んだ。

15-765b.jpg
15-767a.jpg15-766a.jpg

タバコ屋の看板を久々に

15-227a.jpg

タバコ屋の看板を久々に。 たばこ“屋”としては今は小さな自動販売機だけ1台。

蛇足のようなこと/代田橋編

今回の東京出張のその2。京王線代田橋駅の「駅前」は、駅前なのにいきなり車も入れないくらいの小さな路地だけれど、そこにあったタバコ屋は健在であった。gallery DEN5に向かう途中にある京王ストアが、スーパーの探求好きとしていい味が出ていると思っていたが、いつのまにか2階がダイソーにと代わられていた。

以上、昨夜記した代田橋ナンドナーレのつづきで、展覧会のことでもないからまぁ蛇足のようなこと。代田橋には結局「1stナンドナーレ」以来、約1年ぶりの訪問で、そうしたことが気になるというか、見えるのだった。

13-061.jpg

角にあるかどや

久しぶりに“タバコ屋”を撮った。
タバコ屋はやはり角にあって、屋号もそのまま「かどや」である。旧栃尾市内。

閉まっていたタバコ屋

12-284.jpg


久々にタバコ屋写真。久々に一眼レフで。
たばこ屋ってのは「角にある」っていうイメージと「赤い」イメージがあって、そんなことを情報紙の連載コラムにも書いていたけれど、加えて閉まっているというのもよく見かける気がする。今日の角の赤い(看板の)タバコ屋は閉まっていた。たまたま定休日だったのかもしらんけれど。
12-286_201803141105053b5.jpg

目印の角のタバコ屋

11-708-b_20170707104049d97.jpg

外山文彦展(ギャラリー空華)への行き方の目印として、「小さなスーパーのある角を右折する」と展ウェブサイトのアクセス欄に記している。 上図右がその「小さなスーパー」で、ぐるりんバスの停留所「高風園前」もその前にある。ギャラリーへはここから徒歩でもすぐだが、高台にあるから少し坂道を上る。

11-709.jpg

先日の日曜日の撮影。このスーパー(オカダストア)は日曜は定休らしい。色褪せたような、いつもながらの「たばこ」の看板がいい。


高崎には何度も出張したが、街歩き散策とまではいかず、この間撮った写真といえば「焼きまんじゅう屋の看板」とか「寸詰まりのポスト」とかそんなものばかり。
外山文彦展-Canvas-/7月9日(日)まで
会場風景-02 (2階)】 【会場風景-01 (1階) /展示作品リスト】 【展覧会案内

東京出張中のこと-03 柴又駅前とそぐわないタバコ屋

引き続いて、またも柴又駅前。
11-470.jpg
11-467.jpg11-468.jpg
先のBlogで記したさくら像完成について
ポスターがひたすら貼られている。

11-464.jpg
柴又駅は駅舎も昭和風にしているが、駅前のタバコ屋は(本来、一番昭和臭くなりそうなところ)雰囲気が新しすぎる。ここだけそぐわないのもまぁ面白いのだが、でも裏に回ったら古い看板が置かれていた。
11-469.jpg11-465.jpg
こういうのがキモなのである。

取り外されたタバコ屋


長岡。大手通り四つ角で長く営業し異彩を放っていたフルーツ店が閉店、移転したらしい。それはニュースで知っていたが、脇にタバコ屋の残骸があるのを発見。本体の自動販売機は取り外され、看板だけが遺されている。

タバコ屋とモーニング



11-330.jpg
ストック写真から。
カテゴリは「今日のタバコ屋」だけれども、別に「今日」というわけではなく、昨年板橋でおこなった「地下光学展」の際のもの。 朝は喫茶店にモーニングを食べに行くなど展示会場から徒歩5分くらいの商店街によく歩いていたがそのときの撮影。右のおまけ画像は、そのモーニングセット。

 | ホーム |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR