
来年は辰年。干支のデザインをふたつ。
早くも買い求めた年賀切手はともかくも、サントリーの缶ビールにも早くも“辰”が登場していた。
昨日の話。居間で点けっぱなしのテレビが通りがかりに眼に入り、何気なく見たらテロップに「
モネだけの展覧会、10年以上ぶりの開催」とあった。上野の森美術館で開催中のモネ展のことで、朝の情報番組で一コーナー設けられ、紹介されていたところを見たようだ。
「モネだけの展覧会」と見た瞬間、ん?でもモネ展は6~7年前に大規模なものをやってるぞと違和を覚え、そこで書棚から取り出してきたのは当該展覧会のカタログ。2015~16年に東京・福岡・京都・新潟の4か所で開催された「
マルモッタン・モネ美術館所蔵 モネ展」である。
取り出しついでに写真にまで収めたけれど、モネ「だけ」なる記述の謎はカタログ開いて3秒でわかった。出品作品のリストの一番目に、当時とりわけ親しくあった(と言われている)ルノワールが油彩でモネを描いた肖像画があるからで、他にもこの2015~16年のモネ展では収集家としての顔に焦点をあて、モネが収集した作品も紹介されている。
だから「モネだけ」というのは「モネ〈が描いた作品〉だけの展覧会」のようで、決して間違いではない。けれど、美術展企画上からしたらちょっと腑には落ちないところ。展覧会の切り口がどうとかこの際無視しちゃって、一般への広報に「10年以上ぶりの開催」というキャッチコピーを入れたかったんだなと流石メディア主催だと、そんな感想にいきつく。まぁ運営する以上は集客は肝心だから批判しているわけでもまったくなくて、いちおう書けば、いまの時世をよくあらわしているように感じている。
ちなみに「100%モネ」とさかんにされている広報に、もう10年以上前の「
100%セザンヌ展」を思い出した。
モネ 連作の情景
東京展は「産経新聞創刊90周年・フジテレビ開局65周年事業」
会期 2023年10月20日(金)~2024年1月28日(日)/上野の森美術館
【
詳細】
2024年2月10日(土)~、大阪・中之島美術館に巡回
昨日は『長岡の町を明るくする会』の少人数での会議があり、議題は構想検討されているアートイベントのことでぜひと頼まれ出席。会場は長岡市トモシアの会議室で、建物入口のデジタルサイネージに映された「今日の(各部屋の)案内」を撮ってみるが、
ちょうど一年前の同会主催講習会の時も同じように撮っていたから、要するにワンパターンである。

トモシアのすぐ近くには、
大和と旧長岡現代美術館の解体後跡地に今年第一期オープンした「ミライエ」があり、3階と5階でミニ展示をしていると情報があったのでこの日はそちらも。3階はセルフ式カフェの受け渡し口の前にある壁を利用したもので長岡造形大大学院生のミニ個展。5階の展示は“まちかどギャラリー”と称するもので、どういう飾り方をしているのかと思いつつ向かうと、通路を使っての、天井からモビールのように作品プリントを吊るす方式だった。

上京して柴山明子展など観たと前回(20日に)書き、SNSにリンクを貼ったところSさんからコメントをいただいた。その返信に
「(blogには)載せてないが自身の影の写真も撮った」と記したのは、彼女が以前、私の「影シリーズ」写真がツボだと言っていたのを思い出したからの即興で別段他意もなかったのだが、案の定というかなんというか、それは載せてくだされってリクエスト。で、まぁ出来の良しあしはこの際別にしてリクエストに応えてみたのが上の画像。
この日は新幹線を途中下車し、埼玉県内のとある作家のアトリエを午前中の早い時間にまず訪問したのだが、その際に待ち合わせしていた鴻巣駅前での一枚。まだ約束の時間には間があると思ってたら駅前ロータリーの反対側に相手の姿を見つけ、50メートルほど急ぎ早足で向かいながら(そんなさなかに長い影が伸びてると見てしまって)つい撮ったというものである。

鴻巣駅前

駅前ロータリー。ひな人形と花のまちと記されていた。
全国十数か所を巡回する
版画展「シードストーリーズ」、10日ほど前に
少し書いてましたが2020年から開催されており今年度は長岡で初開催となります。
(開催にあたってはアトリエZenにて協力しています)
シードストーリーズ(Seed Stories)では作品に毎回統一テーマが掲げられ、今年のテーマは「収集」。同じテーマで29作家が制作したA4サイズの新作版画を、期間限定特価一律9,900円(シート価格、税込)で販売いたします。
以下、長岡展のご案内。
29名の作家による小さな版画展
Seed Stories 23_24 [長岡展]
会期:2024年1月12日(金)~23日(火)/水曜・木曜は休廊
会場:ギャラリー沙蔵/
新潟県長岡市本町1-4-3 tel.0258-39-7093
長岡展website:
https://atelier-zen.jp/ss_nagaoka.html
協力:アトリエZen
先月
高崎でのアトリエZen企画「柴山明子+外山文彦展」に出展いただいた柴山さんの、都内(大森)での個展。
柴山明子個展 -anniversary-
会期:11月17日(金)~26日(日)/火曜休廊
会場:
Gallery MIRAI blanc【東京都大田区】
招かれた法事に和菓子を持っていこうと、昨日は長岡駅から徒歩圏内にある「かさはら菓子店」に寄る。
和菓子の説明を受けてたら店のカウンターに置かれていた「洋風焼きまんじゅう」に目がとまった。聞いたら毎日焼いているわけでなく珍しいのと、書かれていた「バター、クリームチーズ、酒かす」といった原材料にこれはいけるはずと魅かれ、こちらも買い求める。

同店の一角には地元作家の版画が飾られていたり絵葉書などアート系のグッズが販売されている。その中に店主制作のアート作品(ミクストメディア)も合わせて掛けられていたり置かれていたり。
■
かさはら菓子店 [インスタ] [
グーグルマップ]

まちなかで見つけた長岡フルートアンサンブル定期演奏会のポスター。長岡・大手通り。
第34回長岡フルートアンサンブル定期演奏会
11月11日(土)pm2:00~/ホテルニューオータニ長岡 NCホール
入場料800円(当日1000円)、プレイガイド:わたじん楽器
ギャラリー湯山「FINAL」展、明後日11月5日(日)迄。
同展に関していくつか記してきたが本稿でこちらもファイナルとなろうか。
画像はギャラリー湯山で開催されてきた企画展の記録集。毎回展示毎に印刷制作されており、和室テーブル上に一堂に呈示されている。


2016年開催の「前山忠の視界」展の表紙の作品写真に特に目を見張っていた。2016年だと他仕事が猛烈に忙しかったときでこの展覧会を観れていないのだが、それがとても惜しまれるほどこの「床の間」の作品に興味を魅かれる。土壁にある“既設の”富士山みたいなモヨウをも取り込み、床の間全体を作品にしたと思われる。味わいのある影もよく、写真ではなく実地で見たかったという感想を持つ。
この床の間の土壁でいえば、
何も展示しないそのままの状態でも絶妙な偶然のモヨウが面白く、その点を昨年の展覧会で何か書いてたかなと思ったら、
blogには
巳巳展の感想の最後に「座敷の『床の間』の土壁にはもっと存在感のある“モヨウ”がある」と一行触れた程度で、記してたのは後から編集した
冊子のほうだった。
「(FINAL展に関し)いくつか記してきた」と先に書いていたからと記事のindexを以下。
また10年前
2013年に開催された「舟見倹二の世界展 at ギャラリー湯山」のリンクも貼っておく。和室の戸襖は(建物の変形により)近年ずっと取り外されたままになっていたが、初期にあったユニークなデザインの戸襖がが写り込んでいることで貴重かもしれない。
ギャラリー湯山「FINAL」展 記事index
2023-09-26
企画展FINAL/展覧会案内
2023-10-20
展覧会の概要と予測
2023-10-24
会場に掲示されていた挨拶文
2023-10-27
6年前の情報紙特集記事「ギャラリー湯山 現在の座標」
2023-10-30
ギャラリー湯山の風景
余談/
2023-10-25 海風と800m(向かう道中の車中BGM)

ギャラリー湯山 外観 (玄関側)
※この画像は昨年7月7日の記事からの転載
眼が疲れやすくなっているのでそんなことを書いた9月中旬からあまり眼を酷使しないよう注意しているが、そんななか本日はとある展覧会のwebsiteの作成を。難しいものではなく短時間で終わるけれど、短い分パソコン画面に集中して一気にやるから、やっぱり疲労感はそれなりには出るよう。
先月14日に
「柴山明子+外山文彦展(at TAKASAKI)」が展示終了し、そのあとに追記をしようと予告もしてたのに
カツサンドの話しか書けてなく、11月になった。
書こうとした内容とはぜんぜん違うけれど、そういえばといま思ったのは、同展の在廊中「柴山さんとはどうやって知り合ったか」なる質問があったこと。「(だいぶ以前にあった)長野県の小布施でのお寺のアート展に柴山さんも出展していて、そこで出会った」と応えていて、それが何年前だったかはすぐ出てこなくてウヤムヤな言い方をしていたが、記録見直し2008年のこととわかった。キリよく15年前である。
2008年4月18日19日開催の「
第5回 境内アート 玄照寺」。
柴山さんは長野県の作家から話を聞いての個人参加。
一方アトリエZenとしての参加は、新潟在住作家・佐藤郷子さんから「ユニット作って一緒に出展しよう」と誘いを受けたもので、彼女が当時「bun bun」なるシリーズ作品を展開していたからそれとあわせるかたちで、出展ブース名は
「アトリエZen+bunbun」プロジェクト。何人かの作品を借り受けての参加である。
このときのアトリエZen+bunbun projectのフライヤーを、情報紙の編集をしていたYさんが作ってくれたのだがフライヤー自体は現存してなく、記録用に当日の展示光景と共にカラーコピーしていた1枚が残っているのみである。カラーコピーの具合で写真に撮っても少々見辛いが、思い出しついでに下に貼ってみることにした。このときの出展は、
笠原もなか[木]/ごんだらあやこ[ワイヤー]/ササキアイコ[銅]/佐藤秀治[石]/佐藤郷子[bunbunシート、鈴]/外山文彦[鉄板] (※[ ]内は作品の素材名)
の6名であった。
このとき情報紙のコラムに載せようと、この出展のことを書いている。
長岡発の地域情報紙だという建て前から長野県のことをそのまま書くわけにもいかないと、
故・羽賀善蔵氏が始めた長岡「一枚文学の会」に掛け合わせ、意図的にユルユルに(字数数えながら面白がって)書いたのだけど、校正ゲラまで出ていながら土壇場の編集事情で掲載とりやめとなっている。その幻の原稿を、こちらも思い出しついでに下に。
「ミニ」アート日和 art-47(幻)
月刊マイスキップ 2008年4月号掲載用として執筆
しばらく連載を休んでいたが、先月は突然復活登場。実は書く予定にはなかったが、編集時の誌面割りのなかで見つけた小さな空きをこれ幸いと、急遽“ミニ版”をこしらえた。スペースは、せいぜい原稿用紙1枚の400字。1枚きっかりで書くという「一枚文学の会」が長岡にあるが、それみたいだ。
さて。先月予告もしたが、今月は長野・小布施町でのお寺のアート展に出展する。ここでは場とコラボレートする現地制作作品の予定で、だからどんな作品になるか本人もわからないまま。当日は会場のどこかにいるはずなので、偶然出かけたかたはどうぞお声がけ下さい。
そういえば「一枚文学の会」には、知人の美術家Sさんが最近入会し、ホームページで見つけた同会の「のうてん鬼ジャーナル」も読んでみた。短い文章は密度が高い。本稿の密度のなさとはえらい違いで、うっかり「それみたいだ」と書いてしまったが後の祭り。しかし、字数だけはきっかりこれで400字。
最終企画「FINAL」展開催中のギャラリー湯山の光景を。
閉廊までに都合つけられる日となると残すは昨日だけだったからと、昨日の日曜はギャラリー湯山まで。FINAL展2回目の訪問となる。
閉廊といっても建物自体が取り壊されるわけではなく、建物は大地の芸術祭のNPOが所有しているから今後は芸術祭などで活用されると思われる。だから殊更に感傷的になる必要もないのだが、
長文の取材記事を書いたりこの「場」の特性を活かすべく
私自身企画発案した展覧会もあったりで思い入れがあるし、運営形態が今後変われば雰囲気なりもまた違ってくるからと、最後と思って行ったわけだ。
その当方の企画発案、
昨年の「巳巳展×外山文彦展」で写真をたくさん撮っているからと、今回写真におさめたい気持ちはそう無かったけれど、何気なくもシャッターを押していた。ただ2階については、巳巳展では
展示意図から襖部分が「黒く塞がれた(会場で見えなくされた)」ので、その襖は意図的に写している。
「A4の紙一枚」なるテーマの作品ゾーン
(↑)。A4の“紙”が板壁に貼られている。
■ 和室2部屋がある「2階」
| ホーム |
»