Each expression of two … ふたつの個展
星奈緒展 かすかに聞こえる
会期:2016年11月23日(水・祝)~12月4日(日)/月曜休館
10:00~22:00(入館受付は21:30まで。最終日は16:00終了)
会場:
ギャラリーみつけ 【展示室1】
新潟県見附市昭和町2-4-1/見附市役所の駐車場奥側
長岡造形大を近年卒業したふたりの若手画家を、展示室1と2をそれぞれ使った「ふたつの個展」として紹介します。
●同時開催:大橋絵里奈展「エーテルのしづか」
WORKS – 墨と鉄
内山玉延×霜鳥健二 展
会 期:2016年9月18日(日) ~10月2日(日)/
休館日:9月20日(火)
<月曜祝日の翌日>、9月26日(月)
10:00~22:00(入館受付は21:30まで。最終日は15:00終了)
会 場:
ギャラリーみつけ 1階展示室&2階フロア
〒954-0059 新潟県見附市昭和町2-4-1/TEL:0258-84-7755
<入場無料>
■
1階/それぞれ1室ずつ使っての個展展示
展示室1 …内山玉延
展示室2 …霜鳥健二 「鉄の記憶 <熱・錆>」
■
2階フロア/内山玉延+霜鳥健二 …2人のコラボレーションを意識し大空間での構成
個展としてコラボレーションとして
書家・内山玉延(見附市在住)と彫刻家・霜鳥健二(燕市在住)。墨と鉄、対照的な素材を扱う同世代の2作家を、ギャラリーみつけの特徴的な空間を生かし「ふたつの個展&コラボレーション展示」というかたちで呈示いたします。1階のふたつの展示室ではそれぞれの表現スタイルを個展として、2階フロアではふたりのコラボレーションとして、空間を意識したインスタレーションでその魅力を紹介いたします。
この二人のコラボレーションは、見附市今井美術館でちょうど10年前の2006年に初めておこなわれました。以降、新潟市「水と土の芸術祭」などでも二人の協働は見られましたが、大きな反響をよんだ初のコラボ展から10年の節目の年、同じく見附に意欲的な空間が誕生したことから本展の構想がスタートしました。新しい空間で新基軸を打ち出せるのではないかと考えての企画です。どうぞご高覧ください。
ギャラリーみつけ、展覧会情報です。
風景の観察を通した独自の視点で物語を構築し、インスタレーションなどで発表する長岡市在住美術作家・小木曽瑞枝さんの作品展。『シナ合板に彩色』した約40点の作品を壁面インスタレーションとして展示構成します。

↑ クリックすると大きくなります
小木曽瑞枝展 『何処でそれを失くしたのかこころあたりはありませんか?』
Do you have any idea where you lost it?
会期:7月30日(土) ~8月14日(日)/月曜休館
10:00ー22:00(入館受付は21:30まで。最終日は17時まで)
会場:
ギャラリーみつけ 展示室1&2
https://www.gallery-mitsuke.com/exhibition/849/
● 8月7日(日)
小木曽瑞枝によるワークショップあり
(受講希望のかたはギャラリーに直接連絡をとってください)
髙木秀俊展 SYSTEMATIC DOLL
会期:6月28日(火)~7月3日(日)
10:00~22:00(入館受付は21:30まで、最終日は15:00まで)
会場:
ギャラリーみつけ 展示室1/
見附市昭和町2-4-1
作家は1999年長岡造形大学卒業、2006年セツ・モードセミナーを卒業。セツ・モードセミナーの来春の閉校を受け、同校で学んでいた時代に描いた人物水彩10点を展示。
まちかどみつけ~野田英世見附スケッチ作品展の出品作品リストです。
19日(日)まで、
ギャラリーみつけで開催中です。
■
展覧会案内 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3461.html
■
会場風景 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3527.html
ちなみに上の画像にある作品は本町商店街の菓子店「谷信」を描いたもので、作品タイトルは「氷菓子」。
その通りこの店のアイスクリームは地元でよく知られていて、看板にも「見附名物アイスの谷信」とある。風情ある佇まいにも魅かれ、今度食べに行きたいと思っているものの、まだ食してない。
ギャラリーみつけ、21日(火)からの展覧会です。
先般ボントーンで展示したきり絵の鶴水さんに、ガラス工芸の三本さん、長岡造形大学同期の若手作家による、「紙×硝子」異素材の二人展です。

こくこく展 - 鶴水亜里沙・三本美咲
会期:6月21日(火) ~26日(日)/
10:00~22:00(入館受付21:30まで、最終日は17時終了)
会場:ギャラリーみつけ 展示室1 【新潟県見附市】
何かを刻むこと。時を刻むこと。胸に刻むこと。
生きることを見つめると、そこには「刻む」が隠れている…?
「紙×硝子」 言葉が繋いだ異素材のコラボレーション
※ 鶴水さんは
14日(火)からの「エックス展-若きクリエイターたちの自由表現」にも出展しています。
手作り紙芝居コンクール受賞作品展
会期:6月14日(火)~6月26日(日)/月曜休館
10:00~22:00(入館受付は21:30まで)
会場:
ギャラリーみつけ 展示室2
見附市内在住の子どもたちが制作し、コンクールで受賞した作品を展示。
25日(土)26日(日)の両日10:30~11:00は、ギャラリー内で紙芝居の上演があり。

ギャラリーみつけ「
生誕111年 若井宣雄展-カンバスに秘めた静謐」、明日6月1日(水)までの開催です。最終日はpm6時で終了します。
■ 展示作品リスト↓
クリックすると大きくなります
■ 会場風景
【
2階フロア】
【
1階展示室】
過去ログ/【
栃尾美術館、長岡小嶋屋でのタイアップ展示】
【
新潟日報の記事】
小国紙遊(おぐにかみあそび)
オリガミデザイン2016展
会期:6月4日(土)~12日(日)/月曜休館
10:00~22:00(入館受付は21:30まで、最終日は16:00終了)
会場:
ギャラリーみつけ 展示室2 【新潟県見附市】
入場無料/ただし工作教室は有料(工作教室は13:00~18:00まで随時開催)
長岡市小国を拠点に活動する「オリガミデザイン」の展覧会です。国の無形文化財の製法で作られた「小国紙(おぐにがみ)」を使ったインスタレーションやプロダクトデザインの作品を展示するほか、小国紙の工作教室もおこないます。
同会期、ギャラリーみつけ「展示室1」のほうでは、「
詩人の絵を中心に-酒井実通男コレクション展」を開催しています。
詩人の絵を中心に – 酒井実通男コレクション展
会期:6月4日(土) ~6月12日(日)/月曜休館
10:00~22:00(入館受付は21:30まで、最終日は15:00終了)
会場:
ギャラリーみつけ 展示室1
見附市昭和町2-4-1 TEL:0258-84-7755
長岡在住の酒井実通男さん(Gallery art book chair主宰)のコレクションから、詩人が描いた絵を中心に、絵画や書籍など約50点を展示します。
● 出品予定
<詩人> 西脇順三郎 瀧口修造 北園克衛 松永伍一 田中冬二 藤富保男 志村ふくみ(著作家・染織家) 四谷十三雄(夭折の詩人・画家) 矢内原伊作(哲学者・詩人)
<画家> 長谷川潔 駒井哲郎 青山美野子 古茂田守介 海老原喜之助 津高和一 末松正樹 植木茂(彫刻家) 小坂圭二(彫刻家) 他
<書籍> 画集 詩集 著作
■ 2013年、長岡でのGallery art book chair
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-2093.html
まちかど みつけ
野田英世 見附スケッチ作品展
会期:6月14日(火) ~6月19日(日)
10:00~22:00(入館受付は21:30まで。最終日は17時終了)
会場:
ギャラリーみつけ 展示室1 【新潟県見附市】
県内外で各地域の風物や風景をスケッチしその土地で個展を展開、好評を博している野田英世さん(長岡在住スケッチ画家)の新作展。
ギャラリーみつけ開館にあわせ、見附市内を描き展示いたします。