アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


青い梱包

先の日曜日、新潟市内を車で移動中に撮影。
伊勢丹のコーポレートカラーが青なのかは知らないけれど、看板ロゴの青色に合わせるかのように青いシートで梱包されてたから目をひいた。ついでに書くならば、青信号に青空。

昨夜のカメラ散策


18-587.jpg


昨夜は「『長岡の町を明るくする会』の第2回研究会」がありお誘いに応じて出席。講師は私がマイスキップ時代に別件で取材をしたことのある駒形さんで肩書はジャパン・リスク・フォーラム理事。同フォーラムの議論をベースにしたトークを1時間強ほど繰り広げる。会場は長岡市トモシアだったから、駅から大手通りの徒歩移動を久々にカメラ散策としてみたものの、撮ってみるのはたまたま現れていたアーケード建物側柱が柱毎に“梱包”状態になっているシーン。連続する直方体である。

18-585a300.jpg
18-586.jpg

先週の梱包


18-418b.jpg

先週のものだけれど所用で長岡造形大に行った際の撮影。
建物の修繕作業中で足場が組まれ、“梱包”されている光景。

青い梱包とオレンジ色のトラック


青い梱包が成されたスーパーには「営業中」と大きく掲げられている。この日の用事は隣の青い外壁パネルのホームセンターのほうだったが、クリーニング店のオレンジ色のトラックが停まっていたことをいいことに、写真におさめる。

長岡市大手通りアーケード


今日ではなく先週の写真から。美術センター(立川晴一展)に在館してからの帰路、大手通りアーケードの柱に仮設足場が組まれていると見つけ、信号待ちの車中から撮ったもの。

新潟駅の梱包

知人作家から「久方ぶりに新潟駅に来てみたらこんな事になってた~」とメールがきて、写真の提供を受けた。“いま”しか見れないものだし面白く、ここに載せていいとあったのでその4枚を。
なかなか見に行けないが新潟駅は大工事中で、同駅が現位置に移転した1958年からあった「万代口駅舎」は既に除却工事に入っている。そこで真正面から捉えての、見事な“梱包”ぶりというわけだ。
5~6年前、その駅舎の外観について工事業者や県民共済の看板が肝心の駅名よりも目立つよねと記したことがあったが、いまは流石に「新潟駅」のみが掲げられるようで、巨大梱包のなかのシンプルさがいい。
16-433a.jpg16-434a.jpg
16-435.jpg  

道の真ん中に


道の真ん中の真正面に、青い巨大な梱包物が見えた。長岡市内。

梱包というより足場組み

  

本日は打合せがあり駅近辺まで。歩いていたら東口側「北越銀行」のビルのカーテンウォール部に何やら足場が組まれているのを見つけた。6階建ての最上部外壁には矢印のところに銀行名が記されていて、第四銀行との合併を控えているから新しい銀行名に取り替える工事なのか、それともすぐ手前に第四銀行の支店があるから(この支店はなくなるということで)銀行名を外そうとする工事なのだろうか。手前の第四銀行のほうも看板工事がなされているのを前に見ていたから、判断がつかなかった。

まぁそういったことはさしおき、また“梱包”というより足場組みだけれど、カーテンウォールに反射するさまを撮る。
 15-774.jpg
 15-772a.jpg15-773a.jpg

豊口協展の行き帰りに旧大和デパートを

TWOOL GALLERYでの外山文彦展。3週連続、金・土・日曜の週末のみ開催だから、今はちょうど第1クールが終わって中休みといったところだ。
その第1クールはほぼすべての時間帯で会場に詰めていて、また先週は展覧会準備のほかもなんだかんだと忙しくあったから、どうも疲れがけっこう出ているようだ。ということで、昨日の月曜と今日の火曜はリハビリ日で、週末の在廊で溜め込んでいた仕事をこなしながらも、あちこち動いて疲労を抜くように努めていた。本日は、先週どうにも行けなかった豊口協さんの個展を観に、ギャラリー沙蔵まで。
15-620p.jpg
豊口協展が混むというのは容易に予想がつくし、行ったらメチャ混みだったという話も聞いていたから、ギャラリーの駐車場に停められない可能性も考え、車ではなく駅から歩いて向かった。適度に歩くのが疲労回復にもよいのである。
道中、当然のように通り道だから、久々に旧大和デパートの"梱包"を見る。先月下旬に載せてた画像と同じに見えそうだけれども、屋上の看板部分がなくなっていることにすぐ気づいた。
15-621.jpg
↑はギャラリー沙蔵からの帰路に撮影。 帰路だから、逆方向で大手通りの表町方向から。 マイスキップ9月号掲載のコラム「建物の記憶-旧大和編」で言及のあった「塔屋」部分がまだ存在していることが確認できた。 解体工事は一番上から、つまり塔屋や、屋上に煙突のようにあった壁柱から壊されるのかと思っていたけれど、そうでもないのかもしれない。どちらもまだある。

(2020.10.06 pm18:30)

旧大和長岡店の建物


旧大和長岡店の建物の“現在”。

リバーサイド千秋の梱包

連休中は混むから避けるべく昨日リバーサイド千秋に行ったところ、外壁塗装工事のようで建物の“梱包”作業がなされていた。建物が大きく壮観。


15-236b475.jpg

 | ホーム |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR