先月末に終了した地下光学展の資料をアーカイブとしてまとめるからと、アーカイブ担当Yさんから頼まれていたコメント提出を、いまほどようやく完了。
書き出せば早いのだから、「忙しいからちょっと遅れるね」などと言い訳メールしているあいだにも出来そうなものだけれど。まぁともかくは「宿題」を終えた気分だ。
また同展に関しては、次号マイスキップ(新春号です!!)でもレポートが掲載されることになりました。そちらのほうは年内印刷に向けてゲラもあがってきて、いま校正作業中。
下は、まだ掲載していなかったなかから「
作品搬入・展示作業時」の光景。
地下光学でのおまけの画像。
地下室で郷土料理の「のっぺ汁」を食べようとしている図、なのだが、まずはスマフォで写真を撮るのがお約束。

地下光学展。
とある美術評論家のかたが今回の外山文彦作品について、「無機的絵画」という言い方で評されていた。絵画と言うならたしかに「絵画」でそうした個人的な感覚はあるものの、「絵画性が有る」ということでは興味深い論点。最終日のギャラリートークでもそうした話題(質問)が出ていた。
ところで絵画性ということならば、単純にはむしろ
前月の横浜での個展作品のほうがと一見は思えるところ。でもこの「一見」というのは厄介で、ときに不確かなことがある。こちらの作品を
「まごうことなき現代美術」と言い現代美術を標榜して高く評した評論家もおられて、論点が深い。
以上、
今朝起きがけに書いた<野性論>の記事に続き、回想というか後日談というか、地下光学
会期中に書こうと思いつつ(主に時間の不足で)書けなかったこと。
(2016.12.04 pm23:50)

田島鉄也「
〈野性〉論
」。
地下光学展で出展作家である氏は、この著作を
中央の一室に設けた「小品・販売コーナー」に持ち込んでいて、会期初日に私はさっそく買い求めていた。
決して「じょんぎ買い」ではない。じょんぎ買いという言葉は私の周辺でよく使われていて、新潟の方言だとはこれまで知らなかったのだけれど、要は「義理で買うこと」を指す。つまりギムとかギリではなく、購入動機はシンプルに、氏の考えかたに興味を持ったからである。
氏は大学は違うものの同期で、大学の卒業間際にその名前を知った。その後、友人付き合いをしたりすることもなかったから、今回の地下光学が一緒におこなう初めての「活動」である。特記しておけば、
ギャラリートークでも話したことだが、今回の展覧会の核となるコンセプトの作成やその決定において
彼との共同作業ですすめており、出展作家の構成も最終的にはふたりで決めたかたちとなっていた。
彼は理系の大学の出身。理科的な仕事をこなしながら現代美術に進み作家活動を継続している点、私と同じである。一方で制作への手法、作品の成り立たせ方など、その作品に関してはほとんど共通しないどころか、おそらく対をなす。共通項と非共通項が興味をそそる対比を成し、自分自身の原点というか根底を見つめるためにも読んでみたかったのである。
会期初日にすぐ買い求めたのは、会期中に読破して最終日のギャラリートークに臨みたいという考えがあった。でも、行間を考えながら読んでいたら時間が足りなくなり、まだ半ばにも達していない。

地下光学展、小品コーナーの棚の一光景。田島さんの著作もここに置かれていた。
上の画像右側のワインボトルを使った「作品」は大和由佳さん制作で、彼女が今回展開していたインスタレーション&映像作品と関係性をもたせての小作品。一方、下の画像左側のアルコール類は、
前にも書いたが最終日の宴用にといただいたもの。なぜか馴染むのは困ったことか、それとも場の特性か。
