アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


2017年回顧-04/アトリエZen企画の展覧会

11-656b.jpg

上:高崎・外山文彦展(6月)  下:横浜・小林真弓展(11月)    


昨年2016年は東京横浜での展覧会が増え、8月末からの3か月間に5展たてつづいたと「まとめ」にも記していたが、 今年の県外開催は高崎と横浜のふたつ。群馬県での企画は初となる。
さて横浜といえば、2014年からおこなっているGallery art Truthとの企画も定着してきたようだが、今年は(春先に予定していた展示が作家事情により中止になったという経緯もあったけれど)最終的におこなわず、その余力というかその分を、来年度に回すことになっている。そちらはふたつほど大きなものが進行中だ。

以下、2017年のアトリエZen企画、およびアトリエ主宰者が企画者として深く関わった展覧会をindexとして。




4人の地平 Each horizontal line of four artists
 エックス展 若きクリエイターたちの自由表現 第8回

展覧会案内 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3885.html
4月11日~23日/ギャラリーみつけ 展示室 2
出展:相川恵子、大瀧洋平、倉持至宏、高橋佐紀
展示作品リスト】 【会場風景/記事index


11-540.jpg

flowers -15人のアーティストによるさまざまな「花の表現」-
展覧会案内 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3963.html
6月1日~6月18日/ギャラリーみつけ 展示室1&2
出展: 大橋絵里奈(イラストレーション)、 小倉美砂(書)、 笠原賢悟(立体/ミクストメディア)、 小山まさえ(ガラス絵)、 笹川春艸(墨画)、 髙木秀俊(抽象アート)、 瀧ヶ崎千鶴(日本画)、 中島尚子(木口木版画)、 永見由子(日本画)、 原口比奈子(ドローイング)、 星奈緒(パステル画)、 村山徳成(洋画)、 吉田勝幸(写真)、 吉野榮子 Ren(絵画) 若林溪竹(書)
会場風景/記事index


12-131a300.jpg

-Canvas- 外山文彦展
展覧会案内 http://atelier-zen.jp/2017ex.html
6月10日~7月9日/ギャラリー空華 (群馬県高崎市)
記事index


11-703b.jpg  11-704b.jpg

版とクラフト 舟見倹二の世界
– series“現代の表現者たち”vol.1 –

展覧会案内 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4055.html
7月22日~8月6日/ギャラリーみつけ 展示室1&2
会場風景・記事index


11-924b1050.jpg
CoZAの間×アトリエZen コラボレーション企画vol.03
小林真弓個展 「霧のすきま」

展覧会案内 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4227.html
11月18日~25日/CoZAの間 (横浜市港南区)
会場風景・展示作品リスト



また今年は「弥彦・野外アート展」の開催年でもありました。隔年で開催している同野外展も9回となり、すなわち通産期間としたら=18年となりました。
11-818b.jpg
9th
弥彦・野外アート展 2017
- 弥彦の空へ -

公式サイト http://www22.atpages.jp/g1313/2017yahiko.htm
10月15日~10月29日/弥彦総合文化会館前 階段広場及び周辺散策コース(新潟県弥彦村)
出展: 池原浩子、笠原賢悟、児玉瑞子、佐藤郷子、佐藤裕子、霜鳥健二、鈴木明恵美、鈴木國男、関根哲男、高橋トオル、田中幸男、 玉川勝之、茅原登喜子、外山文彦、西片結花、藤井芳則、前山忠、吉川弘




さて、例年けっこう年末ギリギリまでblogを書いていて、昨年も大晦日に「当年のまとめ記事」を記すなどしていましたが、今年は(blogも年末休暇に入ることにして)3日ほど残しこれで終了とします。よいお年をお迎えください。

(2017.12.28 pm12:40 記)   




2017年回顧-03/5年となったラ・ボントーンと笹川眼科の展示

ベーカリーショップ「ラ・ボントーン」と笹川眼科院内での展示は両方とも2013年に始めていて、すなわち今年で5年となった。ちなみに年末に回顧記事を恒例で書くようになったのもこの二つがきっかけだったと、いまバックナンバーみていて気付いた。
以下、今年の展示を一覧で。


 ラ・ボントーン (長岡市今朝白)
~2017年2月14日: 外山文彦 絵画・ミクストメディア   /展示案内]
2月15日~4月11日: 鶴水亜里沙 きりえ   /展示案内]
4月12日~6月21日: nezi イラストレーション   /展示案内]
6月22日~9月21日: 山本都 デジタル絵画   /展示案内]
9月22日~11月22日: 河田ゆき イラストレーション   /展示案内]
11月23日~(現在展示中) 吉田勝幸 写真   /展示案内]

11-687b.jpg
    壁面:山本都作品   



 笹川眼科院内展示 (Art Spce Bright Light) (長岡市大島本町)
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-category-13.html
第13回展示:佐藤美紀/~2017年2月 (油彩とコラージュ)
第14回展示:外山文彦/3月~5月 (絵画)
第15回展示:吉田勝幸/6月~8月 (写真)
第16回展示:村山 陽/9月~11月 (パステル・水彩)
第17回展示:舟見倹二/12月~ 現在展示中 (シルクスクリーンによる版作品)
11-816b.jpg
    村山陽作品   

2017年回顧-番外編/県外出張のカテゴリー

「回顧する」ってほどのことでもまったくないが、今年のblogでは、新しく「県外出張」というカテゴリーを加えた。
読者の便を図ったと言えればいいのだけど、そんなカテゴリーで分けられても読者としても意味はないから、あくまでこれは自分自身のメモとして。2014年以降東京横浜での仕事も増え、出張が多くなったことが背景にある。


ということで下の画像は、今月の出張時撮影分から渋谷駅近辺。
現代heights gallery Denをやっていたお二人が今年新しい店(立ちのみ&ギャラリー)を代田橋で始めたということで、その年末企画に行ってきたときのもの。渋谷と代田橋は案外近いのだった。

12-129.jpg


12-128a.jpg
その代田橋・Gallery DEN5に行ったときは、新潟での仕事が前後になかなか抜けられず、呑気にビールを飲んでいたように傍目に見えるけれど上京するには勿体ないくらいの短時間でのスケジュールとなっていた。だから他は(行きたいところもあったが)あきらめて渋谷に寄ったのみ。別にそれが目的ではなかったけれど、駅前でのビル建設工事がネットで包まれていて、写真におさめた。

12-130.jpg


2017年回顧-02/My-Skipでの連載再開

2017年回顧、その02である。

今年のトピックスとしては、マイスキップ紙での連載を(長らくやめていたのに)再開したことが挙げられそうだ。あわせて同紙の編集体制が、9月号の通巻200号達成を機に10月号から変わっている。具体的にいえば創刊から関わってきた編集デザイナーYさんが退任し、編集者が交代。書き手として参加している立ち位置とすると大きなトピックスなわけだ。

編集者の交代と私の連載再開には特に関係はなく、連載再開に対して前にも書いたが理由なぞもたいしたものはなく、そもそも昨年の12月は、つまり一年前には「(わたしの担当は)長岡造形大生の紹介コーナーだけ」と書いていたほど。だから、なんとなく「久々に書いてみようかな」と思ったことからはずみで…といった程度だけれども、まぁタイミングというのは実に面白いもので。どこか無意識に展開することがある。

今年は初っ端の1月号で久々に長文記事を書いた(↓)。東京板橋の地下空間でおこなった現代美術展「地下光学」が、空間の特異性とか、展覧会としてのユニークさそのクォリティとか、(いろいろな意味で)すごい展覧会になり、かつ会場スペースのオーナーが長岡出身美術家であることもふまえぜひ紹介したいと、「長岡の情報紙として」大きな記事に書くことが出来た。連載の再開も、今から思えばこの正月号が伏線だったかもしれない。
11-304b.jpg

マイスキップ2017新春号、page-3より   

2017年回顧-01/長岡小嶋屋CoCoLo長岡店 蕎麦×アート

近づく年末にここ数年恒例になっている「その年の企画のまとめ(回顧)」記事をなかなか書けないでいたが、残すところいよいよ1週間となったので少しずつ整理していこうと思う。

ということで、まずは長岡小嶋屋CoCoLo長岡店の店内展示、“蕎麦×アート”。2010年から始まった企画だから、来年は8年目に入ります。写真から始まり、木口木版画、イラスト、ミクストメディアなどと、(すべて異なる)多彩なジャンルからの展示でした。
11-892b.jpg

↑ 星奈緒パステル画展から   


長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店 “蕎麦×アート”
 vol.43 -写真-
吉田勝幸写真展-フユノキセキ  /2016年12月26日~2017年3月5日
[展示案内] [作品リスト]
 vol.44 -木口木版画とイラスト画-
animals-木口木版画とイラストの二人展(中島尚子&外山文彦)  /3月6日~5月14日
[展示案内] [作品リスト]
(記事index)
 vol.45 -絵画-
中村文美・モノタイプにドローイング  /5月15日~7月17日
[展示案内] [作品リスト]

 vol.46 -スケッチ画-
野田英世スケッチ画展 ふつうの瞬間-アンチ・ドラマチック-  /7月18日~9月20日
[展示案内] [作品リスト]

 vol.47 -パステル画-
星奈緒パステル画  /9月21日~12月3日
[展示案内] [作品リスト]

 vol.48 -ミクストメディア-
阿部正広展  /12月4日~2018年2月4日
[展示案内] [作品リスト]


外山文彦展 at 高崎 /記事index

11-720b.jpg
高崎での「外山文彦展-Canvas-」、この日曜に無事終了しました。

昨年横浜で開催した同Canvas展のとき、web上には「ギャラリー内から撮った展示風景をアップしない」ように意図的にしていて、そんな理由も書いていた。その理由のひとつ、「写真は撮れても、『あ、こういう作品ね』とさもわかったように見せるだけで、作品のなんたるかは伝えきれないのではないか」という思いは今回も共通するのだけれど、まぁ、あまりごちゃごちゃ言っててもねぇということで、この1か月間、展示風景を何枚か載せていた。最初はもっと控えめに、1階と2階で代表的に1枚ずつ…といった程度のつもりで考えていたが、いま見返すとけっこうアップしている。でも(普遍的とまず思われる)ある角度からの写真は意図的にアップしなかったし、だから全貌ということになると、載せるに難しいものである。

さて上の画像は最終日の夕方、展覧会閉幕時刻を過ぎ、引き続き作品撤去をおこなったあとのギャラリー内。こういう写真が案外好きだったりする。遅くなりましたが、以下、同展記事indexのまとめ。




外山文彦展-Canvas- ■ 記事 index
展覧会ウェブサイトhttp://atelier-zen.jp/2017ex.html
展覧会案内
会場風景-01 (1階) /展示作品リスト一覧
会場風景-02 (2階)】



2017.3.20 高崎で打ち合わせ http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3920.html
2017.3.31 とりいそぎの展案内(展名の検討) http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3929.html
2017.5.31 ギャラリー&ミュージアムマップへの広告掲載 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4008.html
2017.6.08 作品搬入時の光景 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4019.html
2017.6.12 余談(トンカツパスタについて等http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4029.html
2017.6.21 月刊My-Skip連載記事の余談 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4040.html
2017.6.28 高崎駅近辺の風景 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4060.html
2017.7.02 会場風景-03 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4060.html
2017.7.05 会場風景-04 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4061.html
2017.7.07
目印の角のタバコ屋 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4063.html
2017.7.08 会場風景-05 http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4062.html
11-719.jpg

 | ホーム | 

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR