アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


My-skip 12月号-紙媒体版アート日和は休載です

長岡の地域情報紙 My-skip12月号。印刷があがり配布が始まっていますので、ひとつお知らせをしておきますと、紙面連載している「アート日和」は今号は休載となっています。
11月号のときに「私がいつも使う2枠(連載コラム、イベントガイド)が編集事情により1枠にとなったため『イベントガイド』を休載」と書いてましたが、理由はそれと同じで、12月号では逆に連載コラムのほうを休みとした次第です。

さて、どうも少し風邪気味のようで、外出予定をやめて今日は静養することにした。当初は完全休養にと思ったものの、メールのやりとりなどで急ぎのものもあるので、室内を暖房で思いっきり暖かくしたうえで軽作業のみやっている。思いっきり暖かくというのがミソで、個人的には静養みたいなもの。適度にパソコンのキーボードをうつのはよいようで、blog更新も今日はもうひとつおこなおうと思っている。

(2019.11.30 pm13:00)

My-Skip3月号と横浜での星奈緒展と


マイスキップ3月号から。連載している紙媒体版「アート日和」のコラムではパステル画家の星奈緒さんについて書きました。横浜・art Truthで星さんの個展が今月開催されます。
下はイベントインフォメーション欄。実施中の、ボントーン・野田英世さんスケッチ作品展示についても簡単に。昨日記載した白雪ノ会展の案内も記載しています。

12-261b800.jpg

↑画像をクリックすると大きくなります


第58回目のアート日和

マイスキップで書いているコラムは紙媒体を想定しているわけなので、フリーペーパーの原稿といってもwebにそのまま全文再掲することを控えている、とは前にも書いていたこと。これまでも何かの気まぐれで1回載せた以外は基本無いと思う。
でも、そう言ってはみたものの、「気まぐれ」なるものは時に意味無くあるもので、発行中の9月号の原稿を下に再掲することにした。 気まぐれには理由なんて無いのが常だけれど、しいて無理やり挙げるならばそれは200号達成記念ということではなく、凄い記事を書いたということでもなく、単に大学を撮った写真が気に入っているから、といったところだろうか。

11-804a_20170908101241cb9.jpg

アート日和 58- 造形大生との78回と第一アトリエ棟
学生との打ち合わせで長岡造形大に行く。7月の終わり、夏休みに入ったばかりの大学はこの機を狙って校舎の修繕工事、あちこちで足場が組まれていた。日常の風景がある日突然変貌し興味をそそる…とは本連載で度々書くフレーズだけれども、数日後再度打ち合わせに行ったら第一アトリエ棟の工事は(ブルーのネットが掛けられるというとても単純なことで)光景が進化していて、また楽しめたのである。
長岡造形大といえば、知人作家から「造形生と一緒に活動が出来て羨ましい」と言われた。「一緒に」という意識は特にはないが、5~6年前は現役学生の個展を複数アシストしたり、今年は美術表現コース3年生の18人展を私の関わるギャラリーで開催したなど、傍目にそう見られるようだ。自分より若い世代の表現は、私の作品をかつて年長者たちがとりあげてくれたように、注目していきたいと思っている。だからそう見られることに感慨深い思いも強く湧くのだけれど、それは今号が通算200号&創刊からの編集人の退任記念号で、必然的に過去を振り返ることになってしまいちょっとセンチな気分もあるからか。
200号記念ということで記せば、当紙連載中の「長岡造形大生・紙上ギャラリー」は私の担当で、78回の連載で紹介した学生は88名となった。2011年4月号の第1回登場は写真・映像コース当時4年の石橋歩さん。紙面掲載用顔写真のリクエストに同じ写真専攻・堤郁恵さん撮影の1枚が届き、これがとてもよかったため、「学生が撮影したポートレイトを大きく使って記事を構成する」というスタイルで定着させた。撮影担当を毎年決め、2011年度を引き続きお願いした堤さん以降、中山允さん、吉田勝幸さん、細貝純佳さん、大橋弘奈さん、近藤拓海さんと続き、現在の早川歩さんに至っている。

(月刊マイスキップ 2017年9月号)


 | ホーム | 

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR