アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


2019年Zen企画回顧-番外編 新潟日報紙への寄稿

年末回顧として。今年は久々に新潟日報紙へ寄稿をしている。信田俊郎展とエックス展の2件。

いずれも出来上がった記事をみれば淡々と書いているふうなのだけれど、執筆は難航し予想より時間がかかった。でも、それぞれの活動を振り返り、執筆することで考えられたところもあるし、いい機会を与えられたものと思う。
4月19日付新潟日報朝刊 文化欄 信田俊郎展「光の場所」
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4952.html

12月11日付新潟日報朝刊 文化欄 エックス展Xに寄せて
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5289.html

2019年回顧-02 アトリエZen企画展

2019年回顧の02として。
今年のアトリエZen企画展を。簡潔にするという宣言通り今年はindexへのリンクのみとした。  (弥彦・野外アート展は別途記しましたが、アトリエ主宰者が企画者として深く関わった展覧会を含みます。)



版画作家・4人の手法/4月20日~5月12日、ギャラリーみつけ展示室1
出展:小田沙馥枝(東京都)、中島尚子(横浜市)、糸井千恵美(前橋市)、安立貴美枝(長岡市)
記事index

Series“現代の表現者たち”vol.2
信田俊郎展 光の場所
/4月20日~5月19日、ギャラリーみつけ 2階フロア
記事index

エックス展 X -若きクリエイターたちの自由表現-
12月12日~12月22日/maison de たびのそら屋、全室
記事index

他、11月からロングラン開催中(年を越して1月26日まで開催)の、三上喜貴賀状版画作品展(和島トゥー・ル・モンド)があります。  【展示案内】 【会場風景

13-897b.jpg

2019年回顧-01 弥彦・野外アート展/階段会場でのファイナル

2019年Zen企画回顧の01である。

10月に10回目(=ビエンナーレ開催だからつごう20年)となる「弥彦・野外アート展」が開催された。アトリエZenの名前こそ入ってないが私がコーディネーターとして十年以上ずっと関わっているからと「まとめ」に挙げることにした。バリアフリーの時代にあまり日常使われなくなった「110段もの階段広場」を活用する会場設定の特異性がいいと思っていたが、建設から50年を経て階段自体の老朽化によるメンテナンス的なことも無視できなくなり同会場での開催をファイナルとしています。

画像は展覧会終了後に制作した展覧会記録冊子。展覧会関係者配布用で非売品となります。



弥彦・野外アート展 ファイナル・ステージ
記事indexhttp://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-5193.html
13-893b.jpg

ケルンコンサートと信田俊郎展-今年の記録として-

ケルンコンサートが今はパーカーになって売ってんのねと書いた際、信田俊郎さんの作品についてあわせて記そうと思っていた。
キース・ジャレットの即興ピアノソロであるケルンコンサートは、曲名は「Köln, January 24, 1975 Part I」、「Köln, January 24, 1975 Part IIa」、「Köln, January 24, 1975 Part IIb」…と場所と日付だけで、制作の日付でタイトルを統一した信田俊郎さんの作品との共通項を(今春の展覧会中)感じていたのだった。
13-886b.jpg

今年の春に開催したその信田俊郎展が、すこぶる評判がいい。
展示が終わって半年以上も経つのに、美術関係者らからいまだ「あれは素晴らしかった」という声が届くから稀有な例である。企画した私自身も実にいい仕事が出来たと考えていて、例えばベスト10でもベスト5でもいいのだけれど、2019年の新潟県での展覧会はこれ!と挙げようとするなら、まず入ると思うくらいだ。先日maison de たびのそら屋に来場された一般の美術ファンのお客さんからは(私がその企画者だと最初知らずに)「これまで観たなかで一番感動した展覧会。あれで自分が絵に何を求めていたかわかった」とまで言ってきた。

もちろん作家や作品が素晴らしいのが前提であって、殊更に企画側の苦労だったり云々を言うつもりもないけれど、コーディネーター的視点からすると本展は企画者の役割を果たせたというよりもむしろもっと、企画者(私)と作家との一種コラボレーション的な“協働”の作用の大きさを感じさせるもので、それがいい展覧会になった要因のひとつにもなろうとそんなことをあらためて思っている。手前味噌ではあるけれど、信田さんからも同様な言葉をいただいた。
企画者にはなかなか光はあたらないし、もともとそういう種類のものであるけれど、年の瀬に今年の記録としてちょっと付記しておきたいと思った次第。
13-887.jpg

 | ホーム | 

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR