アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


事前準備の画像-02/柴山明子+外山文彦展


高崎での「柴山明子+外山文彦展」。作品の搬入も近づき、アトリエ内での準備作業はほぼ完了している。作品の画像は作品搬入を終えてからにするから、今日の画像(↑)は会場に掲示する“作家のプロフィール”パネル。展覧会のオフィシャルサイトに掲載したプロフィールを基に3mm厚のスチレンボードに貼って作成した。

19-361b.jpg
先週は柴山明子作品のキャプションプリントをアップしていたからと、外山文彦作品のキャプションも掲げてみた。こちらはエントリーリストが土壇場で少し変わったりして、ようやく出来上がっている。作品の搬入&展示作業はあさって29日に予定している。

19-356b800.jpg
柴山明子+外山文彦 展/ 10月1日(日)~10月14日(土)、休館日:月曜・火曜
※10月9日(月・祝/スポーツの日)も休館となります/10:30~18:00(最終日16:00迄)
会場:ギャラリー空華/群馬県高崎市寺尾町2305-253

8年前のDMとの対比

10月1日からギャラリー空華(群馬県高崎市)で開催する「柴山明子+外山文彦展に関し。
この作家組み合わせは2013年に横浜でおこなっていて、そのときの、8年前となるDMが2人とも現在の作風との違いがあって(個人的にとても面白くて)ここは対比してみようかなと以下掲げてみる。担当したデザイナーはそれぞれ異なるのだが、いずれも左に外山作品、右に柴山作品の配置。背景に白と黒、一方は薄い2色のブルーというように、2色をひいて作品を際立たせるのも共通している。

2015年 art Truth/横浜

19-317b650s.jpg

2023年 ギャラリー空華/高崎



2013年(横浜・art Truth)展のDMでは、宛名面に2作家の紹介として

墨と顔彩を使い 記憶の世界を柔かなタッチで描く柴山明子と
  麻布を使い 素材自体のもつ色を生かして絵画表現を展開する外山文彦


と入れている。当時柴山作品は墨を使った作品が中心だったが、現在は自由に画材を使い、アクリル絵具での絵画やコラージュなどもおこなっている。
外山作品の現在は和紙を使ってのミクストメディア(絵画)となっているが、上記文面に「麻布を使い素材自体のもつ…」とあるCANVASシリーズも今回2点ほど合わせて展示する。CANVASシリーズの展示は画廊企画ゆえの画廊オーナーからのリクエストが発端にあるけれど、近年(2019年以降)同シリーズの新作がなくなったら私の思う以上に周囲から「また観たい」という声が届くことも背景にというか、動機のなかにはある。

秋の企画展示について

今年は10月に群馬県高崎市で展覧会を開催することにしている。会場は、2017年にアトリエZen企画をおこなったギャラリー空華で、同画廊は今年開廊10周年(※)。特に10周年だからという企画ではないけれど、節目の年に声がかかって光栄に思っている。

さて近年の当方の企画は、特に意識とか固執はしてないから実は無意識なところも大きいのだが、外山文彦作品に別の作家を組み合わせるスタイルが出ている。今春の故舟見倹二氏との「print works」展もそうだし、古民家の1階と2階で別軸の展示をおいた昨年の「巳巳展×外山文彦展」もそう。今回も組み合わせや企画意図は異なるが前橋市出身の画家との構成で、大事なところを端折って簡潔にしちゃうといわゆる二人展形式となる(※二人展という呼称は使わない)のは、共通といったところか。
お盆休み前のギリギリのところでDMのデザイン校正が終わっている。展覧会の詳細はDMが刷り上がってから記したいと思います。

(2023.08.11 pm16:00)



[注記/2023.10.13追記]
(※)ギャラリーと1月に打合せした際オーナーから10周年と話があり、今年10周年記念展を開催するともあったのでそのまま書いていたのですが、正確には10周年ではないようです。2014年オープンだと他のかたの記事で見つけたので、いわゆる年齢表記でいう「満」年齢ではなくて「数え年」で10年ということですね。

展覧会開催中のイベント

5月13日(土)からギャラリー沙蔵にてアトリエZen企画「print works- 舟見倹二+外山文彦 展が始まりますが、会期中のイベントをいますすめていて、ジャズボーカル&ギターのミニライブをおこなうことで調整中です。
“アートに囲まれながらスタンダード𝐉𝐚𝐳𝐳を小粋に愉しむ”というコンセプトで、詳細は後日案内を入れますが、5月20日(土)の予定で時間は18時~になる見込みです。

19-118b800.jpg print works- 舟見倹二+外山文彦 展
展覧会公式ホームページ

春の企画展

15-128s-上余白無し  アトリエZenの企画展

5月に開催する展覧会のDMです。画像は部分的ですし展の詳細はblogにも後日載せますが、DM内にQRコードを掲載した関係で展覧会websiteのほうを先に公開しています。

24日からエックス展



エックス展vol.12、今月24日(土)から始まります。開催まで10日となりました。
https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-6504.html

作家在廊情報

4月29日からのギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展の、作家在廊情報です。在廊予定は日々のblogというより別にエントリーを作って更新していこうかなと考えてはいますが、まずは初っ端の予定が出ていますのでそちらを。

4月29日(金・祝)…巳巳、外山、2人とも在廊
4月30日(土)…巳巳在廊(外山在廊無し)
5月3日(火・祝)~5日(木・祝)の3日間…巳巳在廊無し、外山予定不確定
です。
巳巳さんはその次は5月7日8日の在廊予定をたててられますが、東京からおそらく自家用車で来られることもあり、交通事情その他で開廊の10時-16時に居ない時間帯もでるかもしれません。そのあたりはご容赦ください。


また先の記事でオープニングイベントは今回実施しないと書きましたが、巳巳さんの初日来廊が決まったため、初日29日に簡単な茶話会(アーティストトーク)をやりたいとギャラリーのほうで現在計画中です。興味あるかたは↓に連絡入れていてもらえば、お知らせも出来ると思います。
●連絡先[連絡用メールフォーム/アトリエZen]


作家紹介の印刷物を制作中


4月29日からの巳巳展×外山文彦展では、作家のプロフィールシートを印刷し、来場者に配布する計画としている。 印刷物はA4サイズ表裏両面カラー版で、2作家それぞれ片面を使った“背中合わせ”での紹介となっている。
今週既に印刷に回っているから画像は少し前のもので、校正段階のチェック紙。

オープニングイベントが無いこと


ギャラリー湯山の企画展では、初日にオープニングイベントと称してアーティストトークやオープニングパーティーがおこなわれることが多いのですが、いま当方で企画に関わっている4月29日からの「巳巳展×外山文彦展では、そうしたオープニングイベントはありません。

理由は二つあって、一つはこのウィルス禍。人が集まって話をしたりのイベントは予定しておいても実際に開催可能か直近まで読み辛い可能性が(企画をたてていた昨年段階で)十分考えられ、混乱を避けたかったこと。そしてより大きな二つ目の理由は、出展作家の東京在住巳巳さんは群馬県吾妻郡での二人展(↓)を予定していて初日の4月29日はちょうど被り、その日に湯山まで来るのを確約して予定化するのは困難だと判断したことである。毎回楽しみにしている“ギャラリー湯山”ファンもいるのかもしれませんが、オープニングイベントは無いということでご了解ください。
18-084b.jpg

18-085b1050.jpg

↑ クリックすると大きくなります

ギャラリー湯山の「展示物が何も無い」画像

前回載せた画像は、展覧会予告として会場ギャラリーの外観と内観1枚ずつを組み合わせて作ったものだったが、ここに使った内観写真がとてもいいとの感想メールをいただいた。
会場となる、古民家をリノベーションした「ギャラリー湯山」には何度も行かれているかたからのメール。「外観もよいが室内の写真はあのようには撮れないので見入ってしまった」とあり、考えてみれば室内はふだん(展覧会に訪れる際には)作品が展示されているわけで「展示物が何も無い」素の状態というのは画像として珍しく、ギャラリー関係者のごく限られたひとしか見れないもの。 先の記事ではコメントを敢えて挟まなかったがその意味で貴重なショットだという認識は持っていたから、 感想いただいて我が意を得たりといったところだろうか。せっかくだからとこの写真単独での案内画像も↓のように即席でこしらえ、アトリエZenのwebsiteトップ画像のなかに組み入れてみた。


この写真の撮影経緯について触れておくと、撮ったのは、展覧会DM用の作品撮影を(ギャラリーの雰囲気をもDMに取り込みたいとして)ギャラリーの場でおこなった昨秋の際。前にも書いているがその作品撮影は、同ギャラリー昨年度の全日程を終え展覧会の片付けも済んだ後、かつ降雪で立ち入りが事実上出来なくなる雪のシーズンに入る前という、わずかな期間を狙ってのものであった。
タイトな日程のなか作品撮影にはけっこう時間がかかり、当初半日の予定をギリギリ2日間に延長させてもらったが、その2日目の夕方帰り間際つまり目的の撮影が無事完了した後、安心して何気なく最後瞬間的にシャッターをきったのがこの画像となる。別に意図もなく、だから言ってみれば偶然。無意識のものである。
画面手前、天井が一段高い板の間はトリミングでカットしているが、越冬のため仕舞われた外部看板等が床置きされていて現場的には必ずしも「何も無い」ことは無かったから、あとから画像見てその整然とした面白さ=美しさに気付いた部分もある。写る二部屋の、一方はスポットライトで明るく照らされているのに一方は電球1個だけという差異だとか、そんなところもいいと思える。

作品の額装とちょっとやっかいな宿題



来年の展示用で本日は作品の額装。他の作家分ではなく自分自身の作品である。

水彩の風景画。完全未発表の、シリーズとしてみても未公開といえるものだから、発表前の全貌はやはり割愛し画像は角の一部分のみとした。考えが変わらなければ来春の個展に出そうと思っているが、出展するにあたっては、この作品に限っては「いつ、どのような気持ちで、何をどう描いたのか」という解説文が必須と考えている。私には珍しいパターンとなるが、現代美術の展覧会に出すなら猶更である。
そうしたものを書くのはこれからなのだが、遅筆なものにとってはなんだか宿題を与えられたようで、ちょっとやっかい。

 | ホーム |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR