アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


記事index/ギャラリー湯山企画展No.26「巳巳展×外山文彦展」

ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」の記事indexです。(※数が多いため一部割愛しています。必要に応じてカテゴリー分けされたもの等を参照ください)
18-306b.jpg

ギャラリー湯山 外観 (玄関側)   


巳巳展×外山文彦展  2022.04.29~2022.06.26
展覧会website;https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
● カテゴリー :ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」

展覧会企画全体に関して
2022.03.18 展覧会案内
2022.05.18 歴史/空間、聖と静 - 展覧会広報チラシ (巳巳さん制作)
2022.05.26 1階2階 会場風景 作品内容
2022.06.15 本企画の成り立ちについて
2022.06.18 外部建具の扱い方から論じる視点 (レビュー)
余談的に/ 2022.05.13 1階と2階を同時に撮ろうと狙った写真
2階 巳巳展
2022.05.10 巳巳展「杢兵衛の部屋」 作家コメント
2022.06.21 巳巳展レビュー 土壁の持つ記憶
2022.07.03 展示の本当のテーマ- (作家コメント)
1階 外山文彦展
2022.05.20 作品コメントに関し-01/コメントを転載しないことについて
2022.05.20 作品コメントに関し-02/セザンヌを知っていればよかったが
2022.06.07 来場者の感想より 高窓からの気配 (2022.06.14 追加で撮影した画像)
2022.07.22 追加画像2枚/“かつてのお薦めスポット”なる話
関連サイトでの紹介
2022.04.16 大地の芸術祭の公式サイトにて紹介されました
2022.06.06 松之山ドットコムにて紹介されました


[作品搬入・設営作業]
2022.04.27 設営作業の風景 3日間のまとめ
2022.04.24 展示作業初日の夜間ライトアップのギャラリー外観
2022.04.21 今回は雪にしだれ桜 (作品搬入・初日)
[作品搬出の光景] 2022.06.26  2022.06.27
[その他]
2022.03.13 ギャラリー湯山の「展示物が何も無い」画像
2022.06.21 時刻表の風情

会場写真/
■巳巳展 (作者自身が展覧会後に“本当のテーマ”という一文とともにフェイスブックに載せた画像をこちらに掲載しています)
18-305b.jpg
18-302b.jpg
18-303b.jpg
18-301b.jpg

■外山文彦展
18-309b.jpg
18-307b.jpg
18-310a_20220707081934c15.jpg18-311a.jpg
18-312b-s02.jpg

巳巳展-展示の本当のテーマ- (作家コメント)

6月26日に終了したギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」について、作家の巳巳氏が「先週まで行われていた展示の本当のテーマについて述べます」と自身のフェイスブックにいまほど投稿されていたので、作家の了承のもと以下転載します。またここに掲載した画像7枚は氏が撮影し、今回のFB投稿にセレクトされ一緒に載せられたものになります。



新潟県松之山は地すべりの多い土地です。
地すべりとは1日に1センチ程度、大地がゆっくりと動き続け、耕地や家を破壊していく。それが何年も続き、いつ止まるかわからない奇怪な災害です。 復興を始めることができず、昔は村を捨てざるを得ないほどの深刻な災害でした。
500年前、松之山で大規模な地すべりが起こり、苦しむ村人たちのために自ら人柱となった人がいました。 その名を杢兵衛といいます。
彼は白木の箱に入れられて埋められました。 杢兵衛は地域の功労者として今でも小学校など朗読劇で語り継がれているそうです。
私はこの話を悲惨な暗い話だとは思いません。 昔の人の自然観、世界観とは、そういうものだったのです。
人の身体も精神も自然と分けられておらず、災害が起こるということは自然がバランスを崩しているので人間の側で犠牲を出してバランスを取り戻さなければならないのでした。
そこにおいて、人柱と地すべりが止まることの因果関係は問われません。「収(おさ)まった」という感覚が重要なのです。 地すべりはいつか止まる。しかし人柱は「地すべりを止めるために」行なうのではなく、バランスをとる、つまり「収める」ために行なうものでした。
今回の展示のテーマは、このような、現代人に失われてしまった昔の感覚です。 私たちの心の奥底には、昔の人々の精神が地層のように積み重なっています。  私たちは、時々それを思い出す必要があるのです。

( 巳  巳 )   


18-285b.jpg
18-287A.jpg18-288A.jpg
18-286b.jpg
18-291b.jpg
18-289A.jpg18-290A.jpg
ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」  2022.04.29-6.26
展覧会website;https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
● 過去記事:カテゴリー “ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」”


2022.05.10 2階巳巳展「杢兵衛の部屋」 作家コメント
2022.05.18 歴史/空間、聖と静 - 展覧会広報チラシ (巳巳さん制作)
2022.05.26 1階2階 会場風景 作品内容
2022.06.15 本企画の成り立ちについて
2022.06.21 2階巳巳展レビュー 土壁の持つ記憶

ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」/6月26日(日)まで


ギャラリー湯山での「巳巳展×外山文彦展」から。 上の画像は1階の外山文彦展で、先週の在廊時、ギャラリーの戸締りをして帰る直前に(つまり障子や窓を完全に閉めた後に)撮った1枚。
1週間前に「外部建具の殆どが開け放たれている」ことのレビューを紹介したように開館中は通常窓を開け自然光が入り込むようにしているので、ふつうは見ることのない一シーンでしょうか。また手前に写り込む木のフレームは、ギャラリー湯山の、建物と一体化した常設作品で、2006年「大地の芸術祭」の空き家再生プロジェクトの際に設置された前山忠さんの作品です。画像はこの木の枠を額のように見立て、1階会場奥方向を見た図となります。

下は2階の巳巳展から。3部屋を使ってのインスタレーションのなかからこちらは階段脇小部屋の一角。

18-264.jpg



ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」  土曜・日曜の限定にて6月26日(日)まで。
展覧会website;https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
● 過去記事:カテゴリー “ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」”


2022.05.10 2階巳巳展「杢兵衛の部屋」 作家コメント
2022.05.18 歴史/空間、聖と静 - 展覧会広報チラシ (巳巳さん制作)
2022.05.26 1階2階 会場風景 作品内容
2022.06.07 来場者の感想より 外山文彦展-高窓からの気配
2022.06.15 本企画の成り立ちについて
2022.06.21 2階巳巳展レビュー 土壁の持つ記憶

2階巳巳展の雑感/土壁が持つ記憶

ギャラリー湯山での「巳巳展×外山文彦展」。土・日曜限定でのロングラン開催でしたが、この週末25日(土)26日(日)がいよいよ最終となりました。
18-258b.jpg

階を隔ててのW個展企画。1階のほうは「高窓の気配」と称した写真をSNS上での感想に対して載せたりしていたので、ここでは2階の巳巳展について雑感的に記そうと思う。上の画像も巳巳展から。
その展示の内容を概略で言うならば、前にも記しているが「ここ松之山に多かった地すべり災害に着想を得て、 昔、地すべりを止めようと自ら人柱になったという杢兵衛という村人の伝説をモチーフに作品を構築」したとなる。もっと極端に簡潔にすれば文字による作品。しかしここで気に留めておきたいと思うことをひとつ書くなら、建物にそもそもある土壁のことだろうか。 いみじくも開催前に「作品設営作業時の風景」としてアップした際には以下のように記していた。再掲する。

もともと古民家だから土壁以外に押し入れといったものもあるし、ギャラリー施設としてリノベーションされるときには板を貼り、展示しやすいように新設された壁面もあったが、作家は土壁以外を今回新たな黒い壁で覆った

黒い壁で覆うことは見た目よりもずっと大掛かりな作業で、3日間の現地制作のうち2/3以上の時間が費やされたが、一方、逆説的に言うなら、土壁に対しては何か平面作品を掛けるでもなくむしろそれを避けるかのように、作家は何ひとつ手をかけてはいない。
土壁は自らヒビが入ることで外力に抗するもの、である。言い換えれば外力に対しヒビで力を逃がすことで建物自体が守られる。 であるならばそこに無数に入っているヒビは、築110年の間には昭和37年の松之山地すべり大災害もあり、他相当の“地すべりの記憶”を留めてると取ることも出来そうだ。 押し入れの襖のように個展空間から消されることがなく、土壁だけそのまま残したことには意味があって、外形的には作家は何もしてないとなるがその存在を「何もしない」ことで逆に浮かび上がらせ、ヒビそのものが自ずと持ち、抱えている地すべりの積年の記憶をも作品に取り込んでいる。重層的で、わたしはそんな捉え方をして見ている。


展覧会website;https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
● 過去記事は、カテゴリー “ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」”を参照


ついでに「土壁」関連でもう一つ書くと、
18-261b.jpg
こちらの画像は1階の外山文彦展のほう、座敷の壁。ヒビもあるのだが、下部には山脈のようなかたちの分割みたいな、何やらモヨウ化された跡。何かの補修跡なのかもしれないが、よくわからない。けどそんなモヨウは面白くもある。
この座敷の「床の間」の土壁にはもっと存在感のある“モヨウ”があるのだが、そこではそのモヨウを作品に取り込み「床の間」全体を作品としている。もともとそこにある土壁に対し巳巳は土壁が持っているであろうその場所の記憶を、外山は場を変容させる要素として、作品に取り込んでいるというわけだ。
事前の展覧会案内には、2作家のアプローチの違いとして「外山は場所の構造や表象に対応する作品をつくり 巳巳は場所の歴史や意味にこだわる作品をつくる」と書いている。数日前に「外部建具の2作家の扱い方(の差異)」から本展を論じたレビューを紹介したが、こちらもそうした差異の(面白さの)一例なのかもしれない。

外部建具の扱い方から論じる視点/巳巳展×外山文彦展

18-252b-s.jpg
「納戸に設えられた『Landscape』。高窓の外で風にそよぐ木々の気配との対比が見事」との感想をいただいた…と10日ほど前に書いていた。開催中の「巳巳展×外山文彦展」での、外山文彦展に関する記述である。
それはSNS上の簡潔な一言であったが、その後、それを記したkimura氏は自身で運営されているサイトに長文のレビューを書かれたので(氏の了承をえたうえで)リンクを貼ることにした。

「日本の佇まい」というサイトの、「雑記帳」というコーナー
  http://tatazumai.c.ooco.jp/zakki/z.html
の中で、2022.06.14:「ギャラリー湯山~巳巳展×外山文彦展」、2022.6.07:「ギャラリー湯山~中門造り考」 と、2項書かれています。

サイト名の日本の佇まいとか、表題の“中門造り考”とでピンとくるかたもいるかもしれませんが、氏は建築のお仕事をされており、2020年に終刊を迎えた長岡の地域情報紙「月刊マイスキップ」では長岡にかつてあった建築物の話題等で連載や特集記事の執筆をされていました。
ですので上記レビューは建築に関わるかたの視点となり、例えば今回の「巳巳展×外山文彦展」では2作家がどう古民家にアプローチするのかという差異が企画上の見所にはなるわけですが、そこをまず建物の「外部建具」の2作家の扱い方(の違い)から論じています。その視点は新鮮で、さすが建築のかただと思った次第です。

画像は本日の在廊中(というより、ギャラリーに着いた直後にすぐ)撮影した、氏が言及した「(外部建具の殆どが開け放たれていて)一般的な美術館のような外部から隔離され機械空調で制御された密室では得られぬ鑑賞空間」の外山文彦展。座敷のほうのゾーン。


ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」  土曜・日曜の限定にて6月26日(日)まで。

展覧会website;https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
● 過去記事:カテゴリー “ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」”
 [最終日までの作家在廊予定

作家在廊情報/ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」

ギャラリー湯山/巳巳展×外山文彦展  作家在廊情報

[6月15日更新] 

最後2週の在館予定 
巳巳…6月18日(土)・19日(日)、25日(土)・26日(日) いずれも在廊。
※ただし2週とも土曜日は午後にギャラリーに到着です。日曜はほぼ終日在廊
外山文彦…6月18日(土)は午後0時から、19日(日)は午後2時から在廊予定。
6月25日(土)は終日在廊。26日(日)もほぼ終日在廊予定ですが開館直後の10:00~11:00は不在の公算も高いです。


遠方からの作家来館には不慮の事故渋滞といった交通事情等もありますので、あくまで予定ということでお受け取り下さい。事前の問い合わせ等ありましたら下記に連絡ください。
連絡用メールフォーム
カテゴリー「巳巳展×外山文彦展-2022


本企画の成り立ちに関して/巳巳×外山文彦展

ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展の会場に居ると質問を受けることも多いが、割と聞かれることのあるひとつに「この2作家の組み合わせはどうして生まれたか」がある。
会場内に掲示しwebにも掲載している「展覧会の挨拶文」には展示の趣旨として「築110年の“古民家”ギャラリーに対し2作家がそれぞれ異なる視点から向き合うこと。スペースが持つここにしかない特性を企画展としてより浮き彫りにさせる」と書いたが、組み合わせ云々といったことは背景を軽く触れる程度で特に詳しくは記していない。観られたかたが企画の成り立ちに興味を覚えるのも、無理からぬことかもしれない。

経緯を記しておくと、そもそもは、ギャラリー湯山の運営委員代表でギャラリー企画を統括する前山さんから外山文彦個展を企画開催したいと打診を受けていたことが発端。だいぶ前に打診されつつすぐ実現せず延び延びになっていたが、二年前に「2022年春に」開催することが決まった。
だから当初は「ギャラリー湯山企画展NO.26 外山文彦展」。しかしその前提で会場下見にと行ってつぶさに見ていたところ、1階と2階との微妙な雰囲気の差異に別軸の展示を上階に置くのが面白いと企画者視点での発想が出た。正確には、巳巳さんがかつて作った立体作品「ぬかづけされた資本論」がこの2階スペースに対し直感的に頭に浮かび、同ギャラリー初となるW個展のイメージが生まれたのである。そこから展開させた計画案を作家および前山さんに説明、快諾をいただき、「異なる視点でアプローチする2人の個展の同時開催」企画となった。なのでDMには「企画協力アトリエZen」の文言を入れさせてもらうに至っている。
巳巳さんの作品はまごうことなき現代美術であること。現代美術というなかでもその手法が外山作品とは対極のように違うこと。新潟ではあまり見ることのない作風であり新潟でぜひ紹介したいと思っていたこと。それらが背景にある。

この2作家について会場掲示挨拶文には以下のように書いた。
「興味深い共通項はあるが、2016年の「地下光学展」(東京・Dungeon)を除けば一緒に活動した形跡はない」
それ以上でも以下でもなく、2人は特に友達付き合いをしているふうでもない。展覧会とは直接は関係しないその点も、面白くは思う。巳巳さんとどう出会ったかについてはちょっと したストーリーがあるにはあって、会場では質問に応じて答えているがここでは割愛。下の画像2枚は2階巳巳展から。
18-246b749.jpg18-247b.jpg

ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」  土曜・日曜の限定にて6月26日(日)まで。

展覧会website;https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
● 過去記事:カテゴリー “ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」”


2022.05.10 2階巳巳展「杢兵衛の部屋」 作家コメント
2022.05.18 歴史/空間、聖と静 - 展覧会広報チラシ (巳巳さん制作)
2022.05.26 1階2階 会場風景 作品内容
2022.06.07 来場者の感想より 外山文彦展-高窓からの気配

外山文彦展より -高窓からの気配 02

18-241b.jpg18-242b.jpg

昨日のblogでは日曜日のギャラリー湯山在廊時に撮っていた写真だとして「窓の縦格子越しに覗く外の風景」といったものを載せていたが、もちろん展示された「作品」のほうもこの日はたくさん撮っているので、そちらから2枚。1階の外山文彦展より。
奥の、土壁のある板間での鉄板を並べたインスタレーションである。

鉄板はホームセンターでもふつうに売ってる規格サイズがそのままで、ただペンキで色を塗り分けた程度。言ってみれば何の変哲もないものだから、鉄板そのものが「作品」ではなく空間全体が作品となる。
作品としての撮影は難しく、1週前のクールで「高窓の外」に関わる感想をいただいたものだからその感想に対し撮ってアップしたけれど同時に「思ったようには写し込めず」なんて書いていた。今回はそのときと狙いは同じだが、カメラを構える位置を低くし、人が座っているときあるいは寝転んで見ているくらいの目線にしている。



ギャラリー湯山での「巳巳展×外山文彦展」 土曜・日曜の限定にて6月26日(日)まで。
    展覧会website; https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
● 過去記事:カテゴリー “ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」” を参照

外山文彦展より -高窓からの気配-

18-226b.jpg
ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」から。外山文彦展のほう。
DMに画像として使った「Landscape」という作品である。

先の週末の開館日、朝一番で来場された知人とは会場内では会えなかったが、あとからSNS上で 「納戸に設えられた『Landscape』。高窓の外で風にそよぐ木々の気配との対比が見事」との感想をいただいた。上の作品についての言及で、流石よく見られていて、文章をよく書かれているかただけあって実にうまい表現を、的確にするものだと思った次第。
この窓は作品のキーポイントだが、写真に撮ろうとすると室内は全体的な暗さの中の部分的ダウンスポット、それにプラス屋外の明るさとなると光のギャップがあり過ぎて、写真技術的には相当難易度が高いもの。上記感想を聞き、カメラの露出や設定を変え窓の外の木々の緑色を入れて写そうと思ったものの、手持ちのカメラだとようやく上の画像程度。思ったようには写り込まず、眼で見るものとはやはり違う。
18-223b1200.jpg

その部屋内、土壁に対し少しだけ浮かせて掲示したパネルには、展覧会全体の作家コメントとして、 「意識するのは毎回、場とのコラボレーションで、今回も囲炉裏といった見た目にわかりやすいものからさりげないものまで、『場』の要素を作品に組み入れている」と記載している。
そこでは囲炉裏を代表例に他は「さりげないもの」までといった書き方に抑え、細かく要素を列挙することを避けている。くどくどと書き連ねてもそれが逆にスポイルするという判断だけれど、この部屋のインスタレーションにおける「高窓およびその外部」は、作品要素として取り込んだ建築既存の「さりげないもの」のひとつとなる。窓の縦格子というのもキーである。



ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」
website https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
過去記事:カテゴリ(no.63) https://atelierzen.blog.fc2.com/blog-category-63.html

松之山ドットコムにて紹介されました

松代・松之山温泉観光案内所が運営する地域ポータルサイト「松之山ドットコム」に、同地で開催中の「巳巳展×外山文彦展」が紹介されました。
https://www.matsunoyama.com/yuyama
特に巳巳展のほうは松之山の郷土史(かつて頻発していた地すべり災害と、それを鎮めるために人柱になった杢兵衛伝説)から作品を構築しているため、現代美術ファンのみならず歴史好きのかたや松之山に縁のあるかた、この地が好きで訪れているかた等広く興味を持ってもらえればと考えておりました。その意味でも地域のポータルサイトに取り上げていただけてよかったと思います。
その松之山ドットコムのトップページ(上部)の画像を下に貼りました。そこには「おかえりなさい、日本の原風景へ。」「まつのやまへ、遊びにこらっしゃい。」と書かれていて、画像をクリックすると同サイトにとびます。
18-222b800.jpg

巳巳展「杢兵衛の部屋」作家コメント https://atelierzen.blog.…entry-6395.html
展覧会website https://atelier-zen.jp/mimitoya.html

巳巳展×外山文彦展/今週末の作家在廊予定


ギャラリー湯山「巳巳展×外山文彦展」、今週末の作家在廊予定です。

掲載済の「作家在廊情報」には、巳巳…6月4日・5日在廊となっていますが、これまでの例からすると4日(土)はギャラリー到着が昼くらいか午後になるだろうと思われます。
外山…4日、5日とも午後から在廊予定で、4日(土)は早帰りの可能性もあるので15時位迄と記しておきます。


なお上の画像は彫刻家・霜鳥健二さんが先般来館時に撮影したもので、面白いなと思ってリクエストし、いただいたもの。氏に許可をもらってblogにも転載させていただきました。そこに写り込む指は、勿論氏のもの。
● 展覧会website:https://atelier-zen.jp/mimitoya.html
  過去記事から
[2022.05.26  会場風景: 1階と2階で1枚ずつ
[2022.05.18 「歴史/空間」「聖と静」-W個展企画 会場写真入り広報チラシ

 | ホーム |  »

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR