アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


40年前のおしゃれ

“満月の夜君んちへ行ったよ”が突然YouTubeに現れ吃驚した…と書いていたけれど、また出てきた太田裕美テクノポップ期のロンリーピーポー2にはさほど驚かなかった。YouTubeは視るとそれに関連するものを“おすすめ”で出してくるから、この時期テレビに意外と出てたんだという感想をもつくらいだが、タイコ叩きながら歌う姿は木綿のハンカチーフのイメージしかないと目を丸くするかも知れんよね。わたし的には背後左のパーカッションのひとのなんともアグレッシブな叩き方が目に留まるのだけれど。
太田裕美 ロンリーピーポー2
https://www.youtube.com/watch?v=8FR5gYf_3HU
ちなみにこの曲の作詩は銀色夏生ではなく下田悦郎。


おまけのようにこんなの(↓)も“おすすめ”してくるから、つい視てしまったのは40年前の「おしゃれ」なるテレビ番組。NY留学からの帰国直後、テクノポップ期突入寸前の出演である。
おしゃれ 1983.03.03 太田裕美 ニューヨーク帰り
https://www.youtube.com/watch?v=uMImmvgHEz8
聞き手が40年前の久米宏ということも目をひくのだが、スポンサーが資生堂でその40年前のコマーシャルも含めてアップされていることは更に目をひいた。


[後日の雑談] 2023.04.11 そのパーカッショニストは

満月の夜には

夜中に見ていたYouTube。別に検索したわけでもないのに出てきて吃驚したのがこの、満月の夜君んちへ行ったよ。太田裕美。
https://www.youtube.com/watch?v=KqmhDzelaaI
吃驚したのはマイクの前になぜかある「ヘン」なお面ではなくて、テクノポップ時代のいささかマニアックな曲をテレビの番組でやってたんだということ。そんなの知らなかったし、マニアックなディレクターもいたものである。太田裕美のいわゆる「木綿のハンカチーフ」のイメージが強いと、なんちゅーカッコで歌ってんねんと突っ込まれそうだ。

太田裕美のテクノポップ期は好きで、 かつて「マイスキップ」の連載コラムにも(そんなこと長岡の情報紙に書いてどうすんねんなんだけれど)記していた(2007年6月号)。その頃の、約15年前の古いblogにも「突然歌手業を休業してニューヨークへ留学したことがあり、帰国直後にいきなり前触れもなく出した」と(更に古い)40年前のアルバムについて書いていたが、そこからのシングルカット曲となる。動画のテレビ番組は、だからおそらく40年前のものなんぢゃないか。

冒頭テロップで「作詞:山本みき子」とクレジットが出るが、これは=山元みき子で、詩人の銀色夏生のことである。本名が山元さんで、だから本来なら山元が正解なのだが、レコード制作のディレクターが間違えて最初「山本」と記しちゃったのが因らしい。山元なのはもともと知っていたが、間違えた云々の顛末をいつだったかこちらで読んでいる。
https://reminder.top/678917681/

身から何が出たのか、長い話

Goose houseのメンバーだった竹澤汀さんが出していた ミニアルバムに「身から出た唄なるタイトルのものがあると知った。
諺の「身から出た錆」をもじった表題を面白くみながらも、そういえばその諺はシンガーソングライター熊木杏里さんも初期のアルバムタイトルに使ってたなと思い出した。20年近くも前のアルバムである。はて、熊木さんは身から何を出したんだっけ?なんて思ってみたらもうすっかり忘れていると気づき、マイスキップに連載していたコラムで当時そのアルバムを取り上げた(&近年になってそのことをblogに書いた)ことは憶えていたからとblog検索したら、「無から出た錆」だとわかった。「身」からではなくて、出たのは「無」からなのである。

以上はそんなかんなの長い前段であるが、結局何を今日は書こうとしたのかと言えば、そんなかんなで 熊木杏里「無から出た錆」を思い出し、かつ冒頭に収録されている「長い話」という曲がよくてマイスキップにはそれをネタに書いてたからと試しにユーチューブを検索したら2012年のライブ演奏が出てきて驚いた、ということ。

驚いたのは10年前の動画が出てきたということもあるけれど、彼女のCDはこの1枚を2005年か2006年に買い求めただけで映像での彼女を見ることも一切なく、だから最初の勝手なイメージで(山崎ハコさんみたいに)アコースティックギター1本での弾き語りなのだとばかり思い込んでたこともある。ピアノ弾いてる!!なんて驚きながらも、10年前の、でも初めて見る映像をどこか懐かしくみたのである。

長い話/作詞・作曲:熊木杏里【Live 2012 10th Anniversary】
https://www.youtube.com/watch?v=Jw04rRHWWB0
19-062b.jpg

カナタハルカとマンドリンとアンデス

先月Play.Gooseが公開したRADWIMPS「カナタハルカ」のCoverを聴く。

カナタハルカ / RADWIMPS(Cover)
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=MT4KzNyZoN8
パーソネル/ワタナベシュウヘイ、マナミ、工藤秀平、沙夜香


楽器にそう詳しいわけでなく、マンドリンというとそれをなぜか撲殺の凶器に使ったという古典推理小説の名作「Yの悲劇」しか頭に出て来なかったけれど、マナミさん(後列左側)の弾いているのがマンドリンだらうか。とてもいい音色である。
楽器といえば沙夜香さん(右側)のものは鍵盤ハーモニカの親玉みたいな外見をしていて、どこかちょっととぼけたような、あるいは牧歌的とか力がいい感じで抜けたようなとなるのかそんな独特な音がよくて、これはなんだと思ったら鍵盤リコーダーというんだそうな。「アンデス」なる製品名でby鈴木楽器製作所。面白いからと検索してたらメーカーの開発秘話だとか復刻の苦労話にといきあたった。

Let it be

12月24日。昨年のこの日にPlay.GooseがささやかなプレゼントだとアップしていたLet it be。Play.Gooseに嵌ったのは今年だからと1年遅れでリンクを貼ってみる。記された和訳もいい。

Let it be / The Beatles(Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=44258Qqsedw
パーソネル/マナミ、工藤秀平、ワタナベシュウヘイ、沙夜香

おしゃかしゃま

RADWIMPSの「おしゃかしゃま」という曲を知らないでいた。

偶然知ったGoose houseが気に入りyoutubeに残されている曲を聴いて愉しんでいるなんて前に書いていたが、ずっとそのまま継続中。夜間とか時間の空いたときに好んで聴いているのだが、そんなことを続けているとユーチューブはGoose houseの別の曲をさかんに挙げてきたりする。それで昨夜初めて現れたのが上記RADWIMPS「おしゃかしゃま」のカバー。それで初めてこの曲に接したというわけだ。
おしゃかしゃま/RADWIMPS(Cover)
https://www.youtube.com/watch?v=7…tAow

何気なく聴きだしたら驚いた。なにしろ 冒頭から“カラスが増えたから殺します さらに猿が増えたから減らします でもパンダは減ったから増やします けど人類は増えても増やします”と、アグレッシブに歌ってくる。
Goose houseはアコースティックギター2本に男女3人のボーカル(&コーラス、シェイカー)のみによるアレンジで、そのシンプルな編成はRADWIMPSとは勿論まったくもって違うのだろうが、シンプルななかでのダイナミックさは原曲の持つ特有なエネルギーを活かしきっているとさえ見え、カバーの妙。凄まじい。 演奏はワタナベシュウヘイ、竹渕慶、マナミの3人。

 | ホーム | 

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR