8月9月にやらなきゃと思っていたことがまだ残っているのに、来月からはさらに忙しくなりそうだということで、今週は一挙にネジを巻いての作業。いくつもの仕事を並行してこなしていくのは時間管理に苦労するところ大で、優秀な秘書がいるとよいのにと思うことしきりだが、この辺はどうにもいたしかたない。

昨日までは「天気がよい」という事前の予報だったので、
屋外で制作作業をすすめている弥彦野外アート展の作品も、いろんな合間をぬってこの間すすめていた。昨日で制作自体ほぼ完了という感じだが、インスタレーションということでは結局は搬入当日が勝負にはなる。来週土曜が作品搬入で、搬入日が近づいているという切羽詰まるような感覚がなかったが、あと1週間はどれだけ緊張感を高めていけるか、に費やせればとは思う。
さて明日10月1日は、
長岡小嶋屋(村山陽展)と
FATO(吉野榮子展)の両展とも一部作品の展示替えをおこなうことになっている。朝一から、村山陽展→吉野榮子展と午前中に2会場を廻る予定でいる。
吉野展はスタートしてからまだ間もないところで、ちょっと勿体ない気もしないでもないが、作家要望により実施。上の画像は村山陽作品を展示中の、長岡小嶋屋CoCoLO長岡店から。
■弥彦・野外アート展は10月9日~23日、弥彦総合文化会館前階段広場にて開催します。
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-902.html
星奈緒展 no name
会期:10月19日(水)~11月7日(月)/火曜定休
11:00~21:00(日曜は20:00まで。最終日は15:00で終了)
会場:カフェギャラリーFATO(フェイト) 【長岡市】
今年の県展(第66回県美術展覧会)で初出品にして最高賞の県展賞に輝いた長岡造形大4年・星さんの初個展。no name(名前のない人)と題し、パステルで描いた人物画を展示します。(企画:アトリエZen)
群馬県立近代美術館で12月に開催予定だったロシア国立エルミタージュ美術館所蔵・ガラス工芸品展が「福島第1原発に近い」とするロシア側の意向で中止された、とのこと。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110928/dst11092814080016-n1.htm
上記の産経新聞の記事には、210kmも離れているのに原発に近いというのはおかしい、というような空気が漂っているが、でも世界の常識としてはそうは見ないだろうな、とは、やっぱり思ってしまう。元東電の技術者だった
O院長がいうように「福島原発災害の爪痕は、考えられないくらい大きな被害を日本にもたらしている」が、最近の新聞報道を見てもやけに控え気味だし、妙な静けさが気にかかる。
昨年も記した埼玉県での野外展が、今年も開催されているよう。
ボタニカルミュージアム2011
-自然のなかの現代美術館 in 埼玉-
会期:9月23日(金・祝)~10月10日(月・祝)/10時から日没まで/入場無料
会場:(株)黒須植物園敷地内 【埼玉県上尾市】
出展:秋葉ミキノ/天田政浩/イナエ・ケケ/木方彩乃/日下正彦/黒須達夫/斉藤佐江/斉藤文志郎/野村俊幸/平岡厚子/Paul Vincent Farrell/藤田博史
カフェギャラリーFATOで始まった、吉野榮子展の会場風景を。
昨日の記事で
瀬尾ひろみ展&障がい者のアートについて書いていたが、そういえば吉野さんと知り合ったのも障がいのある人のアートがきっかけだった。昨日はあまり意識しないで書いていたが、奇しくも関連しているとあとから気付いた次第。ちなみに当時は「エイブル・アート」という言い方がされていた。
吉野さんは、障害のある人のためのアート教室「すい星アート」を主宰されている。活動15年目となったため、来年1月にギャラリー十三代目長兵衛で記念展を予定しているとのこと。
ポーラ・ピンクの物語 エピキュリアンⅤ ~女を生きる女たち~
吉野榮子(REN)展
10月16日(日)まで、カフェギャラリーFATO(フェイト)にて開催中/(火曜定休)
◆案内↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/Entry/1223/
※10月1日(土)に一部作品の展示入替を予定しています
「おはよう」星野千尋作品展
会期:9月24日(土)~10月1日(日)/火曜定休
会場:エムスタジオ 【新潟市江南区】
今年3月に新潟市美術館ギャラリーで「
エックス展Ⅱ~若きクリエイターたちの自由表現」と題して、県内在住20代若手クリエイター13人による展覧会を企画開催しましたが、星野さんはそのときの出展者のひとりです。少女を油彩で描いた作品群。綿布の柔らかい感じがキーかな。