アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

09<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>11


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


県庁所在地ロックンロールと弥彦野外アート展の準備



なぜいきなり森高の「ロックンロール県庁所在地」かというと、icoroのCさんがブログで「県名と県庁所在地名が違う都道府県」について、入試対策用としてまとめていたのを見たから。入試にそんな問題がでるんだっけ?ということで、そういえばこんな歌もあったなと思い出したわけである。このモリタカという人は視点がユニークというか、ちょっとしたアートっぽさもどこかに感じていたのでこの曲がはいったCD も当時購入していたのだが、そんなことまでついでに思い出した。もう10年以上も聴いてなかったのだが。

ただ県庁所在地を北から順に並べ、バックコーラスでご当地名物が連呼されるという曲。 いい加減な記憶でいうと1990年くらいの作品なので、もう20年も前である。やっぱり20年前だよなぁ~と古さを感じるところもあって、「埼玉(の県庁所在地)は、うらわ~」と歌っている部分がそう。埼玉は今は「さいたま市」だから、この曲を使って受験勉強するかたは間違えないでね、といったところであろうか。でも「埼玉県の県庁所在地を記せ」なんていう問題は漢字をただ平仮名に直すだけだから、入試にはまず出ないだろうけど。


7vb さて、明日8日(土)は「弥彦・野外アート展」の作品搬入・展示作業の日となる。
野外展の作品と同時に「まちなかギャラリー展」2箇所も設営しなくてはならないし、明日はハードになるだろうからそれに備えて今日はゆっくり体調を整えておきたいと思っていた。が、なかなかそうもいかない。




マイスキップ2011年10月号  (vol.129)

29.jpgマイスキップ10月号(vol.129)が発行されています。

31.jpg
SKIP 今号の企画ページでは、前にも少し予告をしていたのですが、ペデストリアンデッキ建設工事の進捗にあわせ、大きく変貌しつつある長岡駅前大手口広場の景観について取りあげようということで、「長岡駅前広場、その変遷」という特集を組みました。
また、秋はイベントが目白押しということで、紙面でもページを多く割いて紹介。9日からの「堀口大學生誕120年展」については佐藤正二さん(長岡★堀口大學を語る会)から、同じく9日からの「弥彦・野外アート展」は同展事務局の霜鳥健二さんから(こちらは開催10周年ということで、10年の歩みや成果もふまえてもらい)、それぞれ開催の意義や見どころを寄稿していただいてます。
さらにもうひとつ私が担当した記事からあげると、連載中の「造形する風・造形大生ギャラリー」では、今月初個展をおこなうことになっている星奈緒さんから「自身の作品」について、こちらも寄稿してもらっています。
以下、目次の紹介を。


月刊 My-Skip~長岡あれこれ情報誌~
      Vol.129 (2011年10月号)

---〔Page 1〕---
編集長インタビュー   ゲスト:脇屋雄介さん (FMながおか代表取締役社長)
      命を守るのは正しい情報と放送
---〔Page 2〕---
【寄稿】 堀口大學生誕120年展に寄せて 開催の意義と見どころ  (文:佐藤正二)
---〔Page 3〕---
【連載】 ひと葉の花教室-オトメの時間
【連載】 映論言いたい放題 第89回
【連載】 漢方からの便り 第5回 病気は心身のバランスの崩れから (文:廣橋義和)
---〔Page 4~5〕---
【マイスキップ特集】
      70年代の駅前広場 ニューロンデパートをめぐる風景
      長岡駅前広場、その変遷 (文:木村郁夫)
長岡駅前はペデストリアンデッキデッキの建設工事がすすみ、駅前広場の景観が大きく変貌しようとしているが、かつての駅前はどうだったのか、今号では振り返ってみたい。長崎屋とニューロンデパートが南北に向かい合っていた70年代、上越新幹線の開業に前後する1980年代前半ころを基軸に、大手口広場の変遷をたどる。
---〔Page 6〕---
【寄稿】 2011「弥彦・野外アート展」が今月開催!!
      地域との関わり、アートをより身近に~開催10周年に際して
   (文:霜鳥健二)
【連載】 ベンチュリストな私 第10回 遠藤明日香
【案内】 EVENT GUIDE NAGAOKA
【連載】 俳偕だより 地下鉄サムとエンコの六
【案内】 越後長岡の偉人・長谷川泰 銅像建立について
---〔Page 7〕---
【連載】 秋山孝 長岡コレクション
【連載】 造形する風 造形大生・紙上ギャラリー ~日頃の制作や研究活動を巡って~
             第7回:星奈緒
【連載】 この空の花-長岡花火物語 映画化の道程
             第12回 「熱っちぇー」ロケ奮闘記
【連載】 時の忘れもの 第44回:鎌倉の大仏 (文:佐藤秀治)
---〔Page 8〕---
【連載】 異彩世代図鑑 第128回 長橋有沙  息の長い女優になりたい 


 | ホーム | 

カレンダー

09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR