一昨日終了した「
ONE Mart EXPRESS vol.8」の作品画像を以下10人分。
ただ、鉛筆で描いた抜山さんの大作は写真にすると面白さが消えてしまう感じだし、壁面インスタレーションなど写真で再現(表現)が難しいものもいくつかあり、さらには来場者参加型の児玉さんの作品は最終形ではなく途中経過です。(展覧会の最後に撮るべきところ、来場者対応に追われて時間なし)
なのであくまで参考程度ということで。
個人的には今回の展覧会は、展覧会としてとてもよく出来た(多様な表現が集まりながら、互いに邪魔をせずひとつの展示空間を成立させた、という意味で)ものだったと思います。そうした展の空間、というか全体像も、写真で再現させようとするとなかなか困難なものだから、よく知るためには「実際に足を運んで観てもらうしかない」といったところでしょうか。

笠原賢悟「たった一つの重いの必然」
滝沢陽光「蛸」「浮き漂う孤立感」「脱皮」

中田洋介「優しい時間」

高橋トオル「ミラクルエッグ君のはじまりとおわりとはじまり」

抜山理枝「Nontitled」

不破妙子
「こころのころころ」「女性像」「ごん太」

児玉瑞子「ことばのかけら」

外山文彦「10のスクエア」

佐藤郷子「Shift (BUN BUN PROJECT)」
中田歩「勉強しなくちゃ」
昨日は身体が重かった。
展覧会期間中、太る要素はまったくなかったはずだから、疲れがだいぶ出たのかいなと思ってみる。2展同時開催を1人で仕切る、というのはまだ大丈夫なのだけど、今回は自身の出展作品の制作がギリギリまで難航していたからその影響が大きいのかも。
昨日は
舟見倹二さんの今回の作品の返却のため上越市に行き、そのあと別の作家の作品引き取りに。今週は長岡小嶋屋(島倉哲郎展)とFATO(服部優香展)と作品展示が2件、木曜金曜と連続するから(昨夜久々にぐっすり寝て疲れは抜けたけども)気は抜けない。下の画像は昨日夕方撮影した長岡駅前。工事用のシートも外されてすっかり様相が変わっている。
ONE Mart EXPRESS2011(2展)、本日無事に終了しました。
最後におこなったギャラリートークや最終日ゆえの来場者の多さもあり(ギャラリートークの時間帯はカウントがきちんと出来てなかったのですが今日一日だけで200人近い来場があり)、今日は特に(主催者的には)ハードワークでしたが、多くのひとと出会えた実に楽しい一日でした。
ギャラリートークの光景を最後に画像でアップしようと今の今まで思っていたのですが、ちょっと考えを変えて、
先日のつづきの「作品ズームアップ」写真を以下に。今日、再度撮り直してみたものです。
こちらはA室での舟見倹二展から。
会期は残すところ今日と明日となった「
ONE Mart EXPRESSⅧ
」の、出品リスト(作品名一覧)を下に掲げておきます。多様な、面白い作品が集まり、展示空間としてもかなりよいものになったと思っています。
■
ONE Mart EXPRESSⅧ-10人の表現-
出展作品リスト
笠原 賢悟 |
たった一つの重いの必然 |
佐藤 郷子 |
Shift (BUN BUN PROJECT) |
児玉 瑞子 |
ことばのかけら |
高橋トオル |
ミラクルエッグ君のはじまりとおわりとはじまり |
滝沢 陽光 |
蛸 |
|
浮き漂う孤立感 |
|
脱皮 |
外山 文彦 |
10のスクエア |
中田 歩 |
勉強しなくちゃ |
中田 洋介 |
優しい時間 |
抜山 理枝 |
Nontitled |
不破 妙子 |
女性像 |
|
ごん太 |
|
こころのころころ |
先月開催していた
弥彦・野外アート展2011の公式HPのなかに、「
作品ズームアップ=視点・視界の変化」というコーナーが出来ている。
「カメラのレンズを通して、人間の目では切り取ることのできない作品のワンシーン」として事務局のSさんが撮影してまとめたものだが、これらの面白さに感化(?)され、開催中の「ONE Mart EXPRESS vol.8」の作品で私もいろいろと「作品のズームアップ撮影」をしてみた。以下、そこからとりあえず6点ほど。
■
ONE Mart EXPRESS Ⅷ-10人の表現-は、27日(日)までの開催です。

新潟市美術館「
ONE Mart EXPRESS」に一日詰めたあとは長岡に直帰し、やや遅い夕食で「長岡小嶋屋CoCoLo長岡店」に。
今月は佐藤昭久さんのパステル画を7点飾っている。
一番上の画像で手前(私)は季節限定メニューの「チキンカレーの南蛮そば」。向こう側は長岡で合流したKさんが頼んだサラダそば。サラダそばなるものは今まで見なかった(ように思う)メニューだが、「チョーおいしい!」とのKさん談。冷やし中華を蕎麦アレンジしたような感じか。次に行ったときに食べてみようと思う。
■佐藤昭久さんの作品は11月30日まで展示中。12月1日からは長岡市在住の
島倉哲郎さんの作品を展示します。