
ONE Mart EXPRESS展の会場内には「2展同時開催にあたって」なる文章(展覧会の企画趣旨)を掲示している。こういったものは読まなくても作品自体は楽しめるはずだが、まぁ、展覧会を主催するものの“たしなみ”として。画像をクリックすると大きくなります。
(昨日はこのパネルをみながら熱心にメモをとる来場者のかたもいたから、あなどれない。)
■展覧会は27日(日)まで、
新潟市美術館で開催中。
ONE Mart EXPRESS展の会場にさっそく来られたWさんから、かつて「新潟現代美術」と冠しておこなわれていた展覧会について質問を受けた。
県内の現代美術系作家のプロフィールを見ると「1987年に“新潟現代美術32人展”に出展」という記載がよくあり、
いま展示している舟見倹二さんの略歴にもそれがちゃんと記されているのだが、その展覧会自体のこととなると詳細をweb上で調べてもどこにもない、だから教えて欲しい、とのことであった。長岡現代美術館跡地を会場にした同展はたしかにエポックメーキングであったが、いまは個々の作家がプロフィールの隅に「出展」と一行書くだけで、展覧会としてのまとまった記録が特に公開されているわけではないから、そもそも誰が出展していたのか?という根本的なことも関係者外だとわからない。県内の展覧会やイベントを熱心にアーカイブされているWさんならずとも、至極ごもっともな指摘である。

同32人展には私は出展していないが、観には行った。
会場でもらったリーフレットも倉庫を探すと出てくると思うが、探す時間がいまとれないので、そこでとりあえずは事務室の本棚からすぐ出てきた、同じ系統になる「マグニチュード」展カタログをみて調べてみることにした。

1987年の「新潟現代美術32人展」をベースにして、その2年後の1989年、「新潟・いま・表現“マグニチュード”展」と題して新潟市美術館で開催されたのだが、そのとき制作された展覧会カタログである。
全32ページ、出展作家の顔写真、作品の写真、プロフィールとコメントで構成され、巻頭の寄稿文に当時新潟市美術館学芸員だった神田直子さん。
展覧会の主催として「新潟現代美術連絡協議会」の名がカタログには記されているが、では会長は誰で事務局長は誰でその頃どういう「協議」をしていた会なのか、となると、あいまいな記憶はあるけれど「あいまい」でしかなく、当時やりとりされた(はずの)書類も残ってないから、ここでは書かないことにする。
このカタログ自体、おそらくここ10年くらい自分自身でも開いてなかったのだが、質問を受けて改めて出展者を確認してみた。前山さんや堀川さんら現在も第一線で活躍する作家ももちろん多いが、いまは現代アートとは違う活動のほうで名前が知られたり、作家を離れてそれとは反対の職業に付かれたかたもいるから、「えっ、この人もやってたの?」と思われるところもあるかもしれない。懐かしい名前もけっこうある。
新潟・いま・表現 マグニチュード展
NIIGATA COMTENPORARY ART FESTIVAL “MAGNITUDE”
会期:1989年3月21日~26日
会場:新潟市美術館
企画:新潟現代美術連絡協議会
出展:
大久保淳二、大嶋彰、小柳幹夫、数見利夫、金谷範子、駒野直、小林和利、近藤康之、佐藤昭久、佐藤邦彦、佐藤正二、佐藤秀治、佐藤陽一、信田俊郎、霜鳥健二、関根哲男、滝沢洋三郎、外山文彦、舟見倹二、古田洋司、本間泉、本間恵子、堀川文章、堀川紀夫、前山忠、松沢寿重、真島若桜、三上祥司、柳沢毅
新潟市美術館
「ONE Mart EXPRESS」2展の、昨日の「勤労感謝の日」の会場風景。上がギャラリーB室、下がA室。
天気予報は見事にはずれて快晴の天気だった。天気もいいし祝日ということもあってか、多くの人でにぎわった。
展覧会は本日はお休み(美術館休館日)であるが、一転して今日は大雨&またまた寒い気候に逆戻り。つまりは「天気予報」通りになっている。昨日一昨日と展覧会中の天気が(意表をついて)良かったのは、出展メンバーに誰か「晴れ男(女?)」がいるのかいなと、ちょっと思ってみる。