●
FATO・カフェギャラリー、2011年の展示記録(まとめ)
■ 7月 1日~ 8月13日:
信田俊郎・外山文彦展
■ 8月20日~ 9月19日:
柴山明子墨彩画展「ココロの手紙」
■ 9月24日~10月16日:
吉野榮子(REN)展
■10月19日~11月 7日:
星奈緒展 no name
■11月 9日~12月 1日:
アトリエZen常設(舟見倹二)
■12月 3日~12月25日:
服部優香個展「もりもり展」
■12月26日~2012年1月22日:
十人十色のトシコシアートexhibition
マイスキップ新春号が発行されました。
今月は映画特集。以下、目次の紹介を。
■ 月刊 My-Skip~長岡あれこれ情報誌~
Vol.132 (2012年1月号)
---〔Page 1~2〕---
・ 編集長インタビュー ゲスト:大林宣彦さん (映画作家)
---〔Page 3〕---
・【連載】 時の忘れもの(新春スペシャル・拡大版)
第47回:映画館のチラシ (文:佐藤秀治)
・【連載】 映論言いたい放題 第91回
・【連載】 Collection Days 第2回 自然のなかに地球のようなひとつの美しい自然
(文:酒井実通男)
---〔Page 4~5〕---
・【マイスキップ特集】
長岡の歴史と体験を映画化・この春いよいよ完成!
古里映画・この空の花 長岡花火物語
---〔Page 6〕---
・【記事】 学生似顔絵師・さおりーな -笠原沙織
・【連載】 ベンチュリストな私 第13回 吉岡朋子
・【連載】 “ひと葉”の花教室-オトメの時間 お正月飾り (文:山本規子/ひと葉)
・【連載】 俳偕だより いろおとこ…山本五十六
---〔Page 7〕---
・【連載】 秋山孝 長岡コレクション
・【連載】 造形する風 造形大生・紙上ギャラリー ~日頃の制作や研究活動を巡って~
第10回:茂手木圭(ものデザイン学科4年 金属工芸専攻)
・【案内】 EVENT GUIDE NAGAOKA
・【書評】 BOOK REPORT
---〔Page 8〕---
・【連載】 異彩世代図鑑 第131回 馬場一樹
今月は映画特集。以下、目次の紹介を。
■ 月刊 My-Skip~長岡あれこれ情報誌~
Vol.132 (2012年1月号)
---〔Page 1~2〕---
・ 編集長インタビュー ゲスト:大林宣彦さん (映画作家)
---〔Page 3〕---
・【連載】 時の忘れもの(新春スペシャル・拡大版)
第47回:映画館のチラシ (文:佐藤秀治)
・【連載】 映論言いたい放題 第91回
・【連載】 Collection Days 第2回 自然のなかに地球のようなひとつの美しい自然
(文:酒井実通男)
---〔Page 4~5〕---
・【マイスキップ特集】
長岡の歴史と体験を映画化・この春いよいよ完成!
古里映画・この空の花 長岡花火物語
---〔Page 6〕---
・【記事】 学生似顔絵師・さおりーな -笠原沙織
・【連載】 ベンチュリストな私 第13回 吉岡朋子
・【連載】 “ひと葉”の花教室-オトメの時間 お正月飾り (文:山本規子/ひと葉)
・【連載】 俳偕だより いろおとこ…山本五十六
---〔Page 7〕---
・【連載】 秋山孝 長岡コレクション
・【連載】 造形する風 造形大生・紙上ギャラリー ~日頃の制作や研究活動を巡って~
第10回:茂手木圭(ものデザイン学科4年 金属工芸専攻)
・【案内】 EVENT GUIDE NAGAOKA
・【書評】 BOOK REPORT
---〔Page 8〕---
・【連載】 異彩世代図鑑 第131回 馬場一樹
渡辺亮一展
会期:2012年1月6日(金)~2月29日(水)/無休/10:00~22:00
会場:長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店
長岡在住のパステル画家・渡辺亮一さんが花を描いた作品を展示します。
渡辺さんは1930年生まれ。60歳をすぎてから左手でパステルを描き始め、長岡商工会議所美術文化ホール(旧長岡現代美術館)などで個展を開催、好評を博してきましたが、ここ数年は体調の具合もあり作家活動を休止していました。今回、久しぶりの作品展示となります。
今展のために描きあげた新作1点を含む、計7点を展示予定です。
蕎麦店内での展示のため、来店時には1オーダーをお願いします。 (蕎麦だけでなく、そばがきなど蕎麦店特有の甘味、珈琲などの喫茶メニューもあります。)
駅ビルの人気店のため、ランチ時はひじょうに混みあいます。ゆっくりされたいときはそうした時間をお避けいただくとよいかと思います。
会期:2012年1月6日(金)~2月29日(水)/無休/10:00~22:00
会場:長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店

長岡在住のパステル画家・渡辺亮一さんが花を描いた作品を展示します。
渡辺さんは1930年生まれ。60歳をすぎてから左手でパステルを描き始め、長岡商工会議所美術文化ホール(旧長岡現代美術館)などで個展を開催、好評を博してきましたが、ここ数年は体調の具合もあり作家活動を休止していました。今回、久しぶりの作品展示となります。
今展のために描きあげた新作1点を含む、計7点を展示予定です。
蕎麦店内での展示のため、来店時には1オーダーをお願いします。 (蕎麦だけでなく、そばがきなど蕎麦店特有の甘味、珈琲などの喫茶メニューもあります。)
駅ビルの人気店のため、ランチ時はひじょうに混みあいます。ゆっくりされたいときはそうした時間をお避けいただくとよいかと思います。
十人十色のトシコシアートexhibition、本日展示作業を済ませてきました。
立体やら似顔絵やらレリーフやら油彩画やらとさまざまな作風の十人の作品をどう展示するかはけっこう難しいところですが、いい感じの空間にはなったと思います。
さて私自身の作品はというと、なかなか作品づくりに取り組む時間も余裕もすっかりなくて、昨夜になって作り始めました。なにを作ろうかといったことを前にも書いてましたが、結局「来場者参加型アート」にしました。今日のFATO、服部優香展に来ていた大学生数名に参加してもらい、その場でようやくかたちになった次第です。願いを書いて「だるま」に貼り付けてもらう、というシンプルなもので、なかなかいいんじゃないかと感じています。どれだけの人が参加するかにもかかっていますので、来店されたかたはどうぞ関わっていってください。
■ 展覧会は明日26日(月)からのスタートです。(会期は来年1月22日まで。12月30日~1月3日と毎週火曜日は休み。於:カフェギャラリーFATO)
■ 1月7日(土)は関連イベントとして、出展者の笠原さんが店内で似顔絵を描きます。(午後1時~5時)

立体やら似顔絵やらレリーフやら油彩画やらとさまざまな作風の十人の作品をどう展示するかはけっこう難しいところですが、いい感じの空間にはなったと思います。

■ 展覧会は明日26日(月)からのスタートです。(会期は来年1月22日まで。12月30日~1月3日と毎週火曜日は休み。於:カフェギャラリーFATO)
■ 1月7日(土)は関連イベントとして、出展者の笠原さんが店内で似顔絵を描きます。(午後1時~5時)
原発関連のことをあまり書きたくないところだが、飯館村の区長さんがドイツで講演した内容を偶然見つけたので、以下記しておきます。スピーチ内容を書き起こしたeisbegさん(ドイツ在住)は「大変印象深く心を打つスピーチであった」と書いていますが、まさにその通りの(かつ、ちょっと驚く)内容です。
11月27日にベルリンで開かれた「福島県の人びとによる報告」と題する講演会のなかのもの。ブント(ドイツ自然・環境連盟)、ドイツ放射線防護協会、ベルリン日独平和フォーラムという三つの団体の共同開催。
http://d.hatena.ne.jp/eisberg/20111127/1322433832
■ アーバンプレッパー(2011.12.25)
11月27日にベルリンで開かれた「福島県の人びとによる報告」と題する講演会のなかのもの。ブント(ドイツ自然・環境連盟)、ドイツ放射線防護協会、ベルリン日独平和フォーラムという三つの団体の共同開催。
http://d.hatena.ne.jp/eisberg/20111127/1322433832
■ アーバンプレッパー(2011.12.25)


FATOでの服部優香展は今日が最終日。

下は、昨夜(クリスマスイブ)の長岡駅前。
