アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

01<< 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >>03


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


My-Skip2月号

403.jpg
マイスキップ2月号が発行されています。
今月は突然カラー印刷になってます。特に予告や前触れもなく、どうした風のふきまわしかといったところですが、数年前の通巻100号達成記念号以来のカラー版。以下、目次の紹介を。


月刊 My-Skip~長岡あれこれ情報誌~
       Vol.133 (2012年2月号)  

---〔Page 1〕---
編集長インタビュー   ゲスト:山崎宇子さん (シナリオライター)
      -「私が恋愛できない理由」という切り口-
---〔Page 2〕---
    想像力と知的好奇心が刺激される映画
古里映画「この空の花-長岡花火物語」
                                                      (文:渡辺千雅/「長岡映画」製作委員会代表)
---〔Page 3〕---
【連載】 時の忘れもの  第48回 物見眼鏡  (文:佐藤秀治)
【連載】 Collection Days 第3回 なぜ名作なのだろう  (文:酒井実通男)
【連載】 俳偕だより
---〔Page 4~5〕---
【マイスキップ特集】
      ニヒルの系譜・左膳誕生の周辺
      丹下左膳とアンチヒーローの時代  (資料・口述:ちゃんばら画伯)
---〔Page 6〕---
【記事】   学生似顔絵師さおりーな イベントレポート
                   カフェの和やかな雰囲気で…   (文:比呂裕美/フリーライター)
【連載】 “ひと葉”の花教室-オトメの時間 春を告げる花 (文:山本規子/ひと葉)
【コラム】向田邦子ドラマは男族への復讐劇
                  「阿修羅のごとく」の加藤治子と八千草薫
【連載】 ベンチュリストな私 第14回  中村真衣
---〔Page 7〕---
【連載】 秋山孝 長岡コレクション
【連載】 造形する風 造形大生・紙上ギャラリー ~日頃の制作や研究活動を巡って~
                   第11回:片山文枝(視覚デザイン学科4年)
【案内】 EVENT GUIDE NAGAOKA
【連載】 映論言いたい放題 第93回   2011年ベスト映画
---〔Page 8〕---
【連載】 異彩世代図鑑 第132回 山本龍  

快晴の青空と雪アートプロジェクト

大雪やら暴風雪やらとだいぶ続いたが、今日は朝から見事に晴れあがり、気持ちのよい天気。
でも夕方には雨となる予報で、さらにはあさって8日からはまた次の寒波がくるよう。さらにそのあともパワフルなすごい寒波が控えているらしい、と、ニュースを聞くたびになんだかやれやれである。

さて「雪」といえば、雪アート・プロジェクトが今年も開催される。雪をアートにするといっても、相手(素材)は自然現象だから、過去展においては「開催の直前まで雪がほとんど降らず」雪不足の対応に四苦八苦したという例(2009年)もあるが、でもあまりに降りすぎるのも、観る側とすると(特に雪に食傷している県内在住者だと)いささかモチベーションも下がりかねないし、集客面やらなんやらと絡んできて逆に辛いのかも。難しいところである。
下の画像は今月号の「月刊タウン情報にいがた」から。大きく紹介されている。



大地の芸術祭 越後妻有2012冬の里
雪アートプロジェクト

会期:2月25日(土)・26日(日)/26日は13時終了
会場:まつだい農舞台周辺【十日町市】
入場料:大人1,300円(前売り1,000円)、小人700円(前売り500円)


ちなみに大地の芸術祭のこの雪のイベントには、私自身も立ち上げ当初から2010年まで毎年(3年連続)参加してきましたが、今回は参加しておりません。

 | ホーム | 

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR