アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

01<< 1234567891011121314151617181920212223242526272829 >>03


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


フェイツコレクションpart-2と新聞記事

今週スタートした、フェイツコレクションPart-2「小山まさえ・戸川淳子・中田歩」展から。 どちらかというとモノトー​ン調だったpart1からすると全体の色調も変わり、「春らしさ(?)を少し感じさせ」るものになっています。
437.jpg

436.jpg
右は、今朝の朝日新聞、イベントガイド欄より。


新潟市の新交通システムと長岡市の旧交通計画

1週間近く前になるが、2月11日の新潟日報、一面トップの記事を。
都市計画の話題である。新潟駅から柾谷小路を抜けて白山駅までのメインストリートに、BRT(バス高速輸送システム)の導入が検討されているとのこと。

433_20120215155249.jpg

これを読んでいて、かつて新潟市内に“路面電車”があったことを思い出した。路線自体がこの計画とかぶるし、廃線となったのもそんなに大昔というわけでもないから、いまもし現存していればまた違う計画も生まれただろうにと。
そうした“if”に思考をめぐらすのは面白いところだが、My-Skip紙に建築関係の記事を時々書いてもらっているKさんのブログを見てたら「歴史を顧みる上では“if”は御法度」とあった。歴史研究の場合か。でも、Kさんが言う「私は歴史家ではない。どんな“if”を展開しようとも咎められる筋合いは無い」には私もあてはまるから、もうひとつ“if”的なものを。
こちらは長岡のこと。長岡の中心部にかつて無軌道電車の計画があったという話である。

無軌道電車というのは 「レール(軌条)のない電車」の意味で、いわゆる「トロリーバス」のこと。戦後復興事業の一環としての計画で、国の認可(軌道敷設特許)も受けていたそうな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/
%E9%95%B7%E5%B2%A1%E5%B8%82%E5%96%B6%E7
%84%A1%E8%BB%8C%E6%9D%A1%E9%9B%BB%E8%BB%8A


長岡駅から郊外(信濃川西)へ向けてモノレールを設置する計画、というのは子供の頃に聞いたことがあるが、このトロリーバス路線計画についてはまったく知らなかった。ウィキペディアで別の調べ物をしていた際に、「長岡…」と冠した記述を偶然見つけ、辿り着いて知ったという次第。
ウィキによれば、1950年に敷設特許をえていながら工事着手にまで至らず、1960年に特許が失効、特許状返納となったらしい。つまり未成線。長岡駅から大手通りを進み千手方面へと向かうルートと、「大手通り一丁目二丁目駅」(大手通り交差点のところか)から枝分かれし、そのまま旧国道17号線を北上し蔵王まで行くルートの2本立てで、いま読むと“if”も刺激してなかなか面白いと思う。

ちなみに設置駅名は下記のよう。
●長岡駅-大手通一丁目二丁目
●【千手方面】
大手通一丁目二丁目-表町一丁目-荒屋敷町-千手横町
●【蔵王方面】
大手通一丁目二丁目-観光院町-関東町-関東町(交番前)-神田町二丁目-神田町三丁目-新町四丁目-西新町-蔵王町

駅名はイコール町名だから、長岡のひとだとそれだけでルートの理解ができそうだ。いまはない「観光院」などの地名もある。

390_20120213074203.jpg

締め切りの過ぎた原稿

忘れていたわけではないけれど、呑気にかまえすぎていたらマイスキップ次号原稿の締切が過ぎていた。まぁ、過ぎていた…と言っても、締め切りには多少の余裕が見込まれているのが常なのであるが、でもそれを考慮しない“実際の締切”からしてもちょっとギリギリか。ということで、今日は朝イチから原稿のまとめ作業を。最近は書くのもチェックするのも早いから、まぁ、あっという間ではある。
435.jpg
ちなみに次号3月号では、先におこなわれた長岡造形大・卒展のミニレポートもあります。紙面連載「造形する風」コーナーの写真撮影を1年間担当してもらっていた造形大4年Tさんに、最後のご奉公(?)ということで撮影をお願いしました。

卒展時に撮影しておきながらアップしてなかった入口「看板」の写真を右に。


 | ホーム | 

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR