アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

03<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>05


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


表現者の大切な役目 シミズリエ

「叫ぶよ」 シミズリエ
2011年6月11日ライブ@赤坂GRAFFITI
http://youtu.be/ysMugE_lNLM

歌詞全文と、「癒しや希望を与える音楽ももちろん素晴らしい。でも私は、こんな歌を唄うことも表現者の大切な役目ではないかと思う」と語るシミズリエさんのメッセージ掲載もあり。

アオーレ長岡 オープン

535.jpg
長岡駅前のシティホールプラザ「アオーレ長岡」が本日オープン。ちょうど午前中、別用で近くに行ったので、その前まで足を伸ばす。大手通りを挟んで反対側から見てみた​が、すごい人だかり。 建物がなくなってからも名前はずっと健在だった「厚生会館」前バス停は、いつのまにか「アオーレ長岡前」に変わっていたことにも気付いた。

539.jpg
今朝は新潟日報紙でも、さすが地元紙ということで、別刷の特別編集による「アオーレ長岡」特集がはいってきていた。
そこには今後アオーレで開催されるイベント情報なども載っていたが、建設地はかつての「長岡城二の丸」から始まり、長岡東山の油田開発で当時まちを代表する企業だった宝田石油本社が建ち、長岡市公会堂、厚生会館と続いてきた系譜を紹介していて、目をひいた。


541.jpg
おまけ:アオーレに向かおうとしている「音楽隊」。(泉屋の前)

雑感- 今朝の新潟日報から

536.jpg
今朝の新潟日報。震災がれきの受け入れについて県内5市の市長が記者会見をして、正式表明したらしい。
掲載された記事はあくまで5市長の「主な発言」であるから、これ以外できちんとした話をしているのかもしれない。だからこれで批判するわけではないのだが、森市長の「国基準の80分の1という厳しい基準は市民に安心していただくために説得しやすい」という談話は、もし、ただそれだけであるなら、正直がっかりである。

この発言部分だけ見ても問題は2つあり、ここで言う「国基準の80分の1」にしたから厳しい、という考え方は正当なものかどうか(3.11後、焼却灰の埋め立て基準が根拠も説明もないまま一気に80倍にインフレしたのではなかったか)ということ、さらには、「80分の1」の基準が仮に厳しいものだとしても、処理する量が80倍になればつまりは同じだと いうこと。
前者は、10,000円の商品の値札を20,000円に付け替えてから「50%オフ、半額セール」を打ちだすこととイコールにみえる。公正取引委員会が黙っていないと思う。また後者は、子供のときに流行った「鉄100グラムと綿100グラムはどっちが重いか?」という、言葉のイメージからくる錯覚を利用した小学生レベルの“なぞなぞ”を思い出す。どちらにしろもう少し違う言い方が本来あるはずで、なにより大切な、次世代への責任が私にはあまり感じられない。

 | ホーム | 

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR