ONE Mart EXPRESS Ⅸ展、今日からスタートです。
お近くに来る機会がありましたらどうぞお立ち寄りください。
また、本日の新潟日報・文化欄、アートピックスのコーナーに記事が掲載されていましたので、速報で上に。
筆者は美術家の佐藤秀治さん。『9回を迎えた本展は初回の外枠を順守しながらも固執せずに対処してきたことにある。…(中略)…メンバーは固定せず、新人を加え「参加する側」と「観る側」双方を刺激し続けてきた』と、これまで約10年の展の流れもふまえての論評をいただきました。
ONE Mart EXPRESS Ⅸ
会期:11月28日(水)~12月2日(日)
会場:
新潟市美術館 ギャラリー
新潟市中央区西大畑町5191-1/tel. 025-223-1622/入場無料
9:30~18:00(最終日は16:00終了)
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-1557.html
※最終日12月2日(日)、14時からギャラリートークあり。
少し前、いや、だいぶ前か。
「ゴッホ最後の70日」という番組をBSジャパンでやっていた。「ひまわりの画家はあの日、殺されたのか?」なる興味をそそらせるキャッチに録画してはいたのだけど、なかなか見れないでいた。
だから仕事の最中に、どんなものかととりあえずBGM替わりに適当に流して
見ながら 聞いていたんですが、これ、かなり面白いですね。
明日からの展覧会が終わったら再度じっくりと見たいと思う。
キャッチにあるように「ゴッホは本当に自殺だったのか?」を追うのですが、かの「耳切り事件」の謎やゴッホの贋作にまで話が及び、かつ(殺されたのか?と他殺説を言うなら当然の帰結なのだけど)犯人は誰か?というところまで話が展開する。最後のところは、さすがに見入ってしまいましたが、推理小説と同じく実に意外な結末。ただ、たしかに意外ではあるが、論理的なところはうまくまとまっているから、安手の推理小説にあるような「それって、いくらなんでも~」といった違和感はない。
番組のほうは後日時間のあるときにまたじっくりと、と思ったわけですが、番組でインタビューを受けて話をされている小林利延氏の著書「
ゴッホは殺されたのか~伝説の情報操作
」がこの番組のキーになっているようなので、こちらのほうはさっそく買い求めた。展覧会中の空き時間にでも読めるんじゃないかということで。
明日から始まる「
ONE Mart EXPRESSⅨ」展の準備中。最後に残っていたタイトルボードを制作して、会場設置用の「出展者の自己紹介ファイル」も出来あがったから、ほぼ完了といったところ。
展覧会について書きますと、インスタレーションや立体、インタラクティブ・アートなどさまざまな表現が集まり、天井高を生かしての大作なども含め、とても見応えのある展示となったと思います。昨日も書きましたが
今展では会期中にネット環境からすっかり外れることになってしまったため、おそらくブログ更新もしない(出来ない?)見込みです。ひょっとすると、なんらかのかたちでなにかアップさせるかもしれませんが。
とりいそぎ作品リストを以下。今回は12作家、全22作品となります。
昨日はFATO「吉田尚子・ことりずむ展」に立ち寄ってきた。
約1か月のロングラン展示でしたが、残すところあと1週間。イラストを中心とした作品12点を展示しているほか、ポストカードの販売もしています。
吉田尚子展『ことりずむ』
会期:~12月3日(月)まで/火曜定休/11:00~19:00(最終日は15:00まで)
会場:カフェギャラリー・FATO(フェイト)【長岡市】
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-1528.html
ONE Mart EXPRESS展開催中は会場に詰めるので、会期中の28日~12月2日は新潟市内に宿を確保してあり滞在することになっている。美術館に近いところに(しかも安価に)滞在拠点が出来たからとてもいいのだけど、ただひとつ難があるとすればネット環境にまったくなくなるという点か。
当初は「(この展覧会の期間以外にも)外出先等でネットを使えるのも便利かも」と、この機会にイーモバイルあたりと契約しようと考えていたが、ネット上にやたらと噴出している
「解約するのがとても難しい」というシステムの 瑕疵 特徴を聞いているうち、そんなたいへんなの?という思いと、それぢゃあコストパフォーマンス的にもどうかねなんて冷静に考え出し、結局やめることにした。まぁ5日間だけだといえばそうだし、その間メールで「大至急お願い」などと何か頼まれてもどっちにしろ対応できないし、そもそも展覧会開催中だとご存知のかたも多いからね。
パソコンをいろいろ使う割に妙なところがアナログで、携帯電話は文字通り「電話だけ」でメールもしないから、もしこの期間に急用のあった場合には、メールではなく携帯電話に直にてお願いします。
ONE Mart EXPRESS展の作品搬入のため、昨日は新潟市美術館へ。
美術館では草間彌生展「永遠の永遠の永遠」が企画開催中で、その作品はロビーにまで設置され、ここは写真撮影オッケーとのこと。予定時刻より早く到着したこともあり数枚撮ってみる。
下はギャラリーでの展示作業風景。
美術館ロビーから臨める“ギャラリー入口”はシャッターが閉められ、作品搬入や作業の出入りはもっぱらバックヤードから。美術館来館者の導線からは隔離された状態でいたのでつぶさに見れたわけではありませんが、館内は相当に賑わっていたよう。
ONE Mart EXPRESS Ⅸ展は28日(水)からのスタート、12月2日(日)までの開催です。
16ページほどの小冊子で作品批評集(&資料集)を制作しているのだと、1週間ほど前に書いていましたが、それが今日出来上がってきました。
「
なんちゃって25周年」記念として「なんちゃって」的な割と軽いノリで制作してみたのですが、なかなか充実した冊子になって気に入ってます。
販売目的はありませんが、もし、どうしても欲しいというかたがおりましたらお知らせください。