特に意図したわけでもなんでもないが、気付いてみたら、都内での展覧会の記事が3つも連続していたよう。
ということで、長岡での展示写真も。
昨日は
銀座ニューメルサ店を掲げていたが、同じ長岡小嶋屋でもこちらは長岡駅ビル内のCoCoLo長岡店。“蕎麦×アート”企画として、長岡在住・切り絵作家の真島若桜さんの作品を展示中です。
■ 展案内
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-1671.html
(3月31日まで展示中)
■ 作品リスト
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-1709.html
田島鉄也個展
会期:1月28日(月)~2月 2日(土)
会場:ギャラリー現 【東京・銀座】
大学生のときに知りあった、いわば友人作家である田島さんが銀座で個展を開催中である。
案内をもらいながら、時間がいままったくとれそうにないからちょっと行けないわいと残念に思っていたら、画廊のHPで、なかなか雰囲気のある「ライブペイント中のパノラマ写真」が公開されていた。洲崎一志さんの撮影。
↓
http://www.jpartmuseum.com/jam_live/g_gen324/_flash_html5/1.htm
ちなみに奥にうつっているのは写真家の安齊重男さん。公開制作を2月2日(土)15:00からおこなうらしい。
長岡小嶋屋「銀座ニューメルサ店」で開催中の店内展示、吉川弘展から。
■過去ログ
展示風景
展示案内
■長岡小嶋屋案内(グルなび)
http://r.gnavi.co.jp/gc1s500/
吉川弘作品は3月
31日まで28日まで展示中。(会期中の2月18日(月)と19日(火)は休館(連休)です。
最終日は15時迄で展示終了)
吉川弘展の次は、4~6月で笹川春艸墨画展を開催します。

昨日(24日付)の読売新聞文化欄。白隠慧鶴展が渋谷Bunkamuraで開催中と大きく記事になっていて、目をひいた。記事は、文化部・高野清見氏の署名入り。白隠禅画を初めて大規模に紹介する展覧会とのこと。
白隠展
HAKUIN
禅画に込めたメッセージ
会期:~2月24日
会場:
Bunkamura ザ・ミュージアム
http://www.bunkamura.co.jp/
museum/exhibition/12_hakuin.html
ミュージアムのHPを見てみたら、「ビジュアルツアー」と称した展覧会映像(ユーチューブ)があり。上京予定がたてられるといいけど無理っぽいなぁと思いつつ、見てみた次第。
■ 展覧会ビジュアルツアー↓
http://youtu.be/nPB40HHR1ds
昨日今日と当地の天気はよかったのだけど、
少し前の、雪のなかの斎藤義重作品(at長岡商工会議所/旧現代美術館)とその近辺。
柳原にある「旧長岡市庁舎」。建築家・石本喜久治(1894~1963)の設計ということで、マイスキップ紙でも取りあげたことがある。戦後の復興期の建築とかなり古いものであるが、公民館的な使い方もされながらとりあえずは健在のよう。
さて、この日は、この建物内2階にある「
長岡市立科学博物館」に。
栃尾関係の調べ物があり、その参考に同館開催中の「ぬくもり栃尾展」を見てみようと思ったので。
栃尾紬などの織物関係の展示である。ただ、「博物館企画展」と大々的に銘打った大規模な展というわけではないようで、館内既設の3つほどのショーケース内を使ってのもの。入口でポスターの写真を撮ったのだが、よく見たら「催し案内」の「内」が切れていたから「催し案」と写っていた。「案」ではなく、ちゃんと開催がなされているから念のため。
先週からスタートした、長岡小嶋屋「CoCoLo長岡店」
真島若桜展から。
「越後の民話」をテーマに制作した切り絵作品5点を現在展示中です。またそれに合わせ、作家が今回展示用に制作したミニ冊子「越後の民話」を入口カウンターの棚に何冊か置いています。店内で自由に(客席まで持って行って)
見れますので、興味あるかたはどうぞ。
入口のレジ脇の棚に置いてある「越後の民話・ミニ冊子」