アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

01<< 12345678910111213141516171819202122232425262728 >>03


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


路線バス乗り継ぎの旅

テレビ東京で、年3回くらいのスペシャルで放映している「路線バス 乗り継ぎの旅」という番組がある。これまでその存在を知らなかったのだが、新聞のテレビ欄で偶然目にはいった「新宿から新潟市・萬代橋へ」という見出しになにやら魅かれ、先週の土曜日にその「前編」なるものを見てみたが、これがとても面白く、昨日続けて放送された「後編」も(録画までして)見た。

1-720.jpg 今回が第13回となる長寿シリーズ。スタートとゴール地点が示され、「路線バス乗り継ぎの旅」というタイトルそのままに、路線バスだけを使ってひたすら走破するというもの。出演は太川陽介と蛭子能収の2人(このコンビはいいですね、とても)がレギュラーで、そこに「マドンナ」と称される女性タレントが1人ゲストで加わり、つまりはその3人がチャレンジャー役。
今回のゲスト(マドンナ)は田中律子で、スタートは新宿西口、ゴールが萬代橋。新宿から池袋にまず出れば高速バス一本で萬代橋まで一気に行けるけども、高速バス使用禁止というルールがある。他、タクシーは使用禁止(初期の放送では「パス路線のない県境」はタクシー使ってたようですが今はNG)、携帯電話やスマフォで情報を調べてはいけない、3泊4日でゴールを目指すというのがお約束。
まぁ蛭子さんがいるしねぇと、雰囲気的に「ほのぼの」としてはいるが、路線バスといっても本数も路線も減っているなか接続もスムーズなわけないし、そのなかで4日間400㎞を乗り継いだうえ、バス路線がなければ徒歩ででも無理矢理つなげなきゃいけないしで、えらく過酷である。田中律子さん自身、ブログでその過酷さを「本当にキツくて…心が何度となく折れてしまい…カメラがまわってても全員無言…なんてことも。オンエア見たら、きっと私、ブサイクな顔とかたくさんしてるはずぅーーー」と書いていた。ロケは昨年の12月5日〜8日で、ルート上に当然出てくる「長岡駅」に着いた12月8日昼は相当な嵐だった(電車もストップしてた)ようだしね。

決して大爆笑というわけではないけど、ほのぼのさと過酷さとが同居する面白さや、突然のハプニングや蛭子太川の凸凹漫才的会話、ルート選定におけるパズル的要素など、見ていてなかなか楽しめて、「年3回のこのスペシャルが一番好きだ」といった熱心なファンがいるのも、妙にわかるような気がした。最近のバラエテイ番組は、あざとかったりうるさかったり芸がなさすぎたり出演者が内輪で楽しんでるだけだったり、だからね。
次の第14弾が楽しみだ、と書いて結ぼうと思ったら、未確認情報だけど明日4日夜にBSジャパンで再放送がされるらしいと聞いた。新潟で今回放送されたものは(本来のテレビ東京版より)30分ほどカットされていたが、こちらはノーカット版みたい。

1-856p.jpg
一行が長岡駅から乗った、14時40分発・東三条駅行きの越後交通バス。
長岡から新潟へ路線バスで乗り継ぐなら、まず三条へと(長岡のひとならたいていは)思うのだろうが、三条までは2時間に1本くらいしかないんですね。右上の写真は、この番組とはまったく関係なく、以前撮っていた越後交通のバスがあったので。

絵のある風景 誰も居ない待合室と島倉哲郎油彩画

右は長岡中央病院の待合室にて。

昨年、長岡小嶋屋(銀座店CoCoLo長岡店)での展示企画に参加してもらった長岡在住画家・島倉哲郎さんの油彩画大作が飾ってある。
いつもはメチャ混みの待合室なのだろうけど、所用で行った今朝(日曜の朝)にはさすがに誰も居なかったから、「絵のある風景」ということで1枚撮影。

表町西地区再開発事業ビルと長岡現代美術館


一昨日、1日付の新潟日報紙面から。
長岡市・大手通り沿いの、表町西地区の再開発事業ビルの基本設計が「14階建て福祉拠点に」とまとまったとのこと。表町西地区というのは旧大和長岡店、長岡商工会議所(旧長岡現代美術館)のある一角。長岡現代美術館については跡地として積極的に保存がなされたとは見えない(言えない)ものの、商業ホール的な活用も鷹揚だったから、結果的にはそのまま「保存」がなされてきていた。でも、いよいよ取り壊しとなるようだ。
とりいそぎ新聞記事の速報を。(とりいそぎと言いながら、2日遅れ)

この件については書きたいこともあるから、それらはまた別の機会に。
1-855P_20130202200504.jpg

 | ホーム | 

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR