アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

04<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>06


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


造形大生紙上ギャラリーとあなどれぬ潜在力

2-052.jpg
マイスキップ紙で連載を担当している「造形する風」である。写真は標題のところで、今月号。
サブタイトルに「造形大生・紙上ギャラリー」とあるように、学生に自分の作品について600字程度のコメントを寄稿してもらい、毎月1人ずつ紹介しているコーナーである。

この「造形する風」コーナー自体は、地元に「デザインに特化した」特徴的な大学があるわけだからそれをもっと市民に広く紹介しようと始めた企画。最初は「教授陣のリレーエッセイ」というかたちだった。そのあと「学長の連載コラム」をはさみ「卒業生による大学レポート」と続け、いまの学生紹介コーナーにとなったわけである。教授、学長、卒業生と続いたなら次は「学生」だろうという単純な発想と、当時の上山学長からの「学生のこともきちんと紹介してあげたい」という意向もあって始まったのだが、実際にスタートさせるときは「さて、いまの学生はどれくらい文章が書けるものだろうか、寄稿依頼に快諾するだろうか」という不安もちょっと翳めはした。まぁ結果からいえば、連載がずっと続いているわけだし「このコーナーいいねぇ、面白いよ」と言ってくるかたもいるから、まったくの杞憂だったよう。みなさん、なかなかうまく書いてくる。

と、そんなことをなぜ突然思い出したように書いてみたかと言えばわけがあって、昨日(17日付)の朝日新聞「学生諸君、文章書ける?」の特集をみたから。つまり「スマホ世代、あなどれぬ潜在力」に一票、といったところか。
2-053.jpg


さて、当の「造形大生・紙上ギャラリー」であるが、今月号の登場は絵画コース4年・西片結花さん。上の画像では具体的内容は割愛した(見えない)けども、文題は「描くというより、絵を作る」。西片さんは7月の「エックス展Ⅳ」にも参加されることになっている。

長岡の米百俵の学校

2-048.jpg
「米百俵の学校」と大きく垂れ幕がかかっていたので撮ってみた。長岡駅東口近く、阪之上小学校。 今にして思えば、改築される前の古い校舎の写真を撮っておきたかったところだが、どうしようもない。


パワーが出るようにと寺島の「コメリパワー」を撮ってみるも、ここって、前にも書いていたけれど、写真にすると色の出方にどうにも生活感がない。映画館の写真はおまけ。
2-050.jpg

2-051.jpg

 | ホーム | 

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR