アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

08<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>10


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


フリーペーパーNの表紙撮影とフリーペーパーMへの寄稿

3-344a.jpg 当地では新潟日報紙に月2回、「n assh」と名付けられた4Pくらいの冊子が折込ではいってくる。新潟日報が発行するフリーペーパーで、←は本日折り込まれてきたその“vol.60”号。

表紙には長岡の風土や長岡の市民を撮影した写真が毎回掲載されていて、長岡造形大で写真を専攻する学生が撮影担当(大学院生のNくんと3年生のHさんが交代で)しているよう。
月に1回、それぞれ表紙を飾れるなんて素晴らしいぢゃないかということで、マイスキップ紙の「造形大生・紙上ギャラリー」でその辺のこと、苦心談や感想などを載せて紹介しちゃおうと、今年4月から新しく撮影担当に加わったHさんのほうから書いてもらいました。記事は次号10月号の掲載で、すでに印刷にも入っていますので、近く発行になる見込みです。


ちなみに上の表紙はHさん撮影の回で、長岡市のこまむらキュウリ畑にて。

軍艦島と気になる記事

3-342-p.jpg 軍艦島について、そういえば数年前にブログで記していたが、今朝の新潟日報に「崩壊の恐れ」と記事に出ていた。記事としては大きくないが、なかなかのインパクト。
1916年に日本で初の鉄筋コンクリート造アパートが建てられ、いまは無人島となった小さな島に鉄筋コンクリートの高層建築が、廃墟と化して残っている。歴史を伝える産業遺産である。
世界遺産登録も目指しているらしいが、『劣化が進んだものから次々と倒壊し、数十年の間に多くが失われる』という予測。最古のものは築百年にもなるし誰も住んでなければ建物の劣化は激しいしで、
考えてみれば至極当たり前、当然すぎることだけど。


もうひとつ今朝の新潟日報で気になったのは、こちら。
3-341.jpg
東電社長氏と泉田新潟県知事との再会談の詳細を報じているのだが、県民の安全はどう守られるべきかという視点ではなく、見出しも「大幅譲歩したから経営リスクも」云々と、この紙面では東京電力の事情というか「経済」からの視点のみが優先された感。また、昨日取材をしていたフリージャーナリスト・田中龍作氏の報道と比べると、そこから受け取れるイメージが大きく異なるのも気になるところ。

 | ホーム | 

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR