
明日のオープンを控え、今日はラ・ボントーンの展示作業に。
大橋絵里奈さんの「林檎料理」と題した連作4点を飾りました。内装がだいぶ変わった為、展示位置など以前とは少し変え、調整しています。
そうした設置場所の調整から始まり壁面への金具の取付等々と、さすがに時間はかかりましたが、いい感じにはなったと思います。明日から6日間、オープンセールをやるとのことなので、近くに来られたかたはどうぞお立ち寄りください。
パンを置く棚も今回新調されました。→
パンそのものは明日朝に焼きあがるため、まだ姿がありませんが、袖壁には先に絵を一枚。

21日から改装工事をおこなっている「ラ・ボントーン」へ、今日は打合せを兼ねて。
工事はほぼ終了し、あさってのリニューアルオープンに向け、お店のスタッフ総出で準備中でした。
新しい店内は、今までより広く(かつ、明るく)感じさせます。明日、「
絵画の店内展示」のほうの作業をおこないますので、展示を済ませてからまた店内の写真等もアップしたいと思います。
■改装前からひきつづいて、
大橋絵里奈さんの作品4点を飾ります。
外観も若干改修され、明るいイメージに変わりました。
10月30日~11月4日で、オープンセールを兼ねての「創業祭」がおこなわれます。
開催中の「
弥彦・野外アート展2013」から。
今回の野外展では、
先般のTeNYをはじめ各メディアから積極的に取り上げられていますが、今週はもうひとつ、FM-Portでも紹介されます。火曜日の15時15分から。こちらでは、出展作家の前山忠さんが出演することになっています。
■
FM PORT 79.0MHz
10月29日(火)15:15~15:30/「four seasons」という番組内、KEY OF LIFEのコーナーで紹介予定です
長岡小嶋屋「銀座ニューメルサ店」で現在おこなっている、川端隆行展から。
(12月29日までの店内展示です)
過去ログ
・
展示案内
・
作品リスト
・
展示風景
おまけ;
メニュー情報(にいがた和牛ステーキ重セット)
弥彦・野外アート展の話で
先日出演したラジオ番組では、あらかじめ「放送のなかで弥彦野外展のこれまでの歴史も聞きたい」と言われていた。1時間もの番組となれば話すネタの整理もそこそこ要るだろうと、少し振り返っておこうと棚から取り出したのが、→。
2003年、第2回展の記録冊子で、放送の前夜に久々に目を通していた。
冊子は
1頁ずつ出展18作家の作品写真とコメントが収録され、他に美術評論家、弥彦村教育長や温泉旅館の組合長ら協力関係者の寄稿等で構成された全26ページ。
ちょうど10年前となる展の記録誌を見て改めて思ったことがふたつあり、ひとつは、10年前はふだんから大型彫刻を手がける彫刻家の出展も多く、木彫や石彫などの大型彫刻が多数点在していたこと。
作品自体の存在感も目立ち、もちろん、10年前といまとでは美術を巡る状況も変わっているし作品へのアプローチもより多様化しているから、単純に現状をネガティブに捉えるばかりではないけれど、この辺りの変遷は思考を深めるに面白い視点かなと。そんなことをまず思ってはみたのだが、もうひとつは、掲載されていた私自身の作品に関して。
私自身は第1回の2001年展には参加してなく、この第2回展が初出展となる。その経緯はラジオのなかで聞かれもしたので、「第1回展を観て、階段の踊り場を使う斬新さ、一段登るごとに次々に作品が視界に現れ、更に振り返ればこれまで見てきた作品が眼下に違う角度で臨める。こんな面白い空間体験があるのかと、自分も出展したいと感じた。次回第2回展でちょうど出展要請を受け、快諾した」と答えたのだが、「第1回展を見たときに、すでに(この場を活かすべく)作品プランはいくつか頭に浮かんだ」ことも、つい聞かれるまま喋っていた。
そうなのだ、このときは作品プランの発想なりアイディアをかなり持っていたのだった。だから2003年の作品はいくつかの案から選りすぐったはずなのに、いま改めて見てみると、それにしては出来が今ひとつ。構成の仕方も甘すぎていやはや駄作だと、そんなことを思っていたのだった。
でも、このときの作品の発想は翌2004年の東京都美術館でのインスタレーションにつながり、それは高く評価されたから、個人的な10年スパンでみれば、あながち悪いだけのことでもないかもしれない。そうした変遷も面白いといえば面白いのかも。
さて、当のラジオ番組では、リクエスト曲を求められたので、頭に浮かんだ順3つをリクエストさせてもらった。
ロッド・スチュワート「it's not the spotlight」、太田裕美「Good bye season」、Chaka「Ninjin娘」である。
太田裕美はテクノポップ期のマニアックなものをと思いつつ「今年も空が高い~、学園祭の季節さ」と唄う季節感のフィットさが急に浮かび、アイドル期終盤のこちらに。テクノポップ期の「
パスしな!」とか「
お墓どおり」とかいう曲では、展覧会のPRしている脇で縁起でもないもんね。
ちなみに「Ninjin娘」の原曲は、30年以上も前、当時アイドル歌手だった田原俊彦(トシちゃん)が歌っていたもの。トシちゃんバージョンはコミカルタッチな軽い印象だったけれど、Chakaはホーンセクションをしたがえパワフルに歌い上げてすごいからリクエストしてみたが、あまりのマニアックさに局のほうで曲の用意が出来ず、生放送では差し替えられ
本家のトシちゃんバージョンが。
残念ではあったけれど、ボーカルが下手とかどうとかいろいろ言われた当時の曲も改めていま聞くと、けっこういい。作詩作曲はいまや伝説化している謎めいた女性音楽家・宮下智で、その冴えがあるようで。
上の画像は、11日に撮影したGallery artbookchairの一角。
同ギャラリーは今月に閉店を控えていて、
弥彦野外展が始まる下旬以降は行けない可能性も高いだろうと、最後かもと思って撮ったなかの1枚である。
でも今日は新産の取引先に用事が出来たのをいいことに、再度ちょっと立ち寄ることが出来た。聞いていた通り店内の片づけはほとんど済んでいて、本棚にはこの日の来客用にと少しだけ残されていたが書籍の梱包もすすみ、事実上、今日が最終日となるようか。しばしお別れの、数ショットである。
■
Gallery artbookchair(at長岡新産)の主な過去ログ
・2013.3.20
オープンとマイスキップの原稿

・2013.9.21
鉄のオブジェ
・2013.9.22
閉廊に関して/店内風景
・2013.10.07
Gallery artbookchairの入口
今朝のblogにも予告的に書きましたが、今日は「
FMラヂオはーと」とTeNY(テレビ新潟)が
弥彦・野外アート展の取材(現地生放送)に来られました。
FMのほうは私も出演者の立場で、それが14時~15時。そのあと15時50分からTeNY生放送となり、その間に打合せやリハーサル時間と考慮すると、まるで計ったかのようなタイムスケジュールでした。
ラヂオのほうは本番中に写真が撮れるわけもなく、画像はTeNYのほうから。「
夕方ワイド新潟一番」という、夕方の人気番組内での紹介です。
同番組の看板アナ、諸橋アナがレポーターとして来られており、番組のオープニングから同アナの登場。
上がその場面で、前山忠さんの作品の前(中?)に立ち、弥彦の景観を背景に話しているところです。このあと番組のなかでは展事務局長Sさんも登場し、2人で下から階段をあがりながら、順番に4作品を紹介していきました。
小雨のなか、作品の前で話す事務局長と諸橋アナ。&カメラクルー。