アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

10<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>12


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


三上祥司展

5-550.jpg 渚の住人たち  三上祥司展
会期:12月5日(木)~17日(火)/
11日と15日は休廊
会場:ギャラリーゆうむ 【新潟市中央区】


三上さんは先般の弥彦・野外アート展にも出展。アトリエZenの企画においても、一昨年の新潟市美術館「contemporary art 4人の風景」展など、多数参加しています。

事前指導と描く行為と昨日の思考

大学生のころ、横浜市内の画材店でアルバイトをしていた。画材店といっても店頭で油絵具やキャンヴァスを売ったりするのではなく、まぁそれもやるのだけど、公募団体展のシーズンは神奈川県内の顧客(画家)宅にトラックで廻り、100号の絵画を集めてはそれを東京都美術館に搬入するというのが大きな仕事であった。首都圏は画家の数も多いから、ひとつの公募展でトラックが満載になったりする。

で、なんでこんな昔の話を書きだしたかというと、 要は絵の運搬業であって、だから要望されればどこでも運んでいたということを言いたかったのだった。つまり、最近なにかと話題になり、昨日も朝日新聞一面トップ(↓)で報じられた「事前指導の会」なんてのにも運んだことがある。私が行ったのは日展ではなく、別の、やはり名の知れた公募団体だったけど。

そこでは「下見会」と呼ばれていたが、内容は同じ「事前指導」である。運ぶついでに会のようすも第三者的立場で見て「ひぇ~」なんて思ったし、さらにいえば、お偉方は少し見ただけでどう「指導」してそれが本番でどう直されてくるのか、そんなのもつぶさに見ていた。かなり大胆に、まったく違う絵になるほど変えさせられるケースも多々あったから、傍観者にはけっこう可笑しい。経緯も知ると、結局誰が描いた絵なのかとみてしまうしね。

そんなのを傍目に、「描く」行為というのはいったいなんだろう?なぞと哲学的に思考した、ということもないのだが、「キャンヴァスを裏返して表には描かない」ことを始めたのもこのころだから、どこか無意識の深層心理的なところでは、いろいろ思考していたのかもしれない。と、昨日は朝日新聞みながら、そんなことを考えていた。

変わる5人展と見つけることのできない作品

5-547.jpg


栃尾美術館の入口脇にある市民ギャラリーで「変わる」と題した5人展が開催されていて、案内をいただいていた。マイスキップ紙で最終面のミニ写真欄(今月の写真)を担当してもらっている海津さんも出展しており、今月のタイトなスケジュールぶりに栃尾まで行けるかどうかと思っていたが、昨日(天気予報はよくないのに)見事に晴れていたのを幸いと、予定を変えて急きょ行ってみた。この季節、栃尾方面は雪になると行き辛いからね。

案内には5人の出展者名が記されていたが、会場を見渡したところ4人の作品しか見つけられず。はて?と、大学生のときのグループ展で「見つけることのできない作品」という傑作をこしらえたメンバー(一級先輩のMさん)がいたことを思い出してみたが、こちらもなにか理由があるのか、それとも特殊な展示形態で私がうっかり見過ごしてしまったか、あるいは単にリタイヤなのか、確認もしなかったのでよくわからず。 海津さんのお弁当箱みたいな手製の額装は、雰囲気もそれなりに出ていていいんじゃないかと思う。

変わる展
会期:10月29日~11月24日/最終日は14時まで
会場:栃尾美術館市民ギャラリー

20周年の週刊誌

10周年とか20周年とか節目の年を記す言葉に最近興味をもって眺めている。そんなことを1週間くらい前にも、記していた。
で、今朝届いたばかりの新潟日報で目に入ったのが↓。「週刊金曜日」が20周年とのことで、文化欄に記載。


20周年といえば、新潟県立近代美術館の開館と同じ年だったというわけで、このあたりの前後関係は(ごく私的なものだが)すっかり忘れている。同誌については、脱コマーシャリズムの理念に共感して創刊時に購読会員になったものの、当初の購読期間が過ぎた数年後からは継続していない。

梱包された高校校舎

5-539.jpg

5-540.jpg クリストでもあるまいし、“梱包された”っていう標題はちょっといささか大袈裟。

でも高校校舎が改修かなにかの工事で綺麗に覆われていた。そんなのを通りがかりに発見し、とりあえず写真におさめてみた次第。
長岡高校、一番南側にある「普通教室棟」。

Views-三つの視線-展

5-542.jpg

  5-535p.jpg
長岡駅ビルの長岡小嶋屋で「五十の市」のスケッチ画を現在展示している野田英世さんが、グループ展をしているというので観に行ってきた。会場は、国登録有形文化財の日本家屋、松籟閣。


出展はスケッチ画の野田さんに、絵画の小柴博昭さん、写真の圓山友慎さん。3人が同じ場所に集ってそれぞれの手法で同時制作した作品を、「セッション」と題してコーナーごとに展示してある。右上の写真、奥にある床の間はDMにも掲載された「セッション・海」で、柏崎・青海川での制作作品。どうやら、海岸すぐ脇にある(ことで知られる)青海川駅のホームで制作していたもよう。手前は「セッション・里」として会場近くでの三者同時制作。
5-544.jpg
5-541.jpg
Views-三つの視線-
会期:11月16日(土)~18日(月)
会場:朝日酒造 松籟閣 【長岡市】

今月の店内展示

今月おこなっている店内展示の案内です。
画像は上から長岡小嶋屋銀座ニューメルサ店、同CoCoLo長岡店、ラ・ボントーン、そして今月からおこなっている「Art Space Bright Light」(笹川眼科・中待合室)になります。最後のArt Space Bright Lightについては、クリニック内待合室の展示ですので、いわゆる「店」とは違うのですが、今月スタートさせたということ、展示壁面も大きくとってもらっているということで、あわせて入れてみました。

3-375.jpg
5-523.jpg
3-507.jpg

5-529.jpg





■長岡小嶋屋 銀座ニューメルサ店  【東京・銀座】
川端隆行展(ミクストメディアの平面作品7点、蕎麦店内に展示)
阿賀野市在住画家    展示案内(展概要) / 展示作品リスト / 展示風景
■長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店  【長岡市】
野田英世スケッチ展「い・ち・ば」(スケッチ画を7点、蕎麦店内に展示)
長岡在住建築士&街並みスケッチ絵師/  展示案内(概要) / 作者コメント
■ラ・ボントーン  【長岡市】
大橋絵里奈展(絵画を4点、ベーカリーショップ内に展示)
展示案内(概要)  / 展示作品リスト / 店内改装後の展示風景
■Art Space Bright Light(笹川眼科・中待合室ミニギャラリー)  【長岡市】
外山文彦展(絵画を4点、クリニック内の待合室に展示)
展示案内(概要)  / 動画での紹介 
※医院内の展示のため、検診や通院のかたに楽しんでもらう趣旨となります。


アトリエZenでは、古くは輸入洋品店の倉庫を活用したり、新潟市酒店内の空きスペースをギャラリー化したり等、10年ほど前から店舗等でのアート設置やギャラリースペース化へのコーディネートをしております。「絵が好き」「店のなかになにかアートっぽい雰囲気を出したい」「単にインテリアとして欲しい」「アートとのコラボレートで集客効果を期待したい」等、お店の要望は多種ありますが、それら個々の事情もふまえアート活用の提案をしています。
「絵を飾りたい」「ちょっとした空きスペースをアートコーナーに利用したい」等々ありましたら、お気軽にお問い合わせください。

アトリエZen mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@にしてください)

«  | ホーム |  »

カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR