自作の整理をしている。
平面やインスタレーションなど形態はいろいろだが、創った作品にはいくつかの「シリーズ」がある。なかには長く続けてライフワーク化しつつあるものもあるが、一方で、テーマが決められた展覧会への出展や、誘われた「風変りな企画展」の企画趣旨にあわせた制作など、いわば「単発的に」こしらえるものがある。
で、後者の場合、展覧会が終わると作品はそのまま倉庫の奥に片づけられるから、あまりにイレギュラーなものだと本人もその存在をすっかり忘れてしまうものもあったりする。2003年の年末に「トシワスレ展」という企画をたて、それに自らも出展した作品がまさしくそれ。
ちょうど10年前となる2003年は、
運営していたカフェギャラリーを3月末で閉店させた年で、この年末のグループ展では閉店後の活動自体を作品にしようと、4月から企画した6つの展覧会の写真と資料を一冊のアルバムにして、それを「作品」として呈示していたのだった。
10年前の作品の写真を探している…なんて前に書いていたが、書いた途端、うっかり忘れていたこんなアルバムが出てくるから、面白いものである。
2003年は
「ONE Mart EXPRESS」展をスタートさせた年で、このころはblogも作っておらず写真等もそう残ってなかったから、美術家のSさんが後々ずっと「あの第1回展はすごかった」と言い続けた展示はちょっと伝説化していたが、きちんと記録しておくことは大事だとあらためて思った次第。
同展についてはメンバーを固定化せず、展のコンセプトも進化させながら回を重ね、
昨年のいまごろ第9回展をおこなった。昨年と一昨年とこの11月の終わりくらいにおこなっていたから、「今年は?」とか「またやるんでしょ。楽しみにしてるね」なんて言われることもあるのだけど、今年度はお休みにしました。第10回展は来年に廻す予定で考えてはいます。
このアルバム「作品」には、他に、夏にギャラリー沙蔵でおこなった「蔵・展」など、いま見直しても興味深い展示がありますので、それらは機会を見てまた紹介できればと思います。また、第1ページには新潟日報・美術時評欄に
「長岡の画廊喫茶 惜しまれつつ幕」と掲載された4月8日の新聞記事。「終わり=始まり」ということですね。
アトリエZenにて、いまおこなっている

店内展示はこちら↓
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-2175.html
うち、
ラ・ボントーンで展示中の大橋絵里奈作品(林檎料理シリーズ4作品)は、今月末までとなります。画像は、
長岡小嶋屋・銀座ニューメルサ店から。
川端隆行さんのミクストメディア作品を展示中です。
今日は夕方からリリックホールに。クラシックバレエ&ダンス公演「トリプル・ビル」を観に。スタジオ「JFB+Hかむろ真鶴」の創立35周年の記念公演です。
●
プログラム(公演解説冊子)制作 by アトリエZen

長岡小嶋屋CoCoLo長岡店に
現在展示中の「野田英世スケッチ画」作品から。
左は、長岡「五十の市」にたつ“ふくや”を描いたスケッチである。
背景の右側に描かれているのは、取り壊しが云々されている旧長岡現代美術館の建物で、特徴あるデザインの手すりや
存在感のあるコンクリート柱とともに、斎藤義重氏制作のレリーフの一端も記されている。先日、作者の野田さんと会った際、「さりげなく描かれたそうした背景も街の記憶というか、記録としての意味がまたあるよね」といった話をした。この旧長岡現代美術館が解体されることを想定して話したのだけれど、他の作品(「はなや」だったかな)でたまたま背景に入れた古い木造家屋は、スケッチしてまだ日もそう経ってないのに「取り壊されて更地になってしまった」と野田さん。なんだ、もうすでにそうなってるのかといったところ。
● 野田英世スケッチ作品は来年1月末日まで 長岡小嶋屋CoCoLo長岡店に飾っています
↓
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-2145.html
長岡市内にて。
おそらく閉館となった、写真館。2階窓ガラスをわざわざ円形にくり抜くところがいい、と思う。
10年前が云々カンヌンと最近少し古いことを備忘録的に書き出しているのだが、こちらは10年前の「美術手帖」。2003年10月号である。
創刊55周年記念として、海洋堂制作の村上隆完全限定版フィギュアが特別付録でついてきたので、保存していた。付録といいながらも、本体の美術手帖よりも分厚く、あわせて約3倍。エディショナルナンバーまでついている。
まだ未開封のままだけど、プレミアがつくのかどうか。
今度の日曜日、長岡リリックホールでおこなわれる
バレエ&ダンス公演「トリプル・ビル」の公演カタログ(プログラム)です。オールカラーの22ページ、編集と制作をアトリエZenにて担当させていただきました。