アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

10<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>12


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


10年前の画廊喫茶と、はなぞのカフェ

10年スパンでこれまでの活動を振り返ってみたい、などと二日前に書き、今日はご丁寧にも、Series「約10年前のこと」なんていうカテゴリーまでとりあえず(※あくまで、とりあえずです)作ってしまった。
10年前といえば、その年まで長岡市内で運営していたカフェ&ギャラリーZenの閉店というのが一大トピックであり、今年の前半くらいにも、十年一昔と思い出したかのように当時の写真をアップしていた↓。
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-1772.html

で、同店に関することをまず何か記そうかと思ったのだが、五十嵐祥一さんが2001年の周年記念冊子に書かれた「はなぞのカフェ」という文章が出てきたので、そちらを転載することにした。
氏は2004年に44歳の若さで(舌ガンで)急逝されたのだけど、最後に会ったのが、私が企画し、参加出展していただいた2003年「トシワスレ展」(at ギャラリー沙蔵)だから、ちょうど10年前。
そのとき本人はすでに自分の病気のことを知っていたと、亡くなられたあとで奥さまから聞いた。2003年の展覧会で私に対して最後に言った言葉は、特に凝ったものではまったくなかったし、そのときのそんな事情なんて知らなかったからふつうにスルーしてもよさそうなもので、洒落た言葉を使っていた氏にしてはなんとも“ふつう”だったのだけど、不思議に心にずっと残っていて、今でも覚えている。実に不思議だけど、案外そういうものかもしれない。
なんて言ったのかは敢えて書かないけど。

久々に氏の文章に触れ、「鼻園アート展」なんていったところを、企画してみたい気分だ。



5-516.jpg

はなぞのカフェ

五十嵐祥一


ハナこそ人生を解く鍵ではないかと、41年目の人生でその謎解きに成功したすがすがしい日々を送っている。
それは、先日の地下鉄で商談に向かう途中、新しい仕事を手掛ける不安をかかえていたときだった。頼れるものは鞄の中のマニュアルでもなく、自分の鼻だけしかないと気づいたのだった。だれのものでもなく自分自身の鼻があるという事実、そしてからだの、一番先端にあり、人生を切り拓いていく舳先のようなのだ。風が鼻で分れて体をすり抜けていった。
この発見に嬉しくなり、今春、幼稚園にはいる娘に、「人生は鼻が肝心なんだ、ケンカするときも口唇ではなく鼻をとがらせるんだよ」と教える。娘は「じゃあケンカしよう!」といって鼻と鼻のとっくみあいになってしまった。娘は遠慮がないので結構強いのだ。

今、私は東京のコーヒーショップの混雑の中で、長岡のカフェギャラリーZenのことを考えている。あの店では、「僕の鼻はとんがっていたなぁ」と思い出す。窓ガラスを通過する陽光、コーヒーの匂い、食器や集う人々の声、音楽と壁の絵たち、それらが混沌と、しかし美しくひとつに調和して、私の鼻の先に一瞬止まってすべっていく。そのすべり具合もまたよかったのは、鼻の油のせいだろうか。喫茶店は、こんなふうに自分の鼻をとがらせる場所なのではないだろうか。そして、その先っぽに小さな花が咲くとき、人生の意味を手にできるかもしれない。
そんな「鼻園」であり続けて欲しい。

5-522p-a.jpg

会田誠と安吾賞

今朝の新潟日報の紙面から。

新潟市は昨日、同市出身の坂口安吾にちなんでの「第8回安吾賞」を、美術家・会田誠に贈ると発表した、とのこと。
会田さんは、いわずもがなですが新潟市出身。紙面的にも、さすが大きな扱い。

5-514.jpg

朝比奈克文作陶展 at daisy

3-510p_20131114085338372.jpg 今月号のマイスキップ、長岡情報欄にもインフォメーションで入れました(→)が、 カレー&カフェのdaisyで昨日から陶展が始まっている。
右画像をクリックすると大きくなります。

朝比奈克文 作陶展
日時:11月13日(水)~24日(日) /火曜定休/11:30~15:00、18:00~22:00
会場:daisy

5-512p_20131114090357b57.jpg

 | ホーム | 

カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR