アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


ふたたびのNinjin娘と I FOUND LOVE

別にクリスマスに聴く曲でもないが、
前に書いていたChaka「Ninjin娘」が、ユーチューブにアップされているのを発見したので、つい。↓
http://youtu.be/Yb7dErBrzk4

ただ、BLACK BOTTOM BRASS BANDが編曲と演奏とを担当した「アルバムバージョン」とは異なるもの。you tubeのライブ版も相当いいのだけど、個人的な好みで両者比較してしまうから、アルバム版のほうがやっぱり好きだなぁなんて思ったりもする。
I FOUND LOVEというアルバム に収録されているが、弥彦野外アート展のときに出演したラジオ番組で「(独自のネットワークがあるから)どんな曲でも探せますよ~」と自信満々に言うのを聞きリクエストしたところ、この曲だけは見つからなかったことがある。
わたしの持ってるのはかなりのプレミア盤だからねと悦に浸っていたのだが、よせばいいのにいまアマゾン見てみたら、ふつうに2500円で売られていた。いつのまにやら、再販になってたのかもね。
5-627.jpg

200字の原稿と趣味みたいなもの

「ギャラリー&ミュージアムマップ」の1月号が発行されたばかりだが、原稿の締切は先々すぐきてしまうから、次の2月号の原稿を書いていた。
知り合いの大学生に別件で連絡をとったところ、本題とは別に「いま○○を創っているんですぅ~」と聞いたので、2月号はそれをネタに。それだけであっさり書いてしまうから、いちおうは自画自賛。すぐ出来てしまう。

前回は191字だったが、どうもこの半端な数字はよろしくない。いまBS日テレで再放送している「名探偵モンク」が好きでよく見ているが、数字をきっちり合わせないとならない主人公の性分が、どうやらうつってしまったのかも。モンクウィルスである。ということで今回はきっかりあわせようと苦心して、ちょうど200字。
文字数いちいち数える読者もまず居ないから、そんなところに苦心することもないのだけど、まぁ趣味みたいなもの。

視点の裏返し

5-626.jpg
昨日の記事に続きまたもや新潟日報で、こちらは本日(24日付)の朝刊から。

新潟を中心にして逆さに見た日本地図である。地図自体は、太平洋側の高速交通網に比べ日本海側の整備が進んでいないことを示すことが目的のよう。でも、いつも見慣れているものを「逆さに」っていう視点がよく、記事の趣旨とはまったく関係ないところでアート的な面白さを感じた次第。
逆さにしたり裏返したりでそれまで見えなかったものを意識させるとか、オモテには何も見せずにウラに見えるとか、発想演習のひとつのようだがけっこう好きなのである。

銀座松坂屋跡地の再開発と10年間の記録

昨日の新潟日報紙、書評欄。そこで目に入った、銀座にはなぜ超高層ビルがないのか、である。


銀座の松坂屋が今年閉店し、写真にも撮っていたが、その松坂屋の跡地再開発計画に関して書かれた本のよう。個人的にまず目をひいたのは、その当初の再開発計画が「(ほぼ31メートルの高さでそろった銀座の目抜き通りにある建物を)高さ200メートルの超高層ビルに建て替える」という「なんだ、それは?」的なことではなく、その建替計画が発表されたのが2003年でちょうど「10年前」だったということ。最近、この「10年」とかいうキーワードにとても凝っているのである。だから、つい目についてしまう。
でもこの10年という言葉は本のうえでも意味があるようだ。レビューによれば「これまでの街並みとは不釣り合い(だけど、合法的)な計画に端を発し地元で街づくり会議が設立され、“銀座らしさ”とは何かと問い続けた結果、超高層ビル計画が白紙に戻った」10年間の記録である、とのこと。


銀座にはなぜ超高層ビルがないのか
~まちがつくった地域のルール
(平凡社新書)
著:竹沢えり子

若井宣雄展の準備中

三連休の真最中。
でもこの年末の押し迫っての連休だと、なかなか休みってわけにもいかず、今年は三日間とも仕事である。

連休にはいる前、新年に銀座でスタートする「若井宣雄遺作展」の作品を手元に運んできていて、さらに一部新調した額装や店内フライヤーも出来上がってきたから、今日は同展の準備作業を。

若井宣雄遺作展/2014年1月5日(日)~、長岡小嶋屋・銀座ニューメルサ店にて
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-2232.html

A bit of happiness展

先日訪れた横浜・ギャラリーart Truthで、2014年新春第一弾企画のDMをいただいていた。
「あたらしい年のはじめ、ギャラリーに訪れたみなさまが、素敵な幸せの欠片(かけら)をみつけられますように…」とのこと。同画廊に縁の深い3作家の展覧会のようであるが、知っている(アトリエZenの企画にも一回参加されたことのある)作家もおひとり。世の中、何か繋がっているようで。
5-621.jpg
 A bit of happiness -幸せの欠片展2014-
 会期:1月8日(水)~19日(日)/火曜定休
 会場:ギャラリー art Truth【横浜市】
 出展:菅野由貴子、井上奈奈、ツリタニユリコ

新潟市内のギャラリー&ミュージアムマップ

5-619.jpg新潟絵屋が月刊で発行し、無料配布している「新潟島とその周辺/ギャラリー&ミュージアムマップ」の、2014年1月号が刷り上がったもよう。


10日くらい前に『とある月刊の、新潟で発行されているフリーペーパー的な媒体で、ミニコラムの連載を1年間することになった』と書いておりましたが、それがこれで、その第1回が掲載されています。 ただ、コラムとはいっても、先にも書いたように極小スペースの超ミニサイズ版。さらに広告にも埋もれたりもするから、言わないと(というより、注意してよくみないと)気づかないかもです。
たいしたことを書くわけでもないけど、誰も気づかないというのもまたアレなので、いちおう「言って」おくことに。気づいたひとは、毎回どうぞ気にしてみてください。



ちなみにこのフリーペーパー、折りたたむとハガキ大でポケットサイズ、広げるとA3版。新潟市内ギャラリーや美術館の展示情報カレンダーが掲載され、市内散策時のお役立ち地図でもあります。
5-620.jpg

«  | ホーム |  »

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR