長岡のベーカリーショップ「
ラ・ボントーン」でおこなっている店内ミニ展示、
2月
(5日~)と3月、2か月間の展示内容です。
西片結花展 -「食べる」を見つめる-
会期:2月5日(水)~3月30日(日)/火曜定休
会場:ラ・ボントーン
長岡市今朝白3-4-4、長岡駅東口から車約3~4分、徒歩10分程度。駒形十吉記念美術館前
営業時間 朝7:00(※6:00)~19:00 (12月~2月中は冬時間のため7時開店、3月から6時開店に変わります)
● 長岡造形大学で絵画を専攻する4年生、西片結花さんのミクストメディア作品4点を店内に点在させて飾ります。
卒展での作品とテーマを合わせつつ、手法を変えての作品群。
パン屋さんの中での展示です。ご来店の際には、ボントーンの美味しいパンとともにお楽しみいただけたら幸いです。また、作品の頒布はアトリエZenにて対応していますので、購入を希望されるかたはお問い合わせください。
● アトリエZen
メール:atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)

以前記していた木下黄太氏の講演会について、「自分たちが立ち上がるべき」と大きく記事になっていたので、上は今朝の朝日新聞(新潟版)から。
同講演会は明日開催されます。
問い合わせ先:
http://ur2014.wordpress.com/
今日は新潟市内。
午前中に作家との打ち合わせを済ませたあと、
新潟大学の卒展に。帰り際、展の広報を担当する学生がちょうど来られ「SNSでの広報活動も重視している」という話を伺った。ということで(せっかくなので)、写真を撮ってみたので2枚ほど。もちろん全貌ではなく、写真はその一角。

蕎麦屋で蕎麦が出されるまでのひととき、酒を飲みながら楽しむことを蕎麦前というらしい。
いまそれがブームなのかどうかは知らないが、数か月前のキャレルでもそういえば蕎麦前特集を組んでいたと思い出し、
長岡小嶋屋CoCoLo長岡店で現在展示中の野田英世さんとしめしあわせて昨夜は同店に。せっかく蕎麦店に飾っているのだからと、作品に囲まれながらの「蕎麦前」で楽しもうというわけである。
と書きながら、右の写真は蕎麦「前」ではすでになく、締めの蕎麦を食しているところ。
さて、同展も残すところあと数日。
1月いっぱいの展示となります。左の画像に特に意味はなく、帰路のすずらん通り。
● CoCoLo長岡店“蕎麦×アート”vol.26
野田英世展「い・ち・ば」 /
会期:1月31日(金)迄
「エックス展~若きクリエイターたちの自由表現」と題した展覧会を2010年から企画開催しており、今年度は9月開催予定で準備をすすめています。出展者を募っておりますので、興味のあるかたはメールにて参加要項をご請求ください。
■ 昨年の第4回展の資料
http://artexhibition-x.jimdo.com/

エックス展5- 若きクリエイターたちの自由表現-
会期:2014年9月23日(火・祝)~28日(日)
会場:
新潟市美術館ギャラリー/
新潟市中央区西大畑町5191-9
作品搬入:9月23日(火・祝)am
※出展に際しては、会場使用費や案内印刷などのため参加費負担があります。要項をお送りしますので下記に連絡・お問い合わせください。(これまで制作してきた作品内容もお伝えください)
●問い合わせ:
atelierzen99☆yahoo.co.jp(☆を@にして送信)
← 第1回展(2010)DM
↑ 第2回展(2011)DM
第2回展・新聞掲載記事
■ エックス展 これまでの開催経過 |
第1回展: | 2010年3月、会場:gt.moo gallery | (県内18人出展) |
第2回展: | 2011年3月、会場:新潟市美術館ギャラリー | (県内13人出展) |
第3回展: | 2012年7月、会場:新潟市美術館ギャラリー | (県内13人出展) |
第4回展: | 2013年7月、新潟市美術館ギャラリーと 小羊画廊の2会場開催 | (県内外18人出展) |
最近ではなく、昨年だから少し前の撮影になるが、新潟市内。
古町の下(シモ)のほうにて。
長岡小嶋屋「銀座ニューメルサ店」から。故・若井宣雄の絵画7点を店内展示中。
■同展に関する過去ログ
展示案内・作者プロフィール / 2014.01.05
会場風景
展示作品リスト /
おまけ:ランチメニューの「越の鶏の南蛮そば」