月刊マイスキップは次号4月号の編集中で、下はその校正ゲラから。久々に長文の記事を書いたので、次号「予告」として載せてみました。
「
アートと人とを結ぶ、地元出身の画商」と、横浜市・
ギャラリーart Truthの西海さんを取り上げています。また同ギャラリーでは今年7月と10月に、長岡に関係の深い若手作家も交えた展覧会をふたつ予定(
アトリエZenも企画協力)していますが、「長岡発の情報紙」ということで、その辺りの長岡との関わりについても触れました。
発行までまだ間もありますが、発行になりましたらどうぞ読んでみてください。
←が亀田総合体育館、↑が新潟市江南区文化会館。
1月に江南区文化会館での
「ウクライナ報告」の講演会に行く機会があったので、その際、通りがかりで撮影したもの。すぐにアップすればいいのに2か月遅れである。その後ウクライナ情勢は大きく変わり、いまだとウクライナ報告と聞けば別の意味にとられそうだから、2か月といえども時の流れは恐るべしである。
さて文化会館に行きながらなぜ体育館の写真もあるかというと、間違えて体育館のほうに着いてしまったから。
この文化会館は初めてで、アスパーク亀田という大きな運動公園のなかにあると聞いて「それならわかりやすい」とよく調べないで向かったら、見事に間違えたというわけ。運動公園内の看板指示にも従った気はしてたんだけど。
まぁ
間違えるひとも多発するようで、体育館入口には「ここは文化会館ではない」とばかり、立看板の注意書き→。
体育館のなかを通り抜けると少し歩くが文化会館に着くと記されていたから、遠回りだったけれども、でもそのおかげでふたつの建築物を見ることが出来た。
ちなみに両建築とも東京の、有名な建築家(建築事務所)の手によるもの。
なかなか格好いい建物だ。建築批評的なものは、このレベルの建物だと建築誌などにもレビューはいろいろ出ているだろうからそちらを見てもらうことにして、別の、気になったことをひとつ。
東京の大手設計事務所の設計した亀田総合体育館のほうであるが、「落雪するから近づくな」「段差に注意」などと館内外いたるところに注意書きが掲示されていたことで、注意喚起事項は入口の立て看板だけではなかったのである。
この「落雪につき近づくな」は、裏口とかふだん人が通らないところを無理に探し出したのではなく、エントランスの真ん中に堂々とあったもの。導線の真ん中だからそこに近づくなと貼り紙されても困ると思うのだけど、どうなのだろう。そのことがどうにも気になったわけだ。

近づかないで入れ、というのは、トンチ一休さんの世界である。
特に探したわけでもないのに、まぁ面白いように「ここも危険、あそこも危険、ここも近づくな」とあった。安全性のところでひたすら貼り紙されるような公共建築は、ここまでくると設計した(させた)側の不見識もあらわれているようで、当の会社もデザインをHPで自慢している場合なのかと思ったりもするが、ものの見方には表と裏とあるということか。それとも新潟市内はそれほどの多雪地域ではないから、降雪時はもうしょうがないとあきらめて、見栄えのよい建築を願ったということなのか。