アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>04


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


アートと人とを結ぶ画商/マイスキップ次号4月号の記事予告

月刊マイスキップは次号4月号の編集中で、下はその校正ゲラから。久々に長文の記事を書いたので、次号「予告」として載せてみました。
7-798.jpg

アートと人とを結ぶ、地元出身の画商」と、横浜市・ギャラリーart Truthの西海さんを取り上げています。また同ギャラリーでは今年7月と10月に、長岡に関係の深い若手作家も交えた展覧会をふたつ予定(アトリエZenも企画協力)していますが、「長岡発の情報紙」ということで、その辺りの長岡との関わりについても触れました。


発行までまだ間もありますが、発行になりましたらどうぞ読んでみてください。

ある日の、注意書きの多い体育館

5-708.jpg 5-707_20140201105506d20.jpg

←が亀田総合体育館、↑が新潟市江南区文化会館。
1月に江南区文化会館での「ウクライナ報告」の講演会に行く機会があったので、その際、通りがかりで撮影したもの。すぐにアップすればいいのに2か月遅れである。その後ウクライナ情勢は大きく変わり、いまだとウクライナ報告と聞けば別の意味にとられそうだから、2か月といえども時の流れは恐るべしである。


さて文化会館に行きながらなぜ体育館の写真もあるかというと、間違えて体育館のほうに着いてしまったから。 この文化会館は初めてで、アスパーク亀田という大きな運動公園のなかにあると聞いて「それならわかりやすい」とよく調べないで向かったら、見事に間違えたというわけ。運動公園内の看板指示にも従った気はしてたんだけど。
5-709_20140201110126263.jpg
まぁ 間違えるひとも多発するようで、体育館入口には「ここは文化会館ではない」とばかり、立看板の注意書き→。
体育館のなかを通り抜けると少し歩くが文化会館に着くと記されていたから、遠回りだったけれども、でもそのおかげでふたつの建築物を見ることが出来た。 ちなみに両建築とも東京の、有名な建築家(建築事務所)の手によるもの。

なかなか格好いい建物だ。建築批評的なものは、このレベルの建物だと建築誌などにもレビューはいろいろ出ているだろうからそちらを見てもらうことにして、別の、気になったことをひとつ。
5-715-p.jpg 東京の大手設計事務所の設計した亀田総合体育館のほうであるが、「落雪するから近づくな」「段差に注意」などと館内外いたるところに注意書きが掲示されていたことで、注意喚起事項は入口の立て看板だけではなかったのである。
この「落雪につき近づくな」は、裏口とかふだん人が通らないところを無理に探し出したのではなく、エントランスの真ん中に堂々とあったもの。導線の真ん中だからそこに近づくなと貼り紙されても困ると思うのだけど、どうなのだろう。そのことがどうにも気になったわけだ。


5-711.jpg
近づかないで入れ、というのは、トンチ一休さんの世界である。
特に探したわけでもないのに、まぁ面白いように「ここも危険、あそこも危険、ここも近づくな」とあった。安全性のところでひたすら貼り紙されるような公共建築は、ここまでくると設計した(させた)側の不見識もあらわれているようで、当の会社もデザインをHPで自慢している場合なのかと思ったりもするが、ものの見方には表と裏とあるということか。それとも新潟市内はそれほどの多雪地域ではないから、降雪時はもうしょうがないとあきらめて、見栄えのよい建築を願ったということなのか。
5-712.jpg

 | ホーム | 

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR