アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

11<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>01


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


今月の店内展示

当アトリエで現在おこなっている店内展示の案内です。
画像は一番上が長岡小嶋屋・銀座ニューメルサ店、続いて同CoCoLo長岡店。三段目の左がCafe郭公、右がラ・ボントーン。最下段が笹川眼科の院内展示となります。

8-310.jpg
9-066.jpg

9-023_20141112164836b5b.jpg  9-009a-epsonpc_20141208080959ca3.jpg

 9-003-epsonpc.jpg        
長岡・悠久山を描いた油彩作品「秋色」 ↑  (島倉哲郎画)        



■長岡小嶋屋 銀座ニューメルサ店  【東京・銀座】
栗原淳子展(作品7点、蕎麦店内に展示)  ※12月20日(土)まで
展示案内 / 作品リスト / 会期変更のお知らせ
 銀座ニューメルサ店の展示の履歴
■長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店  【長岡市】
吉田勝幸展(写真作品を7点、蕎麦店内に展示)  ※12月25日(木)まで
展示案内 /展示風景 /
■ラ・ボントーン  【長岡市】/火曜定休
吉田尚子展(イラストレーション4点、ベーカリーショップ内に展示)
展示案内/ 作品リスト・展示風景
■Cafe郭公  【長岡市】/不定休(※日曜は休みの場合が多いです。直接お問い合わせのほど)
山本さきえ展(イラストレーション4点を老舗喫茶店内に展示)  ※12月27日(土)まで
展示案内 / 展示作品リスト


※医院内の展示のため、検診や通院のかたに楽しんでもらう趣旨となります。
■Art Space Bright Light(笹川眼科・中待合室ミニギャラリー)  【長岡市】
島倉哲郎展(風景画3点、クリニック内の待合室に展示)
展示案内・作品リスト /


くるみ割り人形と松本清張の改訂版

8-209.jpg
バレエ「くるみ割り人形」の特徴のひとつには、他の古典とは違って「演出、振付家に自由が与えられている」ということがある。極端にいえば上演の数だけ独自の改訂版があり、また改訂版であっても古典としての中心はしっかりしているので、「今度の“くるみ”は…」とか「あのバレエ団の“くるみ”は」という具合に興味がそそられる…
とは、先般、私が制作担当した長岡での同公演のプログラム、「解説」部分からの受け売り。

なぜこのことを急に思い立ったように書いたかというと、昨夜と一昨夜、二夜連続の「松本清張ドラマスペシャル」を見ていたから。松本清張の場合、同じ小説が何度もテレビドラマや映画化されることが多々あり、その都度演出や脚本の違いを楽しんだり、ひきこまれたりする。推理小説であるのに、ストーリーもトリックも結末もすでにわかっていてなぜ惹かれるのか、そんなことから「改訂版の魅力」ということを考えていたら、先のバレエのことが頭に浮かんだのである。

で、今回の清張。土曜日の「坂道の家」はこれまで未見(小説も読んでない)だったが、日曜の「霧の旗」はさすがに有名な話で何度か見ている。冤罪を被るのは本来は主人公の兄(教師)であるが、ここでは知的障がいのある弟という設定に改訂。うまく出来ていると思ったが、ネットでは賛否両論出ているらしく、それはそれで興味深い。「原作に対してこの演出は…」とか、「前回(2010年日本テレビ制作版)に比して今回はどうか」とか、清張作品もいよいよ古典になったということか。

「坂道の家」のほうはキャストの顔ぶれからも相当期待して見始めたが、うーむ、主演の尾野真千子の魅力はたしかにものすごいけども、期待の大きさからはだいぶ外れたのが正直なところ。リフレインで頻繁に流れる「主人公の母親とのくだり」はたしか原作にはないはずで、新たに付け加えられたオリジナルストーリーは改訂するうえでの重要なポイントだったが、そこだけ長いしなにか重くなりすぎた感。あんまり好みではなかったわけだ。ラストの「トリックはなぜ露呈したのか?」も原作とは若干違うらしいが、「第三者が望遠鏡で覗いてずっと見ていた」という、ちょっとそれさぁ?というレベル。物語的にはトリック云々は結局端役だから、別にいいんだろうけども。 まぁ尾野さんの魅力を堪能できたでヨシとするべきか。

そういえば、新潟の新聞ではこのドラマ、テレビ欄に「新潟でロケがおこなわれた」と書かれていた。主人公の出身は糸魚川という設定だったが、画面で唯一確認できたのは、同市内にある地下のトンネル駅の「筒石駅」。まだ行ったことはないが、何人かの知人がweb上に書いていて、行きたいと思っていた。

 | ホーム | 

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR