アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

01<< 12345678910111213141516171819202122232425262728 >>03


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


舟見倹二展実施中

9-297b.jpg

左は今朝の朝日新聞(新潟版)から。
長岡小嶋屋(CoCoLo長岡店)での舟見倹二展についての紹介がありました。舟見さんの展示は3月8日(日)まで。

展示作品リスト

at 長岡

9-295_20150227071956b4e.jpg

中島尚子展 「宝日誌」

一昨日の記事に引き続き、アトリエZen 2015年企画展示の案内を。こちらは第2弾となります。

9-286.jpg
久々に新潟絵屋での企画に関わります。横浜のギャラリーart Truthとの共同企画で、横浜在住の版画家を新潟で紹介します。

中島尚子展「宝日誌」
会期:3月22日(日)~3月30日(月)/会期中無休、11:00~18:00(最終日は17:00まで)
会場:新潟絵屋
企画:アトリエZenart Truth

昨年から始めたart Truthとのコラボレーション企画はこれで4回目となりますが、「新潟の作家を横浜で紹介する」これまでとは逆パターン。作家の新潟での初の本格的な個展発表となります。
精緻に表現された木口木版画を中心に、掛け軸やドローイングも併せて約60点を展示します。


 企画者のことば/
    以下は企画者を代表して画廊リーフレットに記したart Truth西海さんの一文。
誰もが中島尚子の作品を観て、まず感じることはその技術の高さだろう。対象物そのものを正確にとらえ、精緻な線で画面を作り上げる。その巧みな技のすごさにまず圧倒される。
9-287.jpgしかし中島のすごいところはその精緻な表現の奥にある。描かれている対象物そのものの背景を感じさせる力。そのものの色、匂い。たとえ無生物であっても、そのものの性格や感情、想い、生い立ちなどがしゅんしゅんと感じられるのだ。
上手いと言われる作家はいくらでもいる。しかし作家が作家として生涯続けていくことは、技術に溺れず、自分の表現する世界からきちんと観る人の心に届く表現ができるか否かということだ。中島はそれができる作家である。観る相手にささやかな幸せを届けられる作家なのである。
七年前の初個展以降、横浜を拠点に活発に個展発表してきた作家の、新潟での初展示となる。「宝物」をテーマに制作した木口木版画を中心に、掛け軸やドローイングも併せ約60点を展示する。

(西海由利)


 中島尚子(なかしま なおこ)/
1981年神奈川県生まれ。2006年武蔵野美術大学造形学部油絵学科版画専攻卒業。08年「宝物図鑑[あ]~[こ]」と題し、ぎゃるりじん(横浜市)にて初個展。以降、art Truthをはじめ横浜・鎌倉を中心に個展、14年長府毛利邸(山口県下関市)にて個展開催。横浜市在住。
 作家在廊予定/3月22日、26日~30日


 中島尚子展(at 長岡、タイアップ展示)
新潟絵屋での紹介にあわせ、長岡cafe郭公にて作品展示中です。(3月27日まで)
長岡では、動物をモチーフに制作した木口木版画作品を展示しています。
展示案内http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-2863.html


 左上作品/チョココロネ(2015年)、右側作品/S市庭之図-犬(2014年)

舟見倹二・舟見里留二人展

いま長岡小嶋屋(CoCoLo長岡店)で版作品を展示している舟見倹二さんから、上越市での展示案内が届いたので下に。小嶋屋とは異なりこちらではクラフト作品で、親子二人展。


遊心堂ギャラリー5周年企画「木の小片からの贈り物」
舟見倹二・舟見里留の世界 クラフト 木の器とオブジェの二人展

会期:3月12日(木)~17日(火)
会場:アートサロン遊心堂 【上越市】

徒歩7分とふたりの依子さん

テレビドラマの類はほとんど見ないのだが、時たま、ひょんなことからはまってしまうものがある、と以前書いたことがある。そのときは「私の嫌いな探偵」だったが、いまはBS深夜の「徒歩7分」。嵌りすぎてblogに二回も書いてしまっていたが、しかし今夜が最終第8話。これで終わりである。
9-293.jpg
演出担当の中島由貴さんが毎回記している「スタッフブログ」も面白くてかかさずチェックしていた。
先回は「答えをすぐに求めたり求められたり、すっきり簡単効率的が良し、という風潮があるとすれば、このドラマはアンチテーゼかもしれない」と書かれていて、脚本の妙とか俳優陣の絶品なほどの冴えとか嵌る理由を細かく挙げようとすれば出てくるが、なるほど根本はそこに行き当たるのかもと思ったりする。
他愛なかったり、どこかかみ合わなかったりする会話を連続させながら描く「なにげない日常」という視点が(トイレに閉じ込められたり喪服でバイト行ったりと相当天然ではあるけども)ごく自然に映り、サボテンなど小道具や伏線の張り方の効きもいい。


さて「テレビドラマの類はほとんど見ない」と冒頭書いておきながら、昨夜のフジテレビ系「デート」をそういえば見ていた。初回をなにかのはずみで見てしまったら、コメディタッチで軽く見れるからと、以降、見続けている。主人公の名前が依子さんで、「徒歩7分」となぜか同じなのは奇遇である。

三上喜貴版画展(at 横浜)

アトリエZen 2015年企画展示(※店舗内展示以外)の第1弾です。

9-282a.jpg art Truthとのコラボレーション企画とすると昨年から数えて第3弾。 1970年17歳のときから寺社をモチーフに制作されてきた木版年賀状シリーズを、その45周年の記念も兼ねて展示します。


三上喜貴版画展
会期:3月18日(水)~23日(月)
11:00~19:00(最終日は17:00まで)
会場:ギャラリーart Truth
横浜市中区山下町112-5
日絹パークビル1F
交通:JR「石川町駅」南口より徒歩7分、みなとみらい線(東急・東横線直通)「元町・中華街駅」3番出口より徒歩5分。
中華街南門(朱雀門)より徒歩1分
DM掲載作品:興福寺南円堂/奈良県/1979

三上さんの作品は、昨年長岡小嶋屋(CoCoLo長岡店)に7点を飾り、賀状郵送以外での初発表をしたところ大好評で、より本格的な個展発表をと、首都圏での初個展にと今回つながりました。これまでの作品から自選した約20点を展示します。
また、作者自身が全作品の背景を短文エッセイに綴った回想記(小冊子)の頒布もおこなう予定です。

9-283b.jpg


●三上喜貴/
東京淀橋生まれ。高校時代に版画を始め、以来、寺社仏閣を主題としてほぼ毎年にわたり、木版単色の賀状版画を彫り続ける。

互尊文庫

9-285_20150222091444167.jpg
長岡市「互尊文庫」。
そういえば半年前は、写真が手元にないと書いていた。

 | ホーム |  »

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR