長岡小嶋屋は「創業50周年」となり、その謝恩企画のひとつとして「そば食べ放題」のイベントがおこなわれます。
ただし長岡殿町の本店のみ。
店内アート展示を実施している「CoCoLo長岡店」では開催されませんのでご注意のほど。4月15日、一日限りです。
日時:4月15日(水)/11:00~19:00
会場:長岡小嶋屋 殿町本店
料金:500円(税込)
注記:当日の食べ放題メニューは、「そばとかき揚げ天ぷら」のみに限定
大盤振る舞いの大サービスなので、相当混むと思います。
東京都文京区にある都営バス大塚支所(大塚車庫)は、昭和3年(1928年)に開設され、最も古い歴史をもつ都営バス営業所。先月、3月29日をもって約86年の歴史に幕を閉じたらしい。

ということを、フェイスブックの、とあるグループページで流れてきた情報で知った。
新潟駅前の古いバスターミナルもけっこう好きだが、こちらも写真で見るになかなかのもの。
大塚は地下鉄の茗荷谷駅にごく近く、この車庫が閉鎖される間際の
3月中旬には茗荷谷駅前のカフェギャラリーにまで足を運んでいたから、そのとき知っていれば絶対見に行ったのにと思ったところだ。大塚には土地勘が無いから知らなかったが、徒歩5分ほどみたい。
web上で
保存運動を呼びかけているサイトを見つけた。上の画像も同サイトからの拝借である。私自身はバス停やら駅やら建物やら古いものが残っていると面白がるものの、眺め方は案外とクールでいるから、「保存運動を」とかそのための署名とかまではいかないのだけども。画像拝借についても署名は出来ないけれどと伝えたうえ、了解をいただいている。

点検場、整備場といった車庫建物は東京市路面電車時代のもの(天井に跡が遺る)とのこと。左の画像が追加で届いた。(画像追加:4月15日)
● 「都営バス最古、大塚車庫が29日閉鎖......お別れイベントに行ってきた」
(Jタウンネット東京の記事) ↓
http://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/202670.html
「ヤングアートディスプレイ」のため大手通りを歩いていたときに、ふと撮影。
タバコ屋とバンビちゃん。
この絵はもちろん、「ヤングアート」展の作品ではありません。