アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

04<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>06


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


真夏の運動会

9-527a.jpg

昨日は、とある小学校に運動会の撮影仕事に。
近年、毎年のようにこの時期やっている季節仕事。5月でも高温になることも多くなっているが、そのなかでも昨日はダントツの暑さで当社比ナンバーワンである。午後はそれでも体感気温で「ふつうの暑さ」に戻ったものの、午前中はものすごい蒸し暑さ。 さながら真夏の運動会であった。

上の画像は、撮影の合間にグラウンドに自分の影を写したもの。

各情報誌の掲載-エックス展情報

エックス展-若きクリエイターたちの自由表現-」の2015年展。
あと1週間後にと迫ってきました。6月8日(月)からの開催ですが、今週土曜(6日)に作品搬入と展示作業をおこなうことになっています。
■ 展覧会案内↓
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-2991.html


最近発行になった各情報誌でも展覧会が紹介されました。
1週間前に記した月刊Komachiのほか、月刊にいがた6月号には菊池都さんの作品が、月刊マイスキップ6月号には海津千並さんの作品がそれぞれ掲載され、こちらは作品写真と共に案内されています。

築井瞳・野坂衣織展 at ラ・ボントーン

長岡のベーカリーショップ「ラ・ボントーン」でおこなっている店内ミニ展示、 次回、6月4日からの展示内容です。
9-518.jpg 9-520.jpg

左:築井瞳、右:野坂衣織


今回は二人の作品を飾ります。2009年に長岡造形大学を卒業した築井瞳さん(新潟市在住)の“動物”を描いた絵画2点と、先月art Truthでの拙企画(二人展)に出展された野坂衣織さん(糸魚川市出身、長野県在住)の“人物”を題材に描いた絵画2点です。

築井瞳・野坂衣織 展
会期:2015年6月4日(木)~8月9日(日)/火曜定休。(他、休業日は店カレンダーによる)
会場:ラ・ボントーン 
長岡市今朝白3-4-4、長岡駅東口から車約3~4分、あるいは徒歩で10分程度。駒形十吉記念美術館前。駐車場有/
営業時間 朝6:00~19:00

  2-209.jpg


パン屋さんの中での展示です。ご来店の際には、ボントーンの美味しいパンとともにお楽しみいただけたら幸いです。作品のお問い合わせはアトリエZenまでお願いします。

アトリエZenへの問い合わせは、こちらのメールフォームにて。
        ↑ 地図・店の電話番号/クリックすると大きくなります


次回展示予定/土屋政志さん(長岡造形大卒、新潟市在住)

時間がかなりタイトななかで

9-521a.jpg 木下黄太氏の強い薦めもあり、読んでみようと最近買った本。上巻だけで600p、4000円もするのに、この手の本としては驚異的に売れているらしく、発行部数がそもそも少ないということもあるが、発売後わずかにしてもはや入手困難の域のよう。
私の場合はいいタイミングでほとんど苦労せずに入手でき、それはよかったのだけども、この分量と内容に読む時間を作ることは相当苦労しそうだ。いま時間がかなりタイトなのである。

チェルノブイリの犯罪<上巻>/
ヴラディーミル・チェルトコフ著、中尾和美・新居朋子・髭郁彦訳、緑風出版

かさはら菓子店のおむすびバウム

9-524.jpg
訪問先への手土産にと「かさはら菓子店」に立ち寄る。
“中花”まんじゅうが美味しいんだよなぁと思いつつ、前に来たときにはなかった隣の(=新商品の) おむすびバウムに目がいった。
9-522.jpg
9-523.jpg

人物画三人展の風景


art Truthで開催中の三人展(丁子紅子、戸井田しづこ、星奈緒)のガラス越し会場風景。ギャラリーのフェイスブックページからの拝借(許可を受けての転載)です。
6月1日(月)まで開催中。

http://www.yccp.jp/art-truth/exhibition/20150527.shtml

ギャラリー13代目長兵衛と約10年前の執筆記事

ギャラリー13代目長兵衛は古い蔵を曳家で動かし改装のうえオープンしましたが、ギャラリー自体の完成が2003年、第一回の展覧会開催が翌2004年4月となります。先に制作した「閉館案内(ありがとう!13代目長兵衛)のチラシ」では案内文のなかに2003年開廊と入れていて、厳密には正確さを欠く紛らわしい表現となっておりました。上記のようにお受け取りください。

さて、左は2004年6月号、約10年前のマイスキップ紙面から。
美術評論家の大倉宏さんに蔵を見ていただいたら、これは壊してはいけない、ギャラリーをするのであれば利用すべきだと…」とありますが、これはもちろんこのギャラリー13代目長兵衛、その誕生時の話。私自身が取材して特集記事に書いたものです。同ギャラリーについて調べものをする際に古いファイルから取り出し、実に久々に再読してみたので、ついでに写真におさめてみました。
ちょうどこの年の3月くらいにマイスキップの仕事をするようになり、初めて書いた企画面・長文記事となります。 9-514.jpg

 | ホーム |  »

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR