アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

10<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>12


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


20年目のHello, Again

昨夜のNHK「SONGS」ではMy Little Loverが取り上げられていた。

9-948.jpg 「20年目のHello, Again」のサブタイトルがいい。かつては好んでよく聴いていたものの、たまたま新聞テレビ欄で目にしなければ、いくら数字好きといえどもデビュー「20周年」に気付くこともなかったはず。活動自体が続いていたのも、3人だったメンバーも次々に脱退し現在はakkoひとりだというのも、テレビを見て知った話。

右のテレビ欄は新潟日報、11月28日付。
9-949.jpg
よく聴いていたなんて書きながら、CDで所有しているものは、「organic」と題されたアコースティック・アレンジでのセルフカバーアルバム1枚だけ。(↑)

忘年会案内ならばよかったけれど

9-947.jpg 東京の、以前個展をしたことのあるギャラリーのオーナーから届いた案内ハガキ。見たら、12月30日、ラストパーティとある。
時節柄、ただ単に2015年のラストを飾るべく忘年会の案内ならばよかったけれど、眼に飛び込んできた「ラスト」の意味はそうではなく。
下は、表側に書かれていた案内本文。
9-946b.jpg

若かりしころ、前身の経堂時代であるが、この「開放されたスペースで今のアートに出会える場」に出会えて感銘を受け、振り返れば、私自身いまの仕事に大きな影響を与えられていた。ラストパーティへの訪問はちょっと難しくても、12月はまた東京に行かねばである。


現代HEIGHTS ラストパーティ
2015年12月30日(水)19:00-23:00
会場:現代HEIGHTS gallery Den 【東京・世田谷(東北沢)】
※ 「現代ハイツ」という名の既存アパートの、「半地下にあった車庫&倉庫スペース」を改装して作られたギャラリー・カフェ。アパート自体が取り壊しとなるようだ。

冬の到来


長岡市内。朝は晴れていたものの、すぐ天気が崩れ霰となり荒れた。“今冬”初という言い方になりそうか。

あいさつ通り

9-925_20151127060924058.jpg
雪国特有の雁木通りに掲げられた、あいさつ通りの看板。

古い建造物の話ではなく

首都圏在住の知人がやはり建築好きで、先の連休は新潟まで来ていて、長岡や柏崎などで建築行脚をしていたとフェイスブックに記していたのを読んでいた。 だから、てっきりそのときの「建築行脚」がつぶさに書かれていると思い氏のサイト(「雑記帳」と題されたblog形式のコラム)を覗いてみたのだが、一瞬ちょっと驚いた。行かれていたはずの長岡・摂田屋地区、そこでの古い建造物の話ではなく、真っ先に、まず11月24日に書かれていたのが「小嶋屋CoCoLo長岡店での大瀧洋平展」だったから。
でも考えてみれば、氏が大瀧作品に興味をひく理由もわかるから、おそらくこれも目的のひとつに組み入れて今回の旅程をたてられたのかもしれない。書かれていた作品レビューからも伺えるし、「(作品が飾られているのでなければ)わたや派の私としては好んで同店舗には入らないかも知れぬ。 蕎麦&アートの企画は重要ですゾ」という指摘もなされている。

そのコラムには閉店した銀座店の名前もサッと記されていて、その店名をつい懐かしく読んだが、こちらも考えてみればまだ1年も経っていない話。今年はだいぶめまぐるしく新しい仕事に取り組んだからなのか、妙に懐かしい感じを受けたのであった。人づてに、銀座ニューメルサはその後リニューアルオープンしたと聞いた。リニューアルオープンを観に行きつつ銀座界隈の写真撮影を以前好んでしていたようにやりたいと思っていながら、なかなか行けないでいる。
ちなみに書けば、この場合のリニューアルオープンへの興味というのは、改修の理由となった「耐震補強工事」にある。小嶋屋の跡地のレストラン街がどのようにリニューアルされたのかの興味もまぁありはするけれど、耐震補強用の壁ブレース等がどのように入ったのか、それをどう外に見せずにおさめたか、あるいは意図的に構造材を見せてデザインしたのか、そんな建築構造デザインにひかれるのである。

高崎での吉村浩美展と行けなかった群馬県立館林美術館

昨日は所用で群馬県まで。
高崎市のギャラリー空華で吉村浩美展を見る。同ギャラリーの開館1周年記念企画で、乾漆像の作家。

吉村浩美展 おと -murmur-
会期:11月8日(日)~29日(日)/月曜・火曜は休廊、ただし23日(月・祝)は開廊
会場:ギャラリー空華 【高崎市寺尾町】



群馬といえば、ちょうど数日前にBSで県立館林美術館が紹介されていたのを見て、その建築に興味をおぼえていた。同じ県内だから近いだろう(立ち寄れるだろう)と思って調べたら、新潟からさらに離れて遠方に向かうかたちで、美術館HPでも「高崎市から遠隔地にあたる県東部に位置」としっかり「遠方」をアピールしている。
現在企画開催中の「舟越桂展-私の中のスフィンクス-」とあわせ建築探訪できればと思ったものの、この日の行程ではやはり無理であった。

アトリエC展と大瀧洋平展と

今朝の読売新聞(新潟版)、大瀧洋平展の案内が掲載されていた。


本日はちょうど見附市まで行ったので、読売新聞の↑のコーナーでも紹介されていた「アトリエC展」(今井美術館ギャラリー)に立ち寄った。閉館を控える同美術館の、ギャラリー最終展示。

第6回 アトリエ・C展
会期:11月13日(金)~29日(日)の、金曜・土曜・日曜・祝日のみの開館
会場:今井美術館 ギャラリー 【見附市】/ ギャラリーは入場無料
出展:家坂竜二、川合里奈、小林史斉、坂井綾子、yuki、永井博、小沼智恵利

 | ホーム |  »

カレンダー

10 | 2015/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR