アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

12<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>02


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


ラフォーレ原宿新潟とホクセイマートと124年のご愛顧

10-048.jpgラフォーレあす閉店」と昨日の新潟日報に出ていた。つまり、今日が最終である。

ラフォーレ原宿新潟では買い物をしたことがなく、知人作家が期間限定shopを出したときに行ったくらい。だから個人的なところでの思い入れはそう強くなく、むしろ「今日閉店」でいえば、関心は近隣の本町商店街「ホクセイマート」のほう。閉店告知のチラシには「124年のご愛顧ありがとうございました」と書かれているらしい。
10-046a.jpg
スーパーマーケット好きなことから3年前に同店外観を撮っている。そちらを再掲。
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-1989.html

蕎麦屋なのにアート展

発売中の「新潟week」から。
“注目のイベント”コーナーに、 長岡小嶋屋(CoCoLo長岡店)で今週始まった外山文彦展の掲載があります。
展示案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3348.html


10-044.jpg
同誌の今号の特集は「絶品!“なのにグルメ”」ということらしい。
表紙には「エッ!?蕎麦屋なのにピザ?」と大きく書かれているが、どうせだったら、「蕎麦屋なのにアート」と読みたいところ。weekさんには次はそういった企画もぜひ…、と書いておこう。

いまも長岡

凄まじい大雪で長岡は幹線道路がマヒ、大渋滞をひきおこしていて、特に国道8号線バイパスでの車の立ち往生がひどいようだ。 巻き込まれた知人は新潟市内に向っていたのだが、昨夜「まだ長岡」とフェイスブックに投稿していたはずが、今朝見たら「いまも長岡」だった。
交通網が遮断されて、もはや「災害」レベルである。全国放送のニュースキャスターは「東京は氷点下の朝でさむ~ぅいです」と呑気にしゃべっていて、まるで無関心だったけれど。


国道8号の長岡(川崎IC)~見附間は、災害対策基本法に基づく道路区間指定が昨夜からなされている。
http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/file/press/160125_8saigaitaisaku.pdf

届けられないを届けること

10-041.jpg
昨夜からの大雪で、今朝は長岡市内幹線道路がのきなみマヒ。さすがの越後交通もバス全線運休である。
新潟日報の朝刊も届かず、「交通網の大幅な乱れで届けられない」というお知らせの紙が届けられた。届けられないことを届けるのも、なかなかたいへんなお仕事である。さてそんなさなか、朝イチで小嶋屋の展示入れ替えに。いつもの2倍以上の時間をかけてなんとかたどりつき、展示は無事終了。今日から外山文彦展となりました。


10-038a.jpg10-039a.jpg10-040a.jpg

中越教職員美術展2016と小島隆子コレクション展

10-031.jpg
暖冬小雪だった今シーズン、初めての「大雪」である。

こうなると道路事情が極端に悪くなってたいへんなのだが、「中越教職員美術展2016」を観に図書館(長岡美術センター)まで(→)。 そのあとデザイナー氏と近くのコメダ珈琲にてDMデザインの打ち合わせ。大雪の日に長々打ち合わせしたりすると(雪国のひとは先刻ご承知だけれど)駐車していた車が雪に埋もれ、帰路の雪下ろし作業が追加となる。
下の画像は一昨日に所用で行った新潟市の新潟絵屋小島隆子コレクション展開催中。一昨日も長岡は雪だったのに、新潟は晴れていた。
10-033.jpg

外山文彦展-白い絵画と麻の絵画- at 長岡小嶋屋CoCoLo長岡店

蕎麦店内をアートで彩る、長岡小嶋屋“蕎麦×アート”、
10-027a.jpgCoCoLo長岡店の展示案内です。


CoCoLo長岡店“蕎麦×アート”vol.38
外山文彦展 
会期:1月25日(月)~4月3日(日)
会場:長岡小嶋屋 CoCoLo長岡店 
         長岡駅ビルCoCoLo内、1階/
         11:00~21:30(ラストオーダー21:00)

10-029.jpg





10-028.jpg
●蕎麦店の壁面での展示です。アートの織り成す時間と空間を、おいしいお蕎麦などとともにお楽しみください。
●駅ビル内の人気飲食店のため、ランチ時は特に混みあいます。作品空間にゆっくり浸りたい場合などは少し時間を避けていただけるとよいかと思います。蕎麦だけではなく、「焦がし蕎麦粉のあんみつ」などの甘味、コーヒーなど喫茶メニューもありますので、ティータイム等の喫茶でのご利用も歓迎です。(コーヒー、紅茶は300円(+税)とリーズナブル、画廊喫茶的にもどうぞ。)

●作品は販売対応しています。アトリエZenまでお問い合わせください。
アトリエZenへのお問い合わせ


開館準備室の移動


3月12日にオープンする「みつけ市民ギャラリー」(見附市立・ギャラリーみつけ)
本日の外観です。

開館準備に取り組んでおりますが、これまでは見附市の別施設内に設けていた事務作業拠点(開館準備室)を、今朝からギャラリー内に移しました。

 | ホーム |  »

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR