

美術展「地下光学」は昨日一昨日と2日間の中休みをとりましたが今日から再開、つまり後半突入です。27日(日)まで開催中。
この前半(私は2日間の在廊でしたが)、予想していた以上に多くのかたに足をはこんでいただきました。そのなかで目立ったのが、出展者の友人とか関係者ではなく「展覧会のチラシを●●(他市の美術館等)で見て……、それで初めてここに来た…」という来場動機のかた。会場が銀座などの画廊集積地や繁華街だったりすればまた別だけれども、この「板橋本町の住宅街」という立地条件は、単に一般論的に見れば「(フリーで置かれていた)チラシで遠方からひとが動いてくる」ことはまずそうないと思える。だからそうした訪問者が割と居て、この「地下室」に迎えていたことに新鮮な感覚があった。またチラシの画像やデザインが訴求力を持っていたということで、チラシのデザイン・制作者として喜ばしく思っているところ。
ちなみにDMでいえば表側に使用した画像も私の撮影で、こちらの写真もなかなか評判がいい。昨年Dungeonに初めて訪問した際の撮影で、つまり展構想を立てる以前の頃。DMに使うことの想定も意識もしておらず空間のメモとして撮ったものがそのまま「本採用」になっている。無意識と言いつつ、スペースにたまたま置いてあった小さな机を手前に写り込ませたのは、かなり意識的ではあるけれど。
またDMで表側の下半分を占める展コンセプト文の執筆は田島さんが担当している。
Contemporary art exhibition
地下光学 “Underground Optics”
会期:11月18日(金)~27日(日)/休廊日:21日(月)、22日(火)
出展:田島鉄也、外山文彦、フジタヨウコ、大和由佳
● 展覧会案内:
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3682.html
● 特設サイト:
https://chikakougaku.wordpress.com/
● 地下光学・公式フェイスブックページ:
https://www.facebook.com/chikakougaku/
● 作品リスト
たかだみつみ展、こちらは「CoZAの間」にて開催中。26日(土)まで。
先日
会場に訪れた際の港南台駅で見たのは、駅前バスターミナルの木にイルミネーションが施されている光景だった。すかさずカメラにおさめたものの、この時期やたら目にするイルミネーションではなく動機は路線バスの姿のほうにあったりする。ほとんど乗ることがないくせに
路線バス好きだったりするのである。

地下光学で18日~21日まで東京出張でしたが、昨夜遅くに戻ってきて本日は
ギャラリーみつけ「ふたつの個展」の展示作業を。
なかなかハードですが、でもその甲斐あって、いい展示になりました。左側の部屋が「展示室1」での「
星奈緒展-かすかに聞こえる」、右側が「展示室2」で「
大橋絵里奈展 エーテルのしづか」。両方とも作業完了し、明日23日
(水・祝)のオープンを前に、一足先に(来館者に)見てもらっています。

Dungeon、地下光学展。
「覗いたり、靴を脱いで入り込んだりして見る作品あり、なかなか濃い鑑賞ができる内容」
(by 展特設サイトの日記)になっています。
12日の作品設置作業の開始から10日が経ち、作品そのものと地下室空間の馴染みもすすんできて、いい展覧会になっているという感触があります。
この21,22日は展覧会は中休みで、23日(水・祝)から後半が始まります。最終日27日(日)には14時からアーティストトークがあります。トークの後の懇親会も含め、どなたでも参加できますので、興味ある方はぜひご来場ください。懇親会では持ち寄り大歓迎です。
■ 地下光学 特設サイト :
https://chikakougaku.wordpress.com/
Dungeonで美術展「地下光学」を開催中。
地下室それぞれのブロックで4人がインスタレーションを展開しているほか、会場中央のゾーンには小品とテープルを配置し、小品展示&談話コーナーとしています。
< 各作家 個別展示ゾーンでのインスタレーション 作品名、素材>
田島 鉄也 TAJIMA,Tetsuya
遠くの空の微光の方から ふるへる物象のかげの方から
犬はかれらの敵を眺めた
遺傳の 本能の ふるいふるい記憶のはてに
あはれな先祖のすがたをかんじた。
(アンモナイト化石、彫塑、ラメ塗料、黒布、ギャラリー備え付けの金庫)
外山 文彦 TOYAMA,Fumihiko
Landscape
(板材、アクリル板、ギャラリー備え付けの階段、等)
大和 由佳 YAMATO,Yuka
発話とブドウ
(二つの映像、ぶどうの蔓、ハンカチ/映像:16分30秒)
フジタヨウコ FUJITA,Yoko
不思議の国のアリスの街
(陶)
Contemporary art exhibition
地下光学 “Underground Optics”
会期:11月18日(金)~27日(日)/休廊日:21日(月)、22日(火)
出展:田島鉄也、外山文彦、フジタヨウコ、大和由佳
● 展覧会案内:
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3682.html
● 特設サイト:
https://chikakougaku.wordpress.com/
● 地下光学・公式フェイスブックページ:
https://www.facebook.com/chikakougaku/
地下光学の会場のDungeonは地下鉄の駅を出たら、駅前の
「中山道」をてくてくと歩いていく。上に首都高の高架がはしり、片側2車線で交通量のひじょう多い幹線道路。道路沿いに商店街が形成されているわけではない。
会場周辺も住宅地で商店街など近くにないと思っていたら、中山道の一本裏手に行くと「旧中山道」が平行してあり、こちらに「仲宿」という、庶民的で活発な商店街があると知った。近隣のかたからの話と、付近をさっそく探索していた作家からの情報。ということで、昨日の昼食の買い出しはこちらだった。

