アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

10<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>12


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


ふたつの個展(星奈緒展+大橋絵里奈展)、開催中

11-243-b.jpg
ギャラリーみつけ。
展示室1では「星奈緒展-かすかに聞こえる-」、展示室2では「大橋絵里奈展“エーテルのしづか”」、「ふたつの個展」と称した企画で同時開催中です。12月4日(日)まで。
画像は上が展示室1の星奈緒展、下側が展示室2の大橋絵里奈展になります。


↓ 建物外部から、喫茶コーナー越しに。
11-242b.jpg

Dungeon外観と地下光学閉幕に際し


Dungeon



地下光学展、終了しました。
8日間という会期は(展覧会のスケールからしたら)短かったかもしれません。展覧会当事者として濃密なときを過ごしながら、あっという間に終わった感があります。でもそれにも拘わらず、また場所がいわゆる都心とはちょっと離れているにも拘わらず、実に多くの方からご来場いただきました。観客の反応もすこぶるよく、テーマに掲げた4作家の「表現」とこの「地下室」との関係も絶妙なものとなり、実りある展覧会になったと思います。

作品の搬入・設置作業が12日からでしたので、約半月間、地下室Dungeonに直接関わったことになります。昨日作品搬出を終え、半月ぶりに空っぽになった地下空間になんとも言えない思いを感じたのは、達成感や満足感とともにその裏返しにもあるようです。今年は首都圏での展覧会が8月末以降続いていましたが、これで全日程を終えました。

たかだみつみ展MeDeRu2006-2016 終了しました/同展記事index


東京出張中。昨夜終了した「地下光学展」の残務整理(ギャラリー内の片付け、搬出)をして今日新潟に戻ります。

ほぼ同じような会期で開催していた「CoZAの間」でのたかだみつみ展も、好評のうちに26日(土)無事終了しました。上の画像は最終日の夜におこなわれたジャズライブの一光景。



たかだみつみ木版画展 MeDeRu 2006-2016
記事index
作品リスト:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3739.html
会場風景:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3729.html
展示案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3690.html

おまけ/ 港南台駅前のイルミネーション
11-236.jpg11-205_20161128084907584.jpg11-237-b.jpg

たかだみつみ展より

地下光学展の作品紹介/地下室プログから

地下光学
アートスタジオDungeonのblog「地下室プログ」にて、
作品の紹介をいただきました。
http://chikashitsu.blog.shinobi.jp/地下光学/作品紹介


作品リスト:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3717.html

11-232a.jpg11-231a.jpg

左:田島鉄也(作品のごく一部分)、右:外山文彦

地下光学開催中

11-217b.jpg
11-228b.jpg

地下光学展、開催中。
最終日27日(日)は今回参加出展の全4作家が集まります。14時~ギャラリートーク、その後、作家を囲んでの懇親会の予定です。懇親会は自由参加、持ち寄り可(大歓迎)です。


さて会期終盤になり記録写真の整理をしていますが、4作家のうち田島さんの作品は「地下室の一区画を黒い布で覆い暗闇にして」インスタレーションをおこなったもので、暗いものだから撮影はなかなかうまいようにいかない。
ということで田島作品の写真は現在試行(思考)中ですので、とりあえず、“田島ルーム”に入る入口部分の写真を(↓)。

10-5809.jpg

このカーテン状の黒い布の奥の部屋が、まるごと田島作品になっています。数日前に「靴を脱いで入り込んだりして見る作品あり」と書いていたのはこのことで、靴を脱いで「部屋」のなかに入り込んで鑑賞します。また同入口の両サイドには2点の平面小品を掛けていますが、こちらは大和由佳さんの作品。ちなみに下に置かれた木箱のなかも“作品”で、これらの小品は販売にも対応しています。

10-5810.jpg



11-213.jpg

↑ Dundeon「出口」
つまり、「入口」を地下から見上げた図



Contemporary art exhibition
地下光学 “Underground Optics”


会期:11月18日(金)~27日(日)/休廊日:21日(月)、22日(火)
出展:田島鉄也、外山文彦、フジタヨウコ、大和由佳
展覧会案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3682.html
特設サイト:https://chikakougaku.wordpress.com/



地下光学・公式フェイスブックページ:https://www.facebook.com/chikakougaku/

インスタレーション/作品リスト

たかだみつみ木版画展(at CoZAの間)/展示作品リスト

横浜「CoZAの間」でのたかだみつみ展、26日(土)まで開催中。
作家がライフワーク的に取り組んでいる「MeDeRuシリーズ」を、新作含めて展示。 作品の販売対応もしています。
展覧会案内】 【会場風景

10-5814a.jpg10-5812.jpg


たかだみつみ木版画展 MeDeRu 2006-2016/ 作品リスト
10-58112b525.jpg

11-208.jpg
会場ではカレンダー、ポストカードなどの販売もしています

東京での降雪と謎の地下空間

美術展「地下光学」、開催中。27日(日)まで。
今日は東京で雪が降ると、昨日からニュースでさんざん伝えられてきた。11月とすると54年ぶりの降雪らしい。晴れ空がのぞく長岡に居て私はわからないが、Dungeonも雪なのだろうか。(ちなみに私の今後の在廊予定は、26日(土)の一部時間帯と27日(日)になります)


さて同展に関し関東在住の知人が自身のホームページでレビュー的なことを書かれている。建築関係の専門職に従事されているかたで、なので個々の作品についての細かな言及ということではなく、内容は建築的な視点から。
http://tatazumai.c.ooco.jp/zakki/zakki_1611.html
「日本の佇まい」というサイトの雑記帳欄、2016年11月21日付の記事

その記事のタイトルは、そのままストレートに「謎の地下空間」。
氏が文中で使った「地下ピット」という言い方は建築用語になるのだろうが、そう言われればその言葉はしっくりくる。ただ「単なるピットと呼ぶにはあまりにも大断面の強靭な構造体で囲われる」から純粋ピットというわけではなく、要は不可思議で、謎は謎のままの地下空間である。

 | ホーム |  »

カレンダー

10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
mail:
atelierzen99☆yahoo.co.jp
(☆を@に)
または下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR