さて夜にはさっそく、企画特集ページの「ギャラリー湯山」のゲラがあがってきた。古民家を再生してのギャラリーであるが、でも単に古い民家を使うだけならで近年はどこにもあるから、自分なりには「美術」の視点だとか、現代美術史的にどう捉えるのかといった観点が必要で、それで原稿は作ったつもり。校正はこれからで、今夜はもう遅いから明日の作業。
月刊マイスキップ。4月号の私の担当記事が異様に多くなっていると前に書いていたが、今朝すべての原稿と写真を編集制作のIさんに送った。とりあえずは、無事に…と書いておこう。迂闊に始めた連載コラムのほうも(時間がとれなくて最近ちょっとたいへんではあったが)なんとか書き上げたというわけだ。
さて夜にはさっそく、企画特集ページの「ギャラリー湯山」のゲラがあがってきた。古民家を再生してのギャラリーであるが、でも単に古い民家を使うだけならで近年はどこにもあるから、自分なりには「美術」の視点だとか、現代美術史的にどう捉えるのかといった観点が必要で、それで原稿は作ったつもり。校正はこれからで、今夜はもう遅いから明日の作業。
さて夜にはさっそく、企画特集ページの「ギャラリー湯山」のゲラがあがってきた。古民家を再生してのギャラリーであるが、でも単に古い民家を使うだけならで近年はどこにもあるから、自分なりには「美術」の視点だとか、現代美術史的にどう捉えるのかといった観点が必要で、それで原稿は作ったつもり。校正はこれからで、今夜はもう遅いから明日の作業。


知人作家が訪ねてきたので長岡小嶋屋CoCoLo長岡店に。壁面展示の「木口木版画とイラスト画」を真正面に見ながら、今日はデザートセット。私は冷製お汁粉とコーヒーのセット、知人のほうはクリームあんみつ(↓)。

CoCoLo長岡店“蕎麦×アート”vol.44
animals-木口木版画とイラスト画(中島尚子&外山文彦)/ 5月14日(日)まで
● 展示案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3876.html
● 展示作品リスト:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-3893.html

ギャラリーみつけで今度個展をする作家との打ち合わせがあり、今日は朝イチで作家宅を訪問。広報用の作品写真が必要でその場で撮るということにしていたが、インテリアのように置かれていた久保田早紀のレコードに魅かれてしまい、撮影の合間、視線はそちらにも。「80年代への新しい予感」と帯に書かれたジャケットを2010年代に見るのである。

昨日の読売新聞、新潟版から。長岡小嶋屋で始まった「木口木版画とイラスト画」展示の案内が掲載されていました。
画像には全部入れられなかったが、紙面中のすぐ下には、来週15日からギャラリーみつけで始まる「諸橋精光展」の案内もあった。同展については一部作品がまず昨日搬入され、会場準備が始まりだしている。担当学芸員Cさん大奮闘中。