アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >>04


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
~2024年1月8日まで:舟見里留

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.53/~2023年12月17日まで:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


高崎での企画展案内/外山文彦個展

高崎で企画展をおこなうと数日前に書いていた。展名は「White-外山文彦展」という仮称をとりあえずたててはみたが、まだまったくの「仮称」であって決定ではない。 詳しい内容についてはもちろん後日アップとなるが、問い合わせもあったのでまずはとりいそぎの会期等のお知らせである。
下はギャラリーからの提供画像。2階建ての新しいスペースです。

外山文彦展(2017) ※ 正式展名は検討中
会期:2017年6月10日(土)~7月9日(日)/月曜・火曜は休廊
会場:ギャラリー空華(くうげ)
群馬県高崎市寺尾町2305-253

■会場への行き方:ギャラリーのサポーターズブログがあるので
まずはそちらを参照で。 ↓
http://kuuge110.blog.fc2.com/blog-entry-3.html

柴又駅前と1か月遅れの連載記事

11-445p-b.jpg
柴又駅まで来た。その駅前、「自転車を停めると持っていかれます-柴又駅」と掲げられた看板の前には自転車が停まっていた。


さて東京出張中はなかなかハードスケジュールになって、画像編集する時間がない。ゆえになぜ柴又?なんて話題はまた後日ということにして、長岡ではマイスキップの4月号配布が始まっているからと(いう理由もヘンだけれど)、先月号に書いた同紙版「アート日和」を1か月遅れで下に。クリックすると大きくなります。
ちなみに書けば、新しい4月号の記事は数日前に載せた「一部写真」が梱包風で想像がついたかもしれないが、この3月号の続編「的」なものになっている。






中島尚子個展「美しいもの日誌」と新作のコツメカワウソ

art Truthでの中島尚子展から。せっかく観に行ったのにお昼のラーメンの写真だけというわけにもいかないということで、続けて展示風景(※作業中)の写真を。
展覧会はあさって29日(水)から始まり、4月3日(月)までの開催です。

11-441.jpg
こちらは新作の「コツメカワウソ-アラシ」。


中島尚子さんは2015年からアトリエZenの企画展(長岡、柏崎など)に参加、新潟県内でも作品発表をしています。長岡では現在、長岡小嶋屋CoCoLo長岡店にて作品4点を展示中です。

中島尚子展の展示作業と福龍酒家


首都圏出張中。横浜在住版画家の中島尚子さんの個展があることから、まず横浜・art truthに。
前にも記していたとおり展覧会は29日(水)からなのだが、作品搬入と展示作業を今日午前からしていると聞き、ではそれならと昼頃うかがって開催前に見せてもらったわげだ。初日に行けばいいのだろうが、今週は特に29日以降になると忙しすぎてまったく動きがとれない見込みだ。

さて上は中島さんとギャラリーオーナーとで近くの(いつもの)福龍酒家に遅い昼食に行った際の図。この日は冬のような寒さに冷たい風雨がきつく、麺類がよく出たらしい。お二人は単品の麺類を頼んだが、私(手前)はランチセットの四川風担々麺、ミニチャーハン付。

マイスキップ4月号と新連載第2話


月刊マイスキップ4月号が刷り上がった。という印刷会社からの第一報。 各方面への配送は準備含めてこれからの作業だから、本格的な配布は週明けからになると思われる。

私のところに届くのもこの週末ではなく週明けの見込み。でも明日からは3日間出張で長岡を空けるので、特に今回多くの記事に関わっていながらすぐには読めないわけだ。だから、前月みたいにフライングというわけでもないが先に一角だけ掲げてみることにした。「紙面版」アート日和、新連載第2弾のコーナーである。
そこに見えるキーワードは、「現代の美術」「斎藤義重」「長岡造形大の卒展」となるのだろうか。写真も計4枚掲載している。

ギャラリー&ミュージアムマップ新号の発行と酒井実通男作品展

認定NPO法人「新潟絵屋」発行の、月刊ギャラリー&ミュージアムマップ(フリーペーパー)の新号です。最近発行になりました。

11-433.jpg
11-432b.jpg

今回号では、来月11日からの酒井実通男作品展について、同時開催の「エックス展-若きクリエイターたちの自由表現第8回(4人の地平)」とともに案内広告を入れています。



11-416.jpg


マルタケビルの解体工事と1964

新潟駅前の「マルタケビル」の解体工事が始まる…と、フェイスブックのフィードに流れてきた。
https://www.niikei.jp/2017/03/20/%E3%83%9E%E3%83%AB%・/

新潟市民ではないから、マルタケビルといってもちょっとどころかまったくピンとこない。だから通常だとスルーなのだが、でも記事中「1964年完成のビル」と書かれたその数字に魅かれた。1964というのは意味深い数字だと個人的に思っていて、例えば約20年前、開館まもない東京都現代美術館では「日本の美術1964」と題し1964そのものをテーマにした展覧会をおこなっている。数字マニアとすると、だからそちらにはピンときたというわけだ。他、長岡現代美術館が開館した年であり、新潟地震、東京オリンピックの年でもある。新幹線が初開通したのも1964ではなかったか。

 | ホーム |  »

カレンダー

02 | 2017/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR