アート日和 from Niigata -アトリエZen-

新潟県長岡市で発行している月刊フリーマガジン「マイスキップ」連載の同名コラムのブログ版です。主宰するアトリエの企画展情報をまじえながら…

05<< 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >>07


外山文彦作品記録集(2020年編集版)_2020年10月発行/
郵送にて販売中です
詳細↓
https://atelier-zen.jp/toyamasassi.html

アトリエZen 展覧会案内
infomation




長岡小嶋屋“蕎麦×アート” 蕎麦店内壁面をアートで彩ります。
CoCoLo長岡店
3月13日~5月14日:板垣良和

銀座ニューメルサ店
(銀座5丁目、ニューメルサ8階)
銀座ニューメルサ店は2014年12月20日をもって閉店となりました。

蕎麦店内の壁面を使っての展示となりますので、来場時にはワンオーダーをお願いします。アートの織り成す時間と空間を、美味しいお蕎麦とともにお楽しみください。
そばがきといった蕎麦店特有の和風スイーツや、コーヒー等の喫茶メニューもあります。 CoCoLo長岡店:ティータイムのデザートセットの例。(コーヒー315円)


ラ・ボントーン(長岡の人気のパン屋さんのなかに絵を飾っています)
vol.49/2023年1月4日~3月5日:中川采花 展示案内



小冊子「外山文彦・CANVASシリーズ」、発行しました。



■舟見倹二・作品カタログ販売中
封じられた世界から
~舟見倹二BOX ART

メールでご注文ください。
詳しくはこちら↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/212/

舟見倹二・作品資料集「版の軌跡1976-2011」(2011年11月発行)

【作家ファイル】
外山文彦 CANVASシリーズ



エスクィント閉店のお知らせ↓
http://atelierzen.blog.shinobi.jp/
Entry/172/


記録

-Canvas- 外山文彦展
2017年6月10日~7月9日/ギャラリー空華 <記事index>

現代美術展「地下光学」 index↓
http://atelierzen.blog.
fc2.com/blog-entry
-3742.html




CANVAS 外山文彦展
2016年10月1日(土)~10月9日(日)/CoZAの間(横浜市港南台) 記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-3679.html


弥彦・野外アート展

10th 弥彦・野外アート展2019 -ファイナル・ステージ-〓終了しました〓
記事index:
http://atelierzen.blog.fc2.
com/blog-entry-5193.html


お知らせ

9-272b.jpg

長岡小嶋屋「CoCoLo新潟店」、2015年1月新装オープンにあわせて信田俊郎水彩作品を飾りました。
http://atelierzen.blog.fc2.com
/blog-entry-2886.html




topics-02


■ 2014.1.20
アトリエZenのHPができました
https://atelier-zen.jp/


山本都作品展示 at ラ・ボントーン

長岡のベーカリーショップ「ラ・ボントーン」でおこなっている店内ミニ展示の
ご案内です。
11-686_20170621160937936.jpg
昨日午後に展示入れ替えをおこない、長岡市出身の若手作家・山本都さんの作品4点に替わりました。店内の展示風景は後日アップします。

山本都 作品展示
会期:2017年6月22日(木)~9月10日(日)/火曜定休。(他、休業日は店カレンダーによります。イベントへの出店等の関係で稀に月曜が臨時休業となる場合があります。遠方から来られる際などご注意をお願いします)
会場:ラ・ボントーン 
長岡市今朝白3-4-4、長岡駅東口から車約3~4分、あるいは徒歩で10分程度。駒形十吉記念美術館前。駐車場有/営業時間 朝7:00(6:00)~19:00(※2月中までは冬期間のため7時開店、3月から通常の6時開店に変わります)
  2-209.jpg


↑地図:クリックすると大きくなります
※パン屋さんの中での展示です。ご来店の際には、ボントーンの美味しいパンとともにお楽しみいただけたら幸いです。

作品の購入のご希望・お問い合わせはアトリエZenまでお願いいたします。
アトリエZenへの連絡・問い合わせ


山本 都
長岡市生まれ。長岡高専に在学していた2011年から個展「miyacollection」を始め、2015年まで4回開催。2013年「エックス展-若きクリエイターたちの自由表 現」(新潟市美術館ギャラリー、小羊画廊/新潟市)、2016年「animals-アートな動物園展」(ギャラリーみつけ/見附市)などに出展。
次回展示予定/河田ゆき

オチのなかった原稿も

11-685.jpg


マイスキップ版アート日和の次号原稿締め切りが先週末にあり、10日から始まり(7月号の発行時にも)開催中の「高崎での外山文彦展について適当に書けばいいやなんて軽く思っていたら、執筆する時間がまったくなくなっていた。先週の話。
だから入稿したのは締め切り寸前、時間の合間にとにかく急いで書き上げた文章で、関係ありそうでいて全く関係ないことを前文で書き連ねていたら、本題の展覧会については全30行のうち12行と半分以下になった。文章としてのオチも無いと思っていたが、週頭にすぐさま届いた校正ゲラを見たところ、画像がレイアウトされると割といい感じにはなるもので、オチのなかった原稿もオチついた感。制作デザイナーYさんの、編集デザインの妙であった。

上の画像は紙面に使われた1枚。もちろん外山文彦展(ギャラリー空華)から。当該7月号は、来週後半くらいには刷り上がるのではないかという見込みです。

花の役者のインスタレーション


このたびのflowers展の笠原賢悟さんの作品を、正確に言えば作品の一部(人型のオブジェ部分)を、同展終了後に喫茶コーナーの窓ガラスの外側「白い石の上」にインスタレーション的に置いてみたらとてもよく映えた。作家の賛同と作品提供の申し出もあったことから、同オブジェをしばらくこの場に置いてみることにしている。屋外設置ということでは天候条件もあり、その他事情などで今後移動したり、片づけたりすることもあるとは思うけれど。

花の役者たち 笠原賢悟 (ミクストメディア)

11-681-p.jpg
喫茶コーナー側から見るとこんな感じ。大きさも頃合いがよくて、いい雰囲気でおさまっている。ちなみにオレンジ色の壁面(Orange Wall)では安立貴美枝さんの版画2点を展示中

銀行外壁の改修工事


長岡市内、北越銀行。外壁の修繕工事なのだろうか。正面のカーテンウォールを挟み込み両側の壁面がシートで包まれていて、「建造物の梱包」としたら珍しいスタイル。なかなかいい光景。

11-684.jpg


flowers展 会場風景-03

flowers展、盛況のうちに本日終了しました。

flowers展 index/ 【展覧会案内】 【会場風景-01】 【会場風景-02


<会場風景>
   展示室1

11-670.jpg
11-671.jpg
11-672.jpg
   展示室2
11-679.jpg
11-680.jpg
11-674.jpg
11-673.jpg
11-675.jpg 11-676.jpg 11-677.jpg11-678_20170617154059479.jpg

外山文彦展 at 高崎/会場風景-02 (2階スペース)

11-668.jpg


ギャラリー空華「-Canvas-外山文彦展」の、会場風景の02です。1階(の一部)の画像を先日アップしましたが、今度は「2階」展示風景となります。展ウェブサイトにすでにUP済みの画像ではありますが…。自然光を意図的に取り入れています。
11-669a225.jpg


-Canvas- 外山文彦展
会期:2017年6月10日(土)~7月9日(日)、月曜・火曜は休廊/10:30~18:00
会場:ギャラリー空華(くうげ)/ 群馬県高崎市寺尾町2305-253
会場へのアクセス


展覧会案内(blog版)】 【展示作品リスト

前橋インターからの経路

高崎市・ギャラリー空華で外山文彦展を開催中

ギャラリーへの行き方として昨日はJR高崎駅からの「ぐるりん環状バス」について書いたから、今度は車で向かう場合の、高速道路インターからの略地図的なものを(わかりやすく記して)載せようかと思っていたが、考えてみれば今はナビを使って移動するひとも多いので、それではそう意味もないだろうと割愛することにした。私自身は一切ナビを使わないのだけれど。

ちなみに新潟から向かう場合、高崎インターで降りるのではなく、私は手前の「前橋インター」を使っている。同インターは「前橋の高崎寄りにある」と聞いてはいたが、私の感覚としては「すでに高崎市内なのではないか?」と思わせるくらい高崎市に近い。ウィキで調べてみると「市境に位置しており、一般道接続部の大部分は前橋市域にあるが、インターチェンジ本体部分と一般道接続部分の残りは高崎市にある」そうで、感覚もあながち間違っていなかったよう。

前橋インターからはギャラリーまで車で20~25分くらいだから、高崎インター経由で行くのとほぼ同程度と思われる。17号線を進み聖石橋を渡る、というのが私のパターン。



展覧会は7月9日まで1か月間のロングラン開催となりますが、月曜・火曜は休廊です。
展web sitehttp://atelier-zen.jp/2017ex.html

«  | ホーム |  »

カレンダー

05 | 2017/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム

プロフィール

長岡市在住,アトリエZen主宰。
美術作家。同アトリエをベースにアートイベントの企画・コーディネートにたずさわっています。また、長岡で発行している地域情報誌「マイスキップ」の編集にも関わっています。
【アトリエZenの業務内容】

■連絡はこちら↓
下記メールフォームにて。(ssl対応です)
メールフォーム

atelier-zen

Author:atelier-zen

カテゴリ

amazone入口


アフィリエイト実施中。アマゾンご利用の際は↑からお入りください。(アトリエZen)

月別アーカイブ

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QR