マイスキップ8月号が刷り上がり、配布が始まっているようだ。
通算199号ということで「プレ200号記念」号。その記事中、記念号ということで一番印象に残るフレーズを挙げておくと、「トンカツパスタが結局食べれず終い」だったことでは勿論なく、「マンネリを是とするものではないが、なにがなんでも個性的、進化しなければというのは現代病のひとつと考える」という某氏の言葉である。
窓の外に林檎売りが居る、って井上陽水は歌っていた。そんな話を、そういえば先日していた。
「氷の世界」だったか。林檎売りといえば陽水と相場が決まっていると思いつつ、林檎売りってなんだと検索してみた。陽水ではなくいまは「林檎売りの泡沫少女」なんてのがヒットするから、時代は変わるもの。
ユーチューブに出ていた、2014年のライブ(これ、とてもいいですね)を聴きながら、そんなどうでもいい雑文。
https:https://www.youtube.com/watch?v=lDrtc
ちなみに書けば、名前は存じ上げないけれどもバックコーラス女性二人の熱唱が、すこぶるいい。
「氷の世界」だったか。林檎売りといえば陽水と相場が決まっていると思いつつ、林檎売りってなんだと検索してみた。陽水ではなくいまは「林檎売りの泡沫少女」なんてのがヒットするから、時代は変わるもの。
ユーチューブに出ていた、2014年のライブ(これ、とてもいいですね)を聴きながら、そんなどうでもいい雑文。
https:https://www.youtube.com/watch?v=lDrtc
ちなみに書けば、名前は存じ上げないけれどもバックコーラス女性二人の熱唱が、すこぶるいい。
ギャラリーみつけで開催中の、「版とクラフト 舟見倹二の世界」展から。

↑ ギャラリー入口



本展の主催は「ギャラリーみつけ」であり、特にアトリエZen企画とは銘打たれていないが、先の「flowers展」と同じ理由で、本記事のカテゴリー分けを「zen企画開催中」としてみた。主宰者が企画に深く関わっているのは同一で、あくまで私の記録としての、便宜的な意味からである。
※28日(金)~30日(日)は館内2階フロアで「山路を登りながら(長岡造形大学美術表現コース3年生展)」を同時開催しています。あわせてご覧ください。
(山路を登りながら展は、開催時間が若干異なります。ご注意のほど)
版とクラフト 舟見倹二の世界
– series“現代の表現者たち”vol.1 –
会期:2017年7月22日(土) ~8月6日(日)/月曜休館
10:00~22:00(入館受付は21:30まで。最終日は16:00まで)
会場:ギャラリーみつけ【新潟県見附市昭和町2-4-1】 展示室1&2
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4055.html

↑ ギャラリー入口




【会場風景-01/2017.7.22掲載】
本展の主催は「ギャラリーみつけ」であり、特にアトリエZen企画とは銘打たれていないが、先の「flowers展」と同じ理由で、本記事のカテゴリー分けを「zen企画開催中」としてみた。主宰者が企画に深く関わっているのは同一で、あくまで私の記録としての、便宜的な意味からである。
※28日(金)~30日(日)は館内2階フロアで「山路を登りながら(長岡造形大学美術表現コース3年生展)」を同時開催しています。あわせてご覧ください。
(山路を登りながら展は、開催時間が若干異なります。ご注意のほど)

版とクラフト 舟見倹二の世界
– series“現代の表現者たち”vol.1 –
会期:2017年7月22日(土) ~8月6日(日)/月曜休館
10:00~22:00(入館受付は21:30まで。最終日は16:00まで)
会場:ギャラリーみつけ【新潟県見附市昭和町2-4-1】 展示室1&2
http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4055.html
NHKのウェブニュースに、「『人に迷惑かけていい』40年前のドラマにいま、共感」なる記事が出ているのを昨夜見つけた。正確に言えば見つけたというより、知人がフェイスブックに挙げていたのを流れ見て、「車輪の一歩か、とつぜん懐かしい」となったのだ。
いまはもう売られてないと思うが、30年くらい前、「車輪の一歩」の脚本集が売られていたので買い求めていて、いまも手元にある。このドラマについてblogに書いていたと思っていたが、いまちょっと見てみたら、ゴダイゴが歌っていた主題歌についてやラストシーンの小田急・豪徳寺駅の改修後といったことだけで、キーとなる障がい問題などへは、考えることを書いていたはずがアップまでしてなかったようだ。
ドラマの主演ではないが、重要な役割を果たし画面にも頻繁に登場する当時の青年スター俳優が、その後大麻や覚せい剤などで逮捕連発されている。それが大きな支障だと思われ、「いま、共感」といわれ、いままた見たいドラマだと思ったとしても、再放送はなされないようだ。主題歌の「THE SUN IS SETTING ON THE WEST、THE SUN IS RISING ON THE EAST」は、やはりいい。
いまはもう売られてないと思うが、30年くらい前、「車輪の一歩」の脚本集が売られていたので買い求めていて、いまも手元にある。このドラマについてblogに書いていたと思っていたが、いまちょっと見てみたら、ゴダイゴが歌っていた主題歌についてやラストシーンの小田急・豪徳寺駅の改修後といったことだけで、キーとなる障がい問題などへは、考えることを書いていたはずがアップまでしてなかったようだ。
ドラマの主演ではないが、重要な役割を果たし画面にも頻繁に登場する当時の青年スター俳優が、その後大麻や覚せい剤などで逮捕連発されている。それが大きな支障だと思われ、「いま、共感」といわれ、いままた見たいドラマだと思ったとしても、再放送はなされないようだ。主題歌の「THE SUN IS SETTING ON THE WEST、THE SUN IS RISING ON THE EAST」は、やはりいい。
新潟絵屋で井田英夫新作展を開催中である。
さきほどのblog記事で、本日は長岡造形大学美術表現コース3年生展(=「山路を登りながら」展)の作品搬入・展示作業と書いていたが、今日は実を申すとかなりのハードスケジュールで、午前中は砂丘館と新潟絵屋に井田英夫展を観に行きギャラリーみつけにも来月巡回される作品について、それぞれの場所で打ち合わせしてきたのであった。それでそのあとみつけでは夜10時の閉館まで在館だから、体はなかなかたいへん。
※新潟絵屋での同展は30日(日)までで、その後、作品はギャラリーみつけに巡回される。


さきほどのblog記事で、本日は長岡造形大学美術表現コース3年生展(=「山路を登りながら」展)の作品搬入・展示作業と書いていたが、今日は実を申すとかなりのハードスケジュールで、午前中は砂丘館と新潟絵屋に井田英夫展を観に行きギャラリーみつけにも来月巡回される作品について、それぞれの場所で打ち合わせしてきたのであった。それでそのあとみつけでは夜10時の閉館まで在館だから、体はなかなかたいへん。
※新潟絵屋での同展は30日(日)までで、その後、作品はギャラリーみつけに巡回される。
昨日の記事でちょっと触れていたけれど、本日は長岡造形大学美術表現コース3年生の展覧会(=「山路を登りながら」展)の作品搬入・展示作業であった。
出展内容は主に絵画、版画、彫刻となるのだろうが、現代美術と捉えたい作品も中にあり、なかなか面白いと思う。
同展は明日28日スタート。この金曜・土曜・日曜の、3日間の開催となります。
https://www.gallery-mitsuke.com/exhibition/2671/
(2017.7.27 pm20:30)