長岡造形大学に行ったら、学内ギャラリーや廊下などを使い「
○(まる)展」と題した写真展を開催していた。長岡造形大で写真を専攻する学生をはじめ、六校の学生が出展。参加校は、東京工芸大学、女子美術大学、多摩美術大学、 中国伝媒大学、東北設計學院に長岡造形大学。
この展覧会は毎年おこなわれているよう。6年前の記事を見てみたら、その年
(2011年)は
東京工芸大学と長岡造形大学に、新しく女子美術大学と中国の中国伝媒大学が加わっての4大学合同展とあった。
アオーレ長岡で開催していた「第56回長岡市展」に。
そこまで行ったからと駅東口方向まで足を伸ばすと、
ライトアップされて異彩を放っていた先のニューオータニの足場が、シートが張られていて、つまり視界からは無くなっていた。工事をする側にとってみれば工程通りで、至極当たり前のことだけれど。


長岡駅東口

11月18日からの
「CoZAの間」小林真弓-霧のすきま展。
会場へはJR港南台駅から徒歩でも行けますが、バス利用の場合は以下になります。
●
港南台駅前バスロータリー、
3番乗り場(港南環境センター・洋光台駅方面)から
「
45系統」洋光台駅前(港南環境センター前・日野峰・洋光台六丁目)行き
または
「
111系統」上大岡駅前(港南環境センター前・洋光台駅前・港南区総合庁舎前)行き
に乗車し、
2つ目のバス停「榎戸」下車。徒歩2~3分。
※ 横浜市営バスは原則的に
均一運賃を採用しており、たいへん短い乗車区間からするとやや割高感が出てしまいますが、料金は220円とのこと。
※ ウェブサイトを見ると3番乗り場以外からも「45系統」バスが出ていますが、こちらは路線が違うようで榎戸には行かない(方向が異なる)場合があるようです。「系統」とは何かと思ったら、かの
「はまれぽ」でも“分かりにくくて「気になる」”と出ていました。3番乗り場ということでご確認ください。

榎戸バス停。会場へは
そのまま進行方向に直進し、信号を左折である。上の画像、左手側に半分だけ見えるのは
倉庫のそば店。