新潟市内三景である。カーネルおじさんの顔の看板は、下部が足場とシートで梱包され服を着ているかのよう。そう見えてしまったものだから、西堀のビル街屋根上にになぜか顔を出す巨大立像と組み合わせてみた。一番下は旧大和の建物解体後現場。新潟大和の建物はあいにく撮ってなかったようで、バックナンバー見ても1階のほんの一角のこんなのしか出てこなかった。

ラ・ボントーンの店頭看板。おすすめ新商品として「ビーネンシュティッヒ」が挙げられていた。 「自家製ラズベリージャム」のバージョンと「カスタードプティング」バージョンの2種類があり、今日は未食だった前者のほうを。こちらも、ということはつまりどちらもということなのだが、美味しい。ドイツの発酵菓子だそうな。
同店の壁面には現在、野田英世さんの新作スケッチ画4点を飾っています。
● 展示案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4386.html
● 展示作品リスト:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4407.html



ベーカリーショップ「ラ・ボントーン」、
現在店内に飾っている野田英世作品の展示リストです。
● 野田英世/展示作品リスト
展示案内:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4386.html
作者のコメント:http://atelierzen.blog.fc2.com/blog-entry-4404.html
no. |
作 品 タ イ ト ル |
|
1 |
新潟港佐渡汽船乗り場の舟 |
スケッチ画 |
2 |
中之島れんこん田のポンプ小屋 |
スケッチ画 |
3 |
モダンぼんさい |
スケッチ画 |
4 |
西蒲区夏井のはさ木 |
スケッチ画 |

当ページにリンクをはっているウェブサイト「新潟現代美術」のページが無事移転となりました。
新URL/ http://nart.nomaki.jp/
アドレスは、Nアートの巻、です。特に確認してませんが、NはニイガタのNでしょうか、それともNewのN? 同サイトは、周辺事情から移設しない(できない)かもしれないと聞いていて、主宰者が記していた文面ややりとりから閉鎖の可能性も感じていたのですが、昨夜無事移設となったようです。21日のblog記事にも追記しました。
アドレスは、Nアートの巻、です。特に確認してませんが、NはニイガタのNでしょうか、それともNewのN? 同サイトは、周辺事情から移設しない(できない)かもしれないと聞いていて、主宰者が記していた文面ややりとりから閉鎖の可能性も感じていたのですが、昨夜無事移設となったようです。21日のblog記事にも追記しました。

調べものをしていた際に気付いた、たしかblogには掲載していなかった昨夏の写真。2017年群馬県高崎市・ギャラリー空華での、CANVASシリーズ・外山文彦展から。今更ながらなのであるが、ワンカットとして面白く撮れていると思うのだった。
ちなみに今年2018年の外山展は5月に横浜・art Truthでの開催が控えていて、他、4月9日からは長岡小嶋屋CoCoLo長岡店にて同シリーズ5点を展示することになっています。
建物が除却された空き地は単管パイプで区画されていた。そこに積雪がすっぽりとあったものだから視覚上で順序が逆転し、まるで雪を区切った(梱包した)ように見えてしまう。

新潟県在住の彫刻家・霜鳥健二さんが17年間の長きに渡って運営してきた「新潟現代美術」のウェブサイトが、Web会社(atpage)のサービス終了にともない(現ページを)2月末日で閉じられるとのこと。「今後の運営については現在検討中」とのことですが、とりいそぎお知らせまで。
■ 新潟現代美術:http://www22.atpages.jp/g1313/ (2月末日まで)
2月23日pm21:00追記/
周辺事情から移設しない(できない)かもしれないと聞いていて、挨拶文からもそのまま閉鎖の可能性もあると感じていたのですが、いまほど連絡があり下記URLへ移設となりました。
http://nart.nomaki.jp/